稲森 英彦 Hidehiko INAMORI
プラナ松戸治療室代表
【略歴】
東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。
1998年に鍼灸師資格を取得後、心療内科に勤務。
2005年に自律神経系・心療内科系鍼灸院のプラナ松戸治療室を開設。
現在(2024年)臨床歴26年。
自律神経、内臓、骨格を整える鍼灸治療です。
ストレス性疾患、過呼吸、動悸、吐き気、めまい、頭痛、喉のつまり感、不眠、慢性的な首・肩・腰の痛み、慢性疲労、原因不明の不妊症、目の疲れ・痛みなどに。
現代医学、東洋医学、心理学の視点から総合的な健康相談をご提供いたします。
詳細はコチラプラナ松戸治療室の症例集です。めまい、息苦しさ、動悸、頻尿、聴覚過敏、不妊症、首の痛みなど。
詳細はコチラご予約、ご相談、ご質問などはこちらのフォームをご利用下さい。
職場で苦手なひとがいて、顔を合わせるのが憂鬱になるといったことはありませんか?
会社勤めの方にはよくある問題だと思います。では何故そのひとが苦手なのでしょうか。
心理学では、それは自分の性格の認めたくない部分(シャドウ)をその人物に投影してい
るからだといいます。
つまりその苦手な人の嫌な部分を実は自分が持っていて、それを無意識的に嫌っているわ
けです。
ではシャドウを無くすにはどうしたらいいのでしょうか?
なかなか難しい問題ですが、私は「お祈り」を勧めています。
その苦手なひとが誰よりも幸せになるように、就寝前の数分間祈るのです。
相手の姿をイメージして、その人がニッコリと微笑むくらいまで祈ります。
この行為はひとの幸福を祈る尊い行いであると同時に、自分のシャドウを赦す行為でもあ
るのです。
不思議なことにこの行為を継続して行うと、自分が変わっていくだけでなく、相手の態度
も変化していくことに気が付きます。
またさらに不思議なことには、自分、あるいは相手が突然異動になったり、別の事態で顔
を合わせる機会がなくなるなど、自分を取り巻く環境が大きく変化していくのです。
自分を見つめることをせずに、相手を責めている場合、いつまでたっても同じような状況
が繰り返し起こります。
どうも早いうちに気が付いて、自分の心を見つめた方が得策のようです。
プラナ松戸治療室 http://prana502.hp.infoseek.co.jp/
この頃周りを見渡せば、マスクをしている人があっちにもこっちにも。
花粉予報によれば、今年は前年並みの少なさだということでしたが、周りの状況を見る限
りそうでもないようです。暖冬が災いして、早期に大量に飛んでいる様子。
今期の総量としては少ないのでは?とも言われていますが、どうなんでしょうね。
花粉症になる方は首や肩が異常に張っていて、血流が悪い方が多いようです。
顔や鼻に分布する血管に悪影響を与えて、炎症が起きやすい環境になっているのでしょう。
首や肩の張りを改善すると、途端に鼻や目が楽になってくることからそれが推察されます。
食事内容も影響が大です。辛いもの、刺激が強いもの、お酒など熱性が強い食品は控えた
方が無難です。
花粉症の原因はアレルギー反応ですが、体の構造に歪みがあると、さらに悪化するようで
すので、鍼灸や整体でケアされるといいですよ。
プラナ松戸治療室 http://prana502.hp.infoseek.co.jp/
「鍼治療で痩せる」ということを、巷の広告等でよく目にします。
耳バリやお腹周りに鍼を打つなどの様々な方法があるようです。
果たしてその効果はどれ程のもの何でしょうか?
多くの場合、健康食品などを売りつけられて食事を制限するようですので、
鍼治療単独での評価は、しづらいというのが正直なところです。
私の鍼治療のみの臨床からいうと、確かに痩身効果はあるようです。
治療後にそれまで入らなかったスカートが入るようになったり、
また数ヶ月治療を続けていると、顔や体全身のフォルムがホッソリとしてきたりと
そのような肉体上の変化は確かにあります。
なぜこのような変化が起こるのでしょうか?
人間は疲労してくると首や肩など、体の上部の筋肉が緊張してきます。
反対にお腹などは弛み、また足などは冷えてきます。
東洋医学ではこの状態を「上実下虚」と表現します。
体の上部は緊張し熱し、下部は力が無く冷えた状態をいいます。
反対に健康なときの状態は「上虚下実」つまり「頭寒足熱」の状態です。
鍼治療をすると、この「頭寒足熱」「上虚下実」の状態に変化するのです。
つまり首肩などの筋肉の緊張が解れ、腹部は締まります。
体型としては理想的な形になるのです。
このため入らなかったスカートが入るようになるのでしょう。
長期間、鍼治療を続けられた方たちがホッソリとしてくるのは、
ひとつは浮腫みが取れてくるからだと思います。
鍼治療により、全身の血流がよくなると共に、
リンパ液の流れもよくなるからでしょう。
多くの場合、全身的に締まった印象を持つのはそのためだと思います。
脂肪の燃焼も、内臓の機能が活発になる過程の中で、
肝機能の脂肪分解能が高まってくるのかもしれません。
しかし、そうは言っても間食、大食は厳禁です。
結論として自分の運動量に見合った食事を摂り、鍼治療を続けていると
ある程度の痩身効果は望めるようです。
プラナ松戸治療室 http://prana502.hp.infoseek.co.jp/