稲森 英彦 Hidehiko INAMORI
プラナ松戸