稲森 英彦 Hidehiko INAMORI
プラナ松戸治療室代表
【略歴】
東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。
1998年に鍼灸師資格を取得。心療内科クリニックに勤務し、東洋診療部門を立ち上げる。
2005年に自律神経系・心療内科系鍼灸院のプラナ松戸治療室を開設。
現在(2025年)臨床歴27年。
ストレスによる息苦しさ、めまい、喉のつまり感、動悸、吐き気、不眠、頭痛、首肩腰痛、慢性疲労、不妊、目の不調などに。全身のバランスを整えて自律神経の乱れを癒します。
詳細はコチラ頭皮の特定の機能局在領域(脳の各機能に対応する部位)やツボに細い鍼を優しく刺激することで、脳機能の活性化、神経伝達の改善、自律神経のバランス調整、精神的な安定を目指す施術です。
詳細はコチラ息苦しさ、不眠、動悸、うつ症状、痛み、めまいなど、幅広い症状に鍼灸で改善をもたらした症例集です。自律神経の調整から、体調不良まで、心身の調和を取り戻す症例をご紹介します。
詳細はコチラご予約、ご相談、ご質問などはこちらのフォームをご利用下さい。
1.抑圧された感情が身体症状を生み出す
抑圧された感情は身体に様々な症状を生み出します
。
ある調査によれば、胃腸科で診察を受けた患者のうち74%が心因性、つまりこころが原因で症状を発症していました。
伝説的な名医ジョン・E・シンドラー博士によれば、すべての身体の病気のうち50%が、こころに原因があるといいます。
胃腸の症状だけでなく、頭痛、皮膚炎、筋肉痛、過換気症候群など、あらゆる症状が発症する可能性があるのです。
2.視床下部と脳下垂体 ―自律神経と内分泌―
こころが体に影響を与えるメカニズムで重要なものが、視床下部と脳下垂体であり、これらは自律神経と内分泌を司る重要な器官です。
精神的なストレスを受けると視床下部にその刺激が伝わります。
視床下部は自律神経を支配していて、自律神経は多くの内臓を支配しています。
そのため自律神経の乱れで、多様な症状が内臓に表れます。
心拍や血圧、呼吸機能、消化器機能、腎機能、ブドウ糖の供給など、あらゆる身体機能が乱れる可能性があるのです。
また内分泌腺も自律神経に影響されるため、ホルモンが乱れることもあります。
このホルモンの乱れは視床下部に影響しますので、自律神経を乱すという悪循環を呈するのです。
さらに視床下部の下に脳下垂体があることから、精神的ストレスの影響は脳下垂体に伝わり、内分泌が乱れるというメカニズムも働きます。
ところで脳下垂体から分泌されるACTHというホルモンは、副腎皮質に働きかけコルチゾールを分泌させます。
コルチゾールは免疫機能を抑制するため、過剰なコルチゾールの分泌は免疫力を低下させ、癌などのリスクを高めます。
3.抑圧された感情と身体各部の関係
このように精神的ストレスが自律神経や内分泌を乱して、多様な身体症状を生じさせるのです。
ところで抑圧された感情と身体各部の症状は、ある関係性があるといいます。
著名なヒプノセラピスト(催眠療法家)であるドロレス・キャノン氏によると、肩こりは「自分一人で仕事を背負っている」という感情から生じてくるといいます。
また体を支えている腰に問題がある場合は「誰からもサポートを受けられない」という感情が、また坐骨神経痛など足に問題がある場合は「変化させたい現状から、一歩前に足を踏み出すことができない」という感情が隠されているといいます。
ヒプノセラピーでこのような隠された感情に気づくと、その症状が消失するそうです。
ドロレス氏によれば、癌は怒りの感情と関係しているといいます。
4.抑圧された感情と癌
私のこれまでの治療経験でも、癌患者さんの大部分が非常に強く抑圧された「怒り」や「悲しみ」の感情を持っていました。
たとえば乳がんを患った事例では、夫の浮気が発覚し、その後体調を崩して、ある時に胸のしこりに気づいたケースや、夫からの言葉の暴力を受け続けてきた後に乳がんができたケースがありました。
