Go to Top

ホーム

松戸 鍼灸治療 心療内科

脊椎鍼灸療法

自律神経、内臓、骨格を整える鍼灸治療です。
ストレス性疾患、過呼吸、動悸、吐き気、めまい、頭痛、喉のつまり感、不眠、慢性的な首・肩・腰の痛み、慢性疲労、原因不明の不妊症、目の疲れ・痛みなどに。

詳細はコチラ
心理カウンセリング 松戸 心療内科

健康相談

現代医学、東洋医学、心理学の視点から総合的な健康相談をご提供いたします。

詳細はコチラ
松戸市 鍼灸

症例集

プラナ松戸治療室の症例集です。めまい、息苦しさ、動悸、離人症、頻尿、聴覚過敏、不妊症、首の痛みなど。

詳細はコチラ

ご予約・お問い合わせフォーム

ご予約、ご相談、ご質問などはこちらのフォームをご利用下さい。

新着情報

ふくらはぎの違和感の鍼灸治療

40代の男性。昨年の春頃から両ふくらはぎに違和感を感じ始め、徐々に悪化し、歩行が難しくなるほどの状態になってしまいました。

その後、筋膜性疼痛に特化した鍼灸院でトリガーポイント鍼治療を受け、痛みが改善し、歩けるようにはなりましたが、ふくらはぎの硬さやツッパリ感といった違和感が残り、治療を継続しても完全には解消しませんでした。

そのような中、当治療室を利用している兄弟の勧めで、当治療室にお越しになりました。

この方は、運転手として働いており、神経を酷使する環境に加えて、過去に下腿の骨折を経験されています。

当治療室の脊椎鍼灸療法の考え方では、下腿三頭筋やアキレス腱は脳の影響を受けやすく、過度な思考や目の酷使による神経系の負担が筋肉の緊張を引き起こすと考えています。

今回のケースでは、運転手として目を酷使し、神経系に負荷がかかり続けていることが、ふくらはぎの違和感改善の妨げとなっていると考えました。

実際に体を観察すると、神経系に負担がかかっている様子が確認できました。

そこで、脊椎鍼灸療法で神経系を整え、あわせてふくらはぎの筋膜に対する処置を行ったところ、初回の施術で違和感が大幅に改善し、2回目の施術後にはほとんどの違和感が消失しました。

治療後の説明時に神経系への負担についてお伝えしたところ、この方は以前にうつ病を経験されていたことがわかりました。うつ病を経験した方は神経系が乱れやすい傾向があり、今回のふくらはぎの違和感が改善しにくかった一因であった可能性も考えられました。

秋の過ごし方

秋の養生のポイントは乾きと冷え、神経過敏の対策です。

水分をこまめに摂る

11月に入ると空気が急激に乾燥してきます。それにともない私たちの体も乾いてきます。なかなか体の乾きを実感することは難しいですが、口の周りがヒリヒリしたり、皮膚がこわばった感じがしたら、体の内側はかなり乾燥しています。乾燥すると冷えも強く感じるようになります。このような状態になる前に乾燥対策をしましょう。

方法は水を飲むことです。水はがぶ飲みしても尿になって出ていってしまいますから、お猪口でお酒を飲みようにちびりちびりお水を飲みます。1時間毎に数口で大丈夫です。また食事のときにはコップ一杯のお水を飲むようにしましょう。

お食事は汁物の多い食事がいいです。鍋物やスープ、雑炊など温かく水分を多く含んだ食事が体を潤してくれます。

また1日の終わりに湯船に浸かり、温まりながらコップ一杯の水を飲みます。おおむね1日に1.5から2リットルほどの水を飲むといいでしょう。

なおコーヒーやお茶は利尿作用があるため、お水にはカウントしませんのでご注意ください。

冷え対策

秋口は寒暖差の激しい時期ですが、特に気をつけなければならないのが明け方の冷え込みです。

明け方の冷え込みは、身体活動が乏しい就寝時に体を芯まで冷やしてしまいます。そのせいで頻尿、腹痛、吐き気、腰痛、頭痛、風邪、寝違えなどさまざまな症状が出てきます。

このようなときは、朝に足湯や脚湯をするといいです。方法は以前書いた記事を参考にしてください。

秋は集中力が高まる

秋は気温の低下とともに、春夏にゆるんでいた骨盤が引き締まっていきます。それにともない頭蓋骨や肩甲骨、皮膚なども引き締まり、神経も凛として研ぎ澄まされてきます。

集中力の高まる時期でもあるため、今まで気がつかなかったことにも意識が向くようになります。つらかったことを思い出したり、憂鬱になったりするかもしれません。

そのようなときに大切なのは、静かに心の動きを見つめることです。自然の動きに任せていくと、揺れ動きながらも、一つひとつ乗り越えていくことができます。

以上が秋の過ごし方です。

脳出血後遺症 舌の痺れの鍼灸治療

70代の男性で、今年1月に右脳出血を起こし、左半身が麻痺しました。4月までリハビリのため入院していましたが、退院後の4月中旬頃から舌の左側に違和感が出始め、次第にピリピリとした感覚になりました。現在では、その違和感は舌全体にビリビリと広がっています。

脳外科に相談したところ、特別な治療は難しいとのことで、口腔外科を紹介されましたが、そこでも対応ができず、当治療室に相談に来られました。

脳出血後の回復期について

脳出血後、痺れや痛みなどの神経症状が出ることがあります。特に、神経回路が再構築される時期にこのような症状が見られることがあります。

発症後6ヶ月までが神経の機能回復が最も期待できる期間とされ、この間に脳の神経組織が修復される可能性はありますが、完全な再生は難しいと考えられています。

具体的には、一度破壊された脳細胞は元に戻りませんが、神経回路の再構築や、残った神経細胞の働きが補完されることで、機能的な回復が見込めることがあります。

身体全体のバランス

この方の場合、すでに発症から半年以上が経過しているため、神経の再構築による感覚異常ではない可能性が高いです。

脳細胞は再生能力が低く、一度損傷すると元に戻るのは難しいため、脳細胞の誤作動による舌の違和感が残っている可能性があります。

残念ながら、鍼灸治療によって脳細胞自体を再生させることはできません。しかし、私たちの体は一部だけで機能しているわけではなく、全体が連動して働いています。舌も同様で、舌だけでなく体全体の機能が関与しています。

脳卒中後、体全体のバランスが崩れることがあり、このバランスを改善することで、一部の異常感覚を軽減できる可能性があります。

脊椎鍼灸療法について

舌は消化器や生殖器と深く関連しています。脊椎鍼灸療法では、臓器の異常が脊椎に反映されると考えられており、各臓器の異常が特定の脊椎レベルに現れます。

鍼灸を通じてその異常を取り除くことで、体全体のバランスが回復し、症状の改善を目指します。この方の場合、2回の治療で舌の違和感はほとんど気にならないレベルまで改善しました。

このように、脳出血後の後遺症は脳細胞のダメージによる部分は完全には改善しませんが、体全体のバランスを整えることで、その他の異常感覚が改善する可能性があります。

代表プロフィール

稲森 英彦 Hidehiko INAMORI

プラナ松戸治療室代表

【略歴】
東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。
1998年に鍼灸師資格を取得後、心療内科に勤務。
2005年に自律神経系・心療内科系鍼灸院のプラナ松戸治療室を開設。
現在(2024年)臨床歴26年。

アクセス

JR武蔵野線
新八柱駅・新京成線八柱駅から徒歩3分。
千葉県松戸市日暮3-10-10 カーザ日暮505
TEL 047-301-9015
アクセスを見る