稲森 英彦 Hidehiko INAMORI
プラナ松戸治療室代表
【略歴】
東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。
1998年に鍼灸師資格を取得後、心療内科に勤務。
2005年に自律神経系・心療内科系鍼灸院のプラナ松戸治療室を開設。
現在(2025年)臨床歴27年。
自律神経、内臓、骨格を整える鍼灸治療です。
ストレス性疾患、過呼吸、動悸、吐き気、めまい、頭痛、喉のつまり感、不眠、慢性的な首・肩・腰の痛み、慢性疲労、原因不明の不妊症、目の疲れ・痛みなどに。
現代医学、東洋医学、心理学の視点から総合的な健康相談をご提供いたします。
詳細はコチラプラナ松戸治療室の症例集です。めまい、息苦しさ、動悸、頻尿、聴覚過敏、不妊症、首の痛みなど。
詳細はコチラご予約、ご相談、ご質問などはこちらのフォームをご利用下さい。
長寿に関する研究は数多くありますが、その中でも注目されているのが「小太りの方が長生きする」という説と、「ブルーゾーン(Blue Zones)」のように少食・低肉食の生活習慣が長寿に結びつくという説。この2つ、まるで正反対のようにも見えます。
実は、この“矛盾”のような現象には、それぞれの研究設計の違いや、対象者の背景、評価の視点に大きな違いがあるのです。今回は、それぞれの研究の概要とその背景を読み解きながら、健康長寿の本質に迫ってみたいと思います。
主に欧米で行われた疫学研究の中には、「BMIが正常範囲の上限〜過体重(25〜29)」の人のほうが、痩せている人よりも死亡率が低いという結果が報告されています。この現象は「肥満パラドックス(obesity paradox)」と呼ばれています。
とくに高齢者や、心疾患・糖尿病などの慢性疾患を持つ人において、「少し体格が良い」ほうが予後がよいという報告が複数あります。
こうした研究の多くは観察研究であり、特定の病気を持つ患者さんや高齢者を対象にしています。交絡因子(例:喫煙歴や既往歴)をすべてコントロールするのは難しく、その結果の読み解き方には注意が必要です。
「ブルーゾーン」とは、世界の中でも特に100歳以上の高齢者が多い地域を指します。代表的な5地域はこちら:
ブルーゾーン研究は、個人ではなく地域全体の文化・環境・習慣を包括的に調査する観察研究です。そもそも病気の人が少なく、ライフスタイルが似ているため、交絡因子が少なく、分析もしやすいという特徴があります。
どちらか一方が正しいというより、「誰にとって」「どのタイミングで」有効かがポイントです。
つまり大事なのは、自分の体質・年齢・生活スタイルに合った健康管理をすること。
「痩せていれば健康」「太っていれば不健康」という単純な考えではなく、長期的な視点と柔軟な判断が、健やかな人生につながるのです。
There are countless studies on longevity, but two theories in particular have gained attention:
1. The idea that slightly overweight people live longer
2. The “Blue Zones” theory, which links longevity to a lifestyle of small meals and minimal meat consumption
At first glance, these two perspectives seem completely contradictory. But in truth, this apparent conflict arises from differences in research design and context.
In this article, we’ll unpack the background behind both approaches and explore the deeper essence of healthy longevity.
● Overview of the research
Several epidemiological studies—mostly from Western countries—have reported that people with a BMI in the upper normal to overweight range (25–29) have lower mortality rates than those who are thinner. This is known as the “obesity paradox.”
In particular, elderly individuals or those with chronic illnesses like heart disease or diabetes often show better health outcomes when they have a slightly larger body size.
● Key characteristics of the research
– Most of these are observational studies, focusing on older adults or patients with specific diseases.
– It’s difficult to fully eliminate confounding variables such as smoking history or pre-existing conditions, so the findings must be interpreted cautiously.
● Why might “slightly overweight” be beneficial?
– Weight loss due to illness may skew the data, making thinness a possible symptom rather than a sign of good health.
– BMI does not distinguish between fat and muscle, so muscular individuals may be labeled overweight.
– Energy reserves are particularly helpful for the elderly, aiding in recovery from illness or surgery.
● What are the Blue Zones?
“Blue Zones” are regions in the world with an unusually high number of centenarians. There are five well-known areas:
– Okinawa (Japan)
– Ikaria Island (Greece)
– Sardinia (Italy)
– Nicoya Peninsula (Costa Rica)
– Loma Linda (California, USA)
● Common longevity habits
– Plant-based diets rich in vegetables, legumes, and whole grains
– Meat consumption only a few times a month; limited fish intake
– Practice of “hara hachi bu”—stopping at 80% fullness
– Minimal processed foods
– Regular physical activity
– Strong social connections and community ties
– Mindful living and stress management
● Research approach differences
Studies on Blue Zones take a holistic, community-based approach, examining not just individuals but the shared environment and lifestyle of entire populations. Because there are fewer confounding variables in such healthy communities, the results are often more straightforward.
● Differences in target populations
– “Slightly overweight” studies focus on the elderly and those with chronic illnesses.
– Blue Zone research focuses on healthy general populations.
● Differences in evaluation criteria
– The former uses mortality rate (whether a person dies or not).
– The latter emphasizes healthy life expectancy—how long people live independently and in good health.
● The limitations of BMI
Since BMI does not account for body composition, muscular and healthy individuals may be misclassified as overweight.
● Cultural, genetic, and environmental factors
– Blue Zones are naturally healthy environments where genes, culture, and nature align.
– Many studies on overweight individuals reflect adaptive responses to high-stress environments in the West.
Rather than choosing one over the other, it’s crucial to ask: “What works for whom, and when?”