また人に言えないような悩みを長年抱え続けてきた後に発症していたケースなどもありました。
上述したように、抑圧された感情は視床下部や脳下垂体に影響し、自律神経や内分泌を乱します。
また免疫機能が低下することで、体内で毎日5000個は生じているという癌細胞を排除できなくなり、腫瘍が生じる状態になったと考えられます。
5.感情を解放することの重要性
私は癌の治療でもっとも重要なことは、抑圧された感情の解放だと考えています。
もちろん癌は遺伝的要素や食事内容、発癌物質の暴露など複合的な原因で起こると思います。
しかし抑圧された感情の影響は、計り知れないと感じています。
ところで世の中には現代医学では手の施しようがないといわれた癌患者さんが、全快したというケースが稀にあります。
私が出会ったそのようなケースのほとんどが、それぞれ方法は異なりますが感情を解放した後に起こっていました。
方法としてはヒプノセラピー、祈り、ヒーリング、瞑想、臨死体験など多様ですが、結果として抑圧された感情の解放がカギになっていました。
食事療法なども癌が治癒するケースがあるようですが、食事の内容はたいへん心に影響することから、食事内容の変化が心に影響を与え、その結果、癌が快方にむかったのではないかと考えています。
インドのヨガの伝統では動物の肉の摂取を避けます。
それは動物の肉を食べることによって、人間の心が獣性の影響を受けるからです。
攻撃的になり、イライラしやすくなるのです。
このような場合、菜食主義にすると心は落ち着いてきます。
このようなことからも食事の内容が心に影響することが分かります。
6.癌が消えたある女性の話
ある年配の女性が末期がんになりました。
彼女は統合医療を行うある有名な病院に入院します。
統合医療とは、西洋医学や東洋医学、他の代替医療を取り入れた医療のことです。
その病院で様々な治療を受けますが、残念ながら彼女には効果がありませんでした。
そしてその病院の院長から、
もうあなたにやってあげられることがないから、ということで退院を勧められます。
彼女は退院し、家で覚悟を決めてただ寝ていたそうです。
しばらくしてから別の病院で検査を受けてみると、癌は跡形もなく消えていたそうです。
統合医療を行っている病院の院長にそのことを報告しに行くと、
その院長は彼女のあまりの変わりように、はじめ誰だか分らなかったそうです。
この女性のケースでは、すべての治療に効果がなく退院した時に、おそらく彼女は自らの死をしっかりと受け入れたのだと思います。
自分が完全にこの世から消えてなくなることを心の底から受け入れたとき、彼女がこれまで抱えてきた過去のしがらみや様々な抑圧された感情に意味がなくなり、それらが解放されたのではないでしょうか。
その結果、癌が消えたのでしょう。
ところで私が出会ったケースでは、このような感情の解放が起こったとき、癌は徐々に良くなるのではなく、まるで魔法が解けたかのように短時間のうちに消えてしまいます。
このような短時間で治癒する現象は、免疫力が回復して癌細胞を破壊したとは考えづらいと思います。
たぶん細胞の自殺といわれる、アポトーシスのような現象が起こっているのではないかと推察します。
以上のように、私は癌は感情の病気だと考えています。
癌の治療には、外科手術、抗がん剤、放射線治療、漢方薬、鍼灸、食事療法など様々な方法がありますが、すべて体の外から物理的、あるいは化学的に対処しようとするものです。
もちろんそのような方法も必要です。
しかし体の内側からのアプローチ、つまり抑圧された感情の解放に目を向けることも重要だと考えます。
癌の闘病をされている方の参考になれば幸いです。
【推薦図書】
人生で同じ問題を繰り返す理由に「脚本」と呼ばれるものがあります。これは幼少期に身に付けた基本的態度の上に構築されるものです。この脚本は人生の大切な場面、たとえば仕事を選ぶ、結婚、育児、事業拡大の決断、退職、死に方などで、私たちの行動を左右する強い力を持っています。
