稲森 英彦 Hidehiko INAMORI
プラナ松戸治療室代表
【略歴】
東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。
1998年に鍼灸師資格を取得後、心療内科に勤務。
2005年に自律神経系・心療内科系鍼灸院のプラナ松戸治療室を開設。
現在(2025年)臨床歴27年。
自律神経、内臓、骨格を整える鍼灸治療です。
ストレス性疾患、過呼吸、動悸、吐き気、めまい、頭痛、喉のつまり感、不眠、慢性的な首・肩・腰の痛み、慢性疲労、原因不明の不妊症、目の疲れ・痛みなどに。
現代医学、東洋医学、心理学の視点から総合的な健康相談をご提供いたします。
詳細はコチラプラナ松戸治療室の症例集です。めまい、息苦しさ、動悸、頻尿、聴覚過敏、不妊症、首の痛みなど。
詳細はコチラご予約、ご相談、ご質問などはこちらのフォームをご利用下さい。
ここのところ立て続けに2~3ヵ月で8キロ前後痩せたという話を聞きました。
そのひと達は共通したダイエット法をやっていたので、
確かに効果的な方法はあるんだなーと感心しました。
私は時々断食をして、体内の気を浄化しています。
1日程度の断食ですが、その後体のフォルムが若干ホッソリとします。
私の場合は鍼治療をするときに、術者の気の状態が治療に影響するため、
気を調える意味で断食しています.
1日程度のプチ断食は体にいいので、みなさんにもお薦めです。
中国の気功法には、痩身効果のあるものがありますが、
邪気を溜めないことがポイントのひとつのようです。
気功で全身の気を調えることは、ダイエットにも健康にもいいですから、
興味のある方はトライしてみては如何でしょうか!
プラナ松戸治療室 http://prana502.hp.infoseek.co.jp/
いつも東京の出張治療所として使用させて頂いている
レンタルセラピースペース「パレット」 さん( http://ts-palette.com/ )。
いつもさりげない気配りで、とても快適に治療をさせて頂いております。
私は鍼治療やクレニアルでお部屋をお借りしていますが、カウンセリングやヒーリングセッションで利用しているセラピストも多いようです。
とてもキレイで落ち着いた雰囲気です。
セラピストの方で、クライアントの自宅に行くのはちょっと…という方に最適だと思います。
写真はパレットさん前にある白銀公園。
場所柄、外国人の子供たちがやんちゃしています。
プラナ松戸治療室 http://prana502.hp.infoseek.co.jp/
座禅など瞑想(めいそう)の効用に関して、世界中で研究が行われている。1990年代からは脳画像を用いた研究が発表されるようになった。瞑想に詳しい東大医学部准教授の熊野宏昭さん(48)(ストレス防御・心身医学)が特に注目するのは、2005年の米国の研究論文だ。
座禅と同種の瞑想を10~20年間続けている人と一般の健常者の脳の画像を、磁気共鳴画像(MRI)を使って比較した。画像処理をしたうえで大脳皮質の厚みを比べてみたところ、2か所で明らかに厚みが増していた。「脳が活性化した部分で、血流量やエネルギーの消費が多くなり、容量が増えたという証拠」と、熊野さんは解説する。
厚くなっていたのは、「島(とう)」と呼ばれる部分。体の内部の変化を感じ取り、リラックスしている感覚や呼吸の状態などを受けて、快・不快などの「気分」をつくることにかかわる場所だ。
もう1か所は、「背内側前頭前野(はいないそくぜんとうぜんや)」。ここは、自分の思考や感覚を客観的に観察することに関係する。「自分が今、こう考えている」「こう感じている」と認識することで、初めて他人に共感することも可能になる。パニック障害などの患者はこの部分が逆に委縮しているという。
このことから、何が言えるのか? 熊野さんはこんな可能性を考えている。
〈1〉前頭葉の老化に伴う脳の委縮を予防できる。
〈2〉投薬が中心のパニック障害などの治療に利用できる。
〈3〉方法によっては、新たな能力が開発できる。
ただし、精神疾患を抱えている人は、試みる前に専門医に相談することが必要だ。たとえばうつ病の人は、座禅をしていて否定的な雑念につかまってしまう恐れもある。
(2008年8月21日 読売新聞)