– In youth and middle age: Weight management is vital for preventing visceral fat and lifestyle-related diseases.
– In old age: Having extra fat or muscle mass can improve resilience and recovery during illness.
In short, the idea that “thin = healthy” and “fat = unhealthy” is an oversimplification.
What really matters is taking a **long-term, flexible approach** that fits your **body type, age, and lifestyle.**
– Longevity research varies greatly in context and assumptions.
– Being slightly overweight may be helpful, especially for elderly or chronically ill individuals.
– In Blue Zones, shared lifestyle and culture are key to health and longevity.
– The most important thing is adopting health habits that are right for you.
Discover what works best for your unique body and lifestyle, and live each stage of life with vitality and joy.
• 施術しても、症状がすぐ戻ってしまう
• 目の前の患者さんを、もっと深く理解したい
• 左右差や半身のトラブルの本当の原因がわからない
• 今の治療の枠を超えて、もっと広く体を診たい
• からだの声に、もっとやさしく応えられるようになりたい
もし心に少しでも響くものがあったなら、
この講座がお役に立てるかもしれません。
背骨を中心に、からだ全体の「気の流れ」を整え、
本来持っている自然治癒力をそっと引き出していく治療法です。
東洋医学に、野口整体、オステオパシー、中国気功の叡智を重ね合わせて、
今を生きる人たちのための新しいスタイルとしてまとめました。
① 即効性とやさしさを両立する施術力
• 繊細な比較触診で、気の滞りを見つけ出し
• 0.14mmの極細鍼で、体にやさしく働きかけます
② 体全体をつなげて診る力
• 背骨から骨盤、四肢、胸腹部、頭部へ
• からだの「連鎖」を読み、症状の背後にある原因へアプローチします
③ 微細な変化に気づける触診技術
• 手の感覚を育て、言葉にならない体のサインを受けとる力を養います
• 鍼灸師、鍼灸学生の方
• 鍼灸に興味のある医師・歯科医師・看護師・リハビリ職など医療に携わる方
• 心と体の両方を大切にした治療を目指したいセラピストの方
• 「伝統」と「今」をつなぐ技術を学びたい方
🌼すきま時間に学べる「オンライン動画講義」
🌼実践力を深める「対面個人レッスン」あり(※回数制限あり)
一歩ずつ、自分のペースで確実に身につけられます。
稲森 英彦(いなもり ひでひこ)
• プラナ松戸治療室 代表
• 鍼灸師歴27年
• 慶應義塾大学文学部卒
• 経絡治療、中医学、積聚治療など幅広く学び、講師歴も多数
• 野口整体、オステオパシー、気功の知見を融合し、「脊椎鍼灸療法」を開発
体に寄り添い、心に寄り添う治療家を育てたい。
そんな思いを込めて、講座を作りました。
1.下のリンクから「脊椎鍼灸療法講座の詳細希望」とご連絡ください
2.詳しいご案内とお申込み方法をお送りします
3.あなたの新しい学びが、今日からスタートします
🌼詳細を見てみる
脊椎鍼灸療法講座は、基礎編・中級編・臨床編の三つのステップに分かれ、ひとつひとつ丁寧に学びを積み重ねていくカリキュラムになっています。
ここから、一緒にじっくりと歩みを進めていきましょう。
【基礎編】
基礎編では、まず脊椎鍼灸療法の基本的な手順を、一通りしっかり身につけることを目指します。
同時に、この療法の中心となる「比較触診」の技術にも取り組んでいきます。
比較触診とは、左右・上下・前後と、身体のいろいろな場所を丁寧に比べながら触れる方法です。小さな変化にもそっと気づくための、大切な感覚を育てていきます。
東洋医学には脈診や腹診といった素晴らしい診断法がありますが、どうしても抽象的になりがちで、わずかな異変を見逃してしまうこともあります。
その点、脊椎鍼灸療法では、手のひらで身体全体を直接感じとりながら、気の滞りや異常をしっかり観察することができるのです。
また、脊椎に表れる変化を通して、内臓の状態までも、比較的はっきりと読み取ることができます。
脊椎鍼灸療法は、抽象的な診断法とは少し違い、手で感じる触診技術を大切にしています。
だからこそ、まずはこの比較触診をしっかり身につけることが、最初の大切な一歩になります。
あなたと一緒に、この手の感覚を育んでいけることを楽しみにしています。
▶︎基礎編の募集はコチラから。
【中級編】
中級編では、さらに一歩進んで、脊椎の一つひとつの骨が持つ意味を学びながら、四肢・骨盤・胸腹部・頭部と内臓とのつながりを深めていきます。
この「身体連鎖」の理解が深まることで、基礎編で習得した技術がさらに豊かに広がり、全身への影響を意識した施術ができるようになります。
小さな変化が、大きな波のように全身へ伝わっていく──そんな身体の神秘に、より深く触れていきましょう。
【臨床編】
臨床編では、実際の治療現場でよく見られる代表的な症状について、身体のどこで、どのような連鎖反応が起きているのかを学びます。
基本は、これまでと同じく、比較触診を中心に、ひとつひとつ丁寧に身体を観察すること。
ですが、あらかじめ症状に応じた身体の連鎖パターンを知っておくことで、施術の組み立てがずっとスムーズになり、治療の精度もぐっと高まります。
さいごに
ここまでが、脊椎鍼灸療法講座の全体の流れと、それぞれのステージで学んでいく内容のご紹介です。
この講座を通じて、手で感じ、心で寄り添う力を育みながら、あなた自身の臨床の世界をより深く、より広く、彩っていっていただけたら──そんな願いを込めています。
あなたの新たな一歩を、心から応援しています。