脚本とは、私たちが幼少期に親や周囲の人々によって影響されて発達し、そしてその後の人生経験によって強化され固定化された、いわば人生の青写真なのです。私たちはこの脚本によって、無意識に人生を脚本どおりに過ごしています。ですから同じ間違いを繰り返すのです。私たちはこの無意識の脚本を意識化することで、脚本に縛られない新たな人生を創造することができます。
(1)脚本のストーリー
1)禁止令幼少期に味わった親からの不合理な態度や苦痛が子供の潜在意識に刷り込まれ、その後の人生に大きな影響を与えます。ここではそのようにして刷り込まれた「禁止令」と呼ばれる子供の信念を紹介します。
A.生きてはいけない
親からの虐待、ネグレクト、親の不幸を子供の責任だとする言動、親の自殺などは子供に「生きてはいけない」というメッセージを植えつける。
B.男(女)であってはいけない
男子は兄弟喧嘩を過度に禁じられたり、木登りなどの冒険を禁止される場合。
女子は「女は損よ」「男の子だったら良かったのに」などといわれた場合。
C.生活を楽しんではいけない一家団欒を経験できなかった場合、仕事中毒の父親、教育ママなどによって。
D.成長してはならない
「小さいからまだ無理よ」、「お母さん反抗してはいけない」、子供の冒険を禁じる、大きくなっても母親が子供にべったりなどで。
E.成功してはいけない
「お前はなにをやってもだめだな」、「そんなことをやっているとお父さんのようになるわよ」、何事も中途半端で終わらせる親や事業に失敗した親の姿。
F.実行してはいけない
冒険や試行錯誤して身に付けることを禁止した場合。「お前は必ず壊すからいじってはダメ」、「危ないからナイフで鉛筆を削ってはいけません」など。消極的な人間になる。
G.重要な人間になるな
いつも抑えられて自己主張ができない家庭。「お前にそんな難しいことができるわけがない」など。
H.みんなの仲間になってはいけない
親が非社交的な場合、「ああいう人たちと付き合ってはダメよ」、「あんな子をうちに連れてこないで」など。
I.信用してはいけない、愛してはいけない
離婚、別居、交通事故、病気などで幼少期に親を失う体験。複数の養育者に育てられた子供。「男を信用してはいけません」などの教育。
J.健康であってはいけない
病気になったときだけ親に大事にされた子供、親が病弱、親が何度も入院するなど。
この他にも、考えてはいけない、感情を表現してはいけないなどの禁止令があります。また「~しなさい」という脚本があり、禁止令に対して「拮抗禁止令」と呼ばれます。以上みてきたように、パートナシップの根幹には「自我状態」がかかわっていて、それは幼少期に親などの養育者との関係によって作られます。
養育者から愛情を十分に得られないと感じた子供は心が傷つき、自分をダメな人間だという信念を身につけてしまいます。それが他者に対して依存的な態度や威圧的な態度、あるいは自分の無価値感からくる絶望を基本的態度としてしまうのです。
その基本的態度がパートナシップをつくるときに障害になります。無意識的で不毛な「ゲーム」を演じ、家庭や職場などの社会生活において同じ問題を繰り返してしまうのです。また養育者からの不合理な信念が無意識に刷り込まれ、人生の重要な場面で問題が生じるような人生の青写真である「脚本」をつくってしまいます。
このような心の無意識層にある信念を変えるには、まずそれに気づくことです。そしてそれを受け入れます。さらにその信念を変容させる行為をすることです。そのことによって変化はゆっくりであっても、確実に変わっていきます。
しだいに「ゲーム」や「脚本」の呪縛が解けるのです。より良いパートナーシップを築き、自由でポジティブな人間関係や新たな人生の脚本を生み出すことができるようになるでしょう。
参考文献
1.中村延江、田副真美、片岡ちなつ 『初学者のための 交流分析の基礎』 金子書房、2012年。
