4. 親の愛情と性格形成 ―ストローク― (1)親からのストロークと身に付ける信念 PACのバランスが良いと、基本的には人生が生きやすくなります。人間関係が良好になりますし、自分のやりたいことにも積極的に取り組めるからで …Read More
人間関係がうまくいかない理由【パートナーシップ心理学講座③】
人間関係を壊すコミュニケーションパターン 世の中にはたくさんの人がいます。 人間関係を築くときに、ある人とはすぐに打ち解けることができるのに、 別のある人とはうまく打ち解けない場合があります。これは何故でしょうか。 じ …Read More
人間関係がうまくいかない理由【パートナーシップ心理学講座②】
「私」を知る ーパートナーシップの根幹「自我」ー 自我とは、私たちが感じたり、考えたり、行動するときのもとになる心の状態のことです。私たちの自我は、いくつかのパートで複合的に構成されています。ここでは自我の3つのパート …Read More
人間関係がうまくいかない理由【パートナーシップ心理学講座①】
パートナーシップとは パートナーシップとは、2名以上の人々の協力関係、共同関係をいいます。 私たちを取り巻く社会、家族、友人、恋人、親戚、職場などの人間関係は、 すべてパートナーシップがかかわっています。 適切なパートナ …Read More
桜、咲く。
治療室のある八柱駅から隣の常盤平駅、そして五香駅と 3駅に続くさくら通りの桜並木が開花しました。 毎年この時期にさくら通りでは「さくらまつり」が行われます。 多くの屋台が通りに並び、人々で賑わいます。 今年は4月5日(土 …Read More
親と子の心理ゲーム
カウンセリングをしていて、 抑うつの原因が親子関係にあるということはよくあります。 家族には心理的な力学が働いているのです。 たとえば父親と母親の関係が悪い場合、 母親が家族内で自分の味方を得るために、 子供に必要以上に …Read More
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。 本年はこれまで行ってきた認知鍼灸治療に加えて、 ◆認知療法やヒプノセラピー、東洋的アプローチを駆使した 心理カウンセリング ◆「パートナーシップ心理学講座」「セルフヒーリング講座」などの …Read More
仕事納め
本年もたいへん多くの方に当治療室をご利用頂きまして、 誠にありがとうございました。 今年は「ひらめき」や「直感」という言葉がキーワードの年でした。 ひらめきや直感によってプラナに来院したとおっしゃる方が多く、 不思議な縁 …Read More
カゼは天然のデトックス
秋から冬になると気温が下がり乾燥が強くなって、 カゼを引く方が多くなります。 カゼを引くと発熱したり、喉が痛くなったり、 咳が出たりと不快なものです。 一般的には「カゼは万病の元」などといい、 悪いイメージが強いものです …Read More
パニック障害の予期不安を克服する
パニック障害を経験した方の中には、薬で大きなパニック発作は収まっても、予期不安に悩んでいる方が多くいます。 予期不安とは、例えば電車でパニック発作を経験した場合、電車に乗る前や駅に向かうだけで不安や動悸が現れることを指し …Read More