Go to Top

ホーム

松戸 鍼灸治療 心療内科

脊椎鍼灸療法

自律神経、内臓、骨格を整える鍼灸治療です。
ストレス性疾患、過呼吸、動悸、吐き気、めまい、頭痛、喉のつまり感、不眠、慢性的な首・肩・腰の痛み、慢性疲労、原因不明の不妊症、目の疲れ・痛みなどに。

詳細はコチラ
心理カウンセリング 松戸 心療内科

健康相談

現代医学、東洋医学、心理学の視点から総合的な健康相談をご提供いたします。

詳細はコチラ
松戸市 鍼灸

症例集

プラナ松戸治療室の症例集です。めまい、息苦しさ、動悸、頻尿、聴覚過敏、不妊症、首の痛みなど。

詳細はコチラ

ご予約・お問い合わせフォーム

ご予約、ご相談、ご質問などはこちらのフォームをご利用下さい。

新着情報

「小太りは長生きする」vs「ブルーゾーンの菜食主義」—相反するようで共通する長寿のヒントとは?

長寿に関する研究は数多くありますが、その中でも注目されているのが「小太りの方が長生きする」という説と、「ブルーゾーン(Blue Zones)」のように少食・低肉食の生活習慣が長寿に結びつくという説。この2つ、まるで正反対のようにも見えます。

実は、この“矛盾”のような現象には、それぞれの研究設計の違いや、対象者の背景、評価の視点に大きな違いがあるのです。今回は、それぞれの研究の概要とその背景を読み解きながら、健康長寿の本質に迫ってみたいと思います。

「小太りの方が長生きする」って本当?

● 研究の概要

主に欧米で行われた疫学研究の中には、「BMIが正常範囲の上限〜過体重(25〜29)」の人のほうが、痩せている人よりも死亡率が低いという結果が報告されています。この現象は「肥満パラドックス(obesity paradox)」と呼ばれています。

とくに高齢者や、心疾患・糖尿病などの慢性疾患を持つ人において、「少し体格が良い」ほうが予後がよいという報告が複数あります。

● 背景にある研究の特徴

こうした研究の多くは観察研究であり、特定の病気を持つ患者さんや高齢者を対象にしています。交絡因子(例:喫煙歴や既往歴)をすべてコントロールするのは難しく、その結果の読み解き方には注意が必要です。

● なぜ「小太り」が有利になるのか?

  • 病気による体重減少:もともと健康だったわけではなく、病気で痩せた人が高リスクとしてカウントされている可能性
  • 筋肉量の影響:BMIでは筋肉と脂肪の区別がつかず、筋肉質の人も「小太り」と分類されることがある
  • エネルギーの“備え”:高齢になると、栄養の蓄えが回復力の差に直結するケースもあります

一方のブルーゾーンでは、どうして長寿なのか?

● ブルーゾーンとは?

「ブルーゾーン」とは、世界の中でも特に100歳以上の高齢者が多い地域を指します。代表的な5地域はこちら:

  • 沖縄(日本)
  • イカリア島(ギリシャ)
  • サルデーニャ島(イタリア)
  • ニコヤ半島(コスタリカ)
  • ロマリンダ(アメリカ・カリフォルニア州)

● 共通する長寿習慣

  • 主に植物性の食生活(野菜、豆類、全粒穀物が中心)
  • 肉は月に数回、魚も控えめ
  • 腹八分目の習慣(カロリー制限)
  • 加工食品を避ける
  • 日常的な身体活動と、強い社会的つながり
  • ストレスをうまくかわす生活の知恵

● 研究のアプローチの違い

ブルーゾーン研究は、個人ではなく地域全体の文化・環境・習慣を包括的に調査する観察研究です。そもそも病気の人が少なく、ライフスタイルが似ているため、交絡因子が少なく、分析もしやすいという特徴があります。

この2つの研究、なぜ正反対に見えるのか?

  • 対象者の違い:
    ・「小太り研究」は高齢者や病気を持つ人が中心
    ・「ブルーゾーン研究」は健康な地域住民が対象
  • 評価の視点の違い:
    ・小太り研究は「死亡率(死ぬか死なないか)」が指標
    ・ブルーゾーン研究は「健康寿命(元気で自立して生きる期間)」に注目
  • BMIの限界:
    ・体脂肪と筋肉を区別できず、健康でも「小太り」とされるケースがある
  • 文化・遺伝・環境の違い:
    ・ブルーゾーンは遺伝・文化・自然環境が揃った“健康的な社会”
    ・小太り研究の多くは西洋型の高ストレス社会における「適応戦略」とも言える

結局、どっちを信じればいいのか?

どちらか一方が正しいというより、「誰にとって」「どのタイミングで」有効かがポイントです。

  • 若年〜中年期:内臓脂肪や生活習慣病予防のために、体重管理が重要
  • 高齢期:多少の脂肪や筋肉の余裕が、病気時の回復力につながることも

つまり大事なのは、自分の体質・年齢・生活スタイルに合った健康管理をすること。

「痩せていれば健康」「太っていれば不健康」という単純な考えではなく、長期的な視点と柔軟な判断が、健やかな人生につながるのです。

まとめ

  • 長寿の研究結果には背景や前提の違いがある
  • 小太りが有利なのは、主に高齢者や慢性疾患を持つ人の話
  • ブルーゾーンは地域文化そのものが健康長寿の鍵になっている
  • 一番大切なのは「その人に合った健康習慣」

 

“Slightly Overweight” vs. “Blue Zone Lifestyle”: Which One Really Leads to Longevity?

There are countless studies on longevity, but two theories in particular have gained attention:

1. The idea that slightly overweight people live longer
2. The “Blue Zones” theory, which links longevity to a lifestyle of small meals and minimal meat consumption

At first glance, these two perspectives seem completely contradictory. But in truth, this apparent conflict arises from differences in research design and context.

In this article, we’ll unpack the background behind both approaches and explore the deeper essence of healthy longevity.

 Is it true that slightly overweight people live longer?

● Overview of the research

Several epidemiological studies—mostly from Western countries—have reported that people with a BMI in the upper normal to overweight range (25–29) have lower mortality rates than those who are thinner. This is known as the “obesity paradox.”

In particular, elderly individuals or those with chronic illnesses like heart disease or diabetes often show better health outcomes when they have a slightly larger body size.

● Key characteristics of the research

– Most of these are observational studies, focusing on older adults or patients with specific diseases.
– It’s difficult to fully eliminate confounding variables such as smoking history or pre-existing conditions, so the findings must be interpreted cautiously.

● Why might “slightly overweight” be beneficial?

– Weight loss due to illness may skew the data, making thinness a possible symptom rather than a sign of good health.
– BMI does not distinguish between fat and muscle, so muscular individuals may be labeled overweight.
– Energy reserves are particularly helpful for the elderly, aiding in recovery from illness or surgery.

What makes Blue Zone residents live longer?

● What are the Blue Zones?

“Blue Zones” are regions in the world with an unusually high number of centenarians. There are five well-known areas:

– Okinawa (Japan)
– Ikaria Island (Greece)
– Sardinia (Italy)
– Nicoya Peninsula (Costa Rica)
– Loma Linda (California, USA)

● Common longevity habits

– Plant-based diets rich in vegetables, legumes, and whole grains
– Meat consumption only a few times a month; limited fish intake
– Practice of “hara hachi bu”—stopping at 80% fullness
– Minimal processed foods
– Regular physical activity
– Strong social connections and community ties
– Mindful living and stress management

● Research approach differences

Studies on Blue Zones take a holistic, community-based approach, examining not just individuals but the shared environment and lifestyle of entire populations. Because there are fewer confounding variables in such healthy communities, the results are often more straightforward.

Why do these two theories appear contradictory?

● Differences in target populations

– “Slightly overweight” studies focus on the elderly and those with chronic illnesses.
– Blue Zone research focuses on healthy general populations.

● Differences in evaluation criteria

– The former uses mortality rate (whether a person dies or not).
– The latter emphasizes healthy life expectancy—how long people live independently and in good health.

● The limitations of BMI

Since BMI does not account for body composition, muscular and healthy individuals may be misclassified as overweight.

● Cultural, genetic, and environmental factors

– Blue Zones are naturally healthy environments where genes, culture, and nature align.
– Many studies on overweight individuals reflect adaptive responses to high-stress environments in the West.

So which should we believe?

Rather than choosing one over the other, it’s crucial to ask: “What works for whom, and when?”

– In youth and middle age: Weight management is vital for preventing visceral fat and lifestyle-related diseases.
– In old age: Having extra fat or muscle mass can improve resilience and recovery during illness.

In short, the idea that “thin = healthy” and “fat = unhealthy” is an oversimplification.

What really matters is taking a **long-term, flexible approach** that fits your **body type, age, and lifestyle.**

 Summary

– Longevity research varies greatly in context and assumptions.
– Being slightly overweight may be helpful, especially for elderly or chronically ill individuals.
– In Blue Zones, shared lifestyle and culture are key to health and longevity.
– The most important thing is adopting health habits that are right for you.

Discover what works best for your unique body and lifestyle, and live each stage of life with vitality and joy.

脊椎鍼灸療法講座【基礎編12ヶ月プログラム】

脊椎鍼灸療法講座【基礎編12ヶ月プログラム】

〜「脊椎調整」と「身体連鎖」で導く新しい鍼灸治療〜

  

脊椎鍼灸療法は、脊椎を中心に「気」の滞りを解消し、身体全体のバランスを整える革新的な治療法です。

東洋医学の知恵に基づきながら、野口整体や中国気功の実践を取り入れた新しいアプローチで、現代の医療にも対応した内容を提供します。

脊椎鍼灸療法講座は基礎編、中級編、臨床編の3部構成になっていますが、この講座は基礎編です。
脊椎鍼灸療法の学び方はコチラ。

このプログラムで得られること

– 即効性と持続性のある治療法

比較触診で気の滞りを的確に把握し、1寸01番(0.14mm)の毛鍼による身体に負担の少ない即効性のある治療を実現します。  《症例集

– 身体全体のバランスを整える

脊椎部、骨盤部、胸腹部、四肢、頭部の経穴が織りなす「身体連鎖」の理解で、より身体バランスが整う治療を可能にします。

– 学びやすく実践しやすい内容

現代医学の視点を取り入れた理論と実践で、初心者でも安心して学べます。

こんな方におすすめ

– 椎骨一つひとつが持つ意味を知りたい。

– 半身に症状が集中する理由を知りたい。

– 身体連鎖を深く学び、身体バランスを整える治療がしたい。

– 実践的な臓器の反射領域と連鎖関係を深く学びたい。

– 蔵府経絡論以外の連鎖関係に興味がある。

– 心療内科疾患・心身症の身体特徴を学びたい。

– 臨床経験の豊富な講師から、実際に臨床で使っている技術を学びたい。

– 鍼灸初学者で、何から始めるべきか迷っている。

– 鍼灸学生、鍼灸師、鍼灸に興味のある医師、歯科医師、看護師、薬剤師、理学療法士、作業療法士など、どなたでも。

受講スタイル

オンライン動画講義 + 対面個人指導

忙しい方でも安心!いつでもどこでもオンライン動画配信で学べます。
また動画で不明な点は、対面による「個人指導」で学べます。

あなたの鍼灸技術に革命を !

「脊椎調整」と「身体連鎖」を自在に操り、患者さんに笑顔を届ける治療家に成長しませんか?

詳細は今すぐお問い合わせください!

こちらから、ご相談内容欄に「脊椎鍼灸療法講座の詳細希望」とご記入ください。


講師:稲森英彦 プラナ松戸治療室代表
慶應義塾大学文学部卒。鍼灸師歴27年。
筑波方式、中医学、経絡治療などを学び、積聚治療では講師を務め各種セミナーを開催。
東洋医学の伝統鍼灸に野口整体、オステオパシー、中国気功などを統合し、脊椎鍼灸療法を開発する。

脊椎鍼灸療法の学び方

脊椎鍼灸療法講座は、基礎編・中級編・臨床編の三部構成になっており、段階的に学びを深めていくカリキュラムです。

【基礎編】

基礎編では、まず脊椎鍼灸療法の基本的な手順を一通り習得することを目指します。  

同時に、この療法の核となる「比較触診」の技術を学びます。

比較触診とは、左右・上下・前後など身体各部を比較しながら触診する方法で、体表に現れるわずかな変化を察知するための重要な技術です。

東洋医学には脈診や腹診といった優れた診断法がありますが、これらは抽象度が高いために、細かい変化や異常を見落としやすいという一面があります。

一方、脊椎鍼灸療法では、比較触診によって身体全体に実際に触れ、気の滞りや異常を直接観察することで、見落としを最小限に抑えることが可能です。

また、内臓の状態についても、各臓器に対応する脊椎の変化を観察することで、比較的明確に把握することができます。

このように、脊椎鍼灸療法は、スマートで洗練された診断法とは異なり、ある意味で「泥臭く、原始的な」触診技術を磨くことで、確実に身体の不調を捉えていく手法です。

そのため、比較触診の習得はこの療法の中心となる最重要ポイントであり、最初にしっかりと身につける必要があります。

基礎編の募集はコチラから。


【中級編】

中級編では、脊椎の各椎体が持つ意味や、四肢・骨盤・胸腹部・頭部に投影される内臓との関連性、いわゆる「身体連鎖」について深く学びます。

基礎編で習得した手順を土台に、各部位の調整がどのように全身へ影響を及ぼすのかを理解し、より効果的な施術につなげていきます。

【臨床編】

臨床編では、実際の治療現場でよく見られる代表的な症状に対して、身体がどのように連鎖的に反応しているか、その典型的なパターンを学びます。

もちろん、基本はあくまで比較触診を中心に全身を丁寧に観察することですが、症状に応じた身体の連鎖パターンをあらかじめ理解しておくことで、施術の組み立てがよりスムーズになり、臨床の精度が高まります。

以上が、脊椎鍼灸療法講座の全体像と、各段階における学習内容の概要です。  

この講座を通じて、確かな観察力と施術力を身につけ、臨床の幅を広げていただければ幸いです。

 

How to Learn Spinal Acupuncture Therapy

The Spinal Acupuncture Therapy Course is composed of three parts: Basic, Intermediate, and Clinical. It is a curriculum designed to deepen learning in a step-by-step manner.

Basic Level

In the Basic Level, the primary aim is to acquire a full understanding of the fundamental procedures of spinal acupuncture therapy.

At the same time, you will learn the core technique of this therapy: comparative palpation.

Comparative palpation is a method of examining the body by comparing left and right, top and bottom, front and back. It is an essential technique for detecting subtle changes that appear on the body surface.

Traditional Eastern medicine has excellent diagnostic methods such as pulse diagnosis and abdominal diagnosis. However, due to their abstract nature, they may sometimes overlook subtle changes or abnormalities.

In contrast, spinal acupuncture therapy involves physically examining the entire body through comparative palpation, enabling the practitioner to directly observe stagnation or irregularities in the flow of qi. This helps to minimize the risk of overlooking important signs.

Moreover, the condition of internal organs can be relatively clearly understood by observing changes in the spine that correspond to each organ.

In this way, spinal acupuncture therapy differs from refined or sophisticated diagnostic methods. Instead, it relies on developing a “hands-on, even primitive” palpation technique that reliably captures physical disorders.

Therefore, mastering comparative palpation is the most crucial aspect of this therapy and must be thoroughly learned at the beginning.


Intermediate Level

In the Intermediate Level, you will study in depth the significance of each vertebra in the spine and the relationships between the internal organs and their projections onto the limbs, pelvis, thoracic-abdominal region, and head—this is often referred to as body linkage.

Based on the procedures learned in the Basic Level, you will come to understand how adjustments to specific body parts affect the entire body, leading to more effective treatment strategies.

Clinical Level

In the Clinical Level, you will study common symptom patterns frequently seen in actual clinical practice, and how the body responds to them in a chain-like manner.

Although careful observation of the whole body through comparative palpation remains the foundation, having a prior understanding of the body linkage patterns associated with specific symptoms allows for smoother treatment planning and improved clinical accuracy.

This concludes the overall structure of the Spinal Acupuncture Therapy Course and an outline of the learning content at each stage.

We hope this course will help you develop strong observation and treatment skills, and broaden your clinical capabilities.

代表プロフィール

稲森 英彦 Hidehiko INAMORI

プラナ松戸治療室代表

【略歴】
東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。
1998年に鍼灸師資格を取得後、心療内科に勤務。
2005年に自律神経系・心療内科系鍼灸院のプラナ松戸治療室を開設。
現在(2025年)臨床歴27年。

アクセス

JR武蔵野線
新八柱駅・新京成線八柱駅から徒歩3分。
千葉県松戸市日暮3-10-10 カーザ日暮505
TEL 047-301-9015
アクセスを見る