2.イアン・スチュアート 『最新 交流分析』 深沢道子監訳、実務教育出版、1991年。
3.杉田峰康 『交流分析のすすめ』 日本文化科学社、1990年。
私たちの人生で、何故か同じ間違いを繰り返してしまうことがあります。たとえば上司、あるいは部下と必ず争いが起こる、友人と仲良くなると必ず仲たがいする、異性に必ず裏切られる、あるいは裏切る、大事な仕事のときに限って必ず朝寝坊する、責任ある仕事の前には必ず体調を崩すなどです。これらは幼少期に私たちが身に付けた基本的信念と関係があります。そのメカニズムをここで紹介します。
(1)ゲーム分析
否定的なストロークを受けて育った子供は、とても繊細で傷つきやすくなります。ですから自分を守るためにある態度を身に付けます。その態度を守りながら、これ以上傷つけられないように人生を過ごしていくのです。この態度を心理学で「ゲーム」といいます。代表的なゲームを5つ紹介します。
A.自閉
自分の生き方に自信がない場合に、自分の部屋や空想に引きこもるという形で自分を守ります。人とのストロークを拒絶しています。
B.儀式
一般的な挨拶、習慣、家庭行事などを通して、人と深入りしない程度の付き合いで人生を過ごす態度です。人と最低限のストロークの交換があります。不信感の強い子供が大人の質問に対してイエス・ノーだけで返事をするのもこの態度です。
C.活動・仕事
肯定的なストロークの交換に自信がない場合に、社会的な活動を通してストロークの交換を得る態度です。子供は勉強に異常に集中してトップの成績を収めたり、大人は仕事中毒になったりします。
D.暇つぶし・雑談
感情レベルの深いストロークの交換を避けるために、当たり障りのない会話に終始します。かなり会話量は多いものの、心の深い部分には触れません。
E.心理的ゲーム
感情の深い部分にも及ぶような親密な交流を求めながら、否定的なストロークを交換します。最後に決まって不快感で終わります。
【その他のゲームの例】
・仕事で最後に必ず大きなミスをする。
・わざと人から怒られるようなことを言う(する)。・よく失業する。
・仕事の期日を必ず延期する。
・結婚の直前で破談にする。
・繰り返しトラブルや事故を繰り返す。
・よく遅刻をする。
ゲームは最後には不快感が残るのが特徴です。それはゲームの裏側に「私はダメな人間だ」という信念があり、そのことを相手に承認させることで、自分の存在価値を認めさせようとしているからです。
子供の頃に肯定的なストロークを得られなかったために、肯定的なストロークの代わりに否定的なストロークを求めるようになります。ですから最後は決まって不快感が残るのです。
子供にとって親の愛は欠かせないものです。子供は親からスキンシップや温かい言葉、眼差しなどの肯定的なストロークを得られないと感じると、親からの愛を得ようと別の戦略を立てます。それがオネショや怪我をするなどで親の注意を引くことなのです。
たとえそのことで親から叱られたとしても、子供は自分の存在を親から認めてもらったと感じます。このようにして子供は、いろいろな問題を引き起こしたり、非建設的な人間関係を築くような癖をつけていくのです。これがゲームの原型になります。
このように最後には不快感しか残らないゲームを続ける理由は、最終的には「自分は分かってもらえて幸せになれる」とい魔術的な思い込みがあります。つまりは親の愛情を得るための補償行為なのです。
(2)ゲームを止めるには
このようなゲームを止めるには、まずゲームの存在を知ることです。その上で自分自身がゲームを演じないようにコミュニケーションのあり方を身に付けます。また相手から挑発してくるゲームにも意識的になり、それに乗らないことが大切です。そのポイントを以下にまとめます。
1.Aの自我状態が重要。
2.交叉的交流を用いる。
3.ポジティブストロークを心がける。
4.ゲームに巻き込まれていると思ったら、適当なところで切り上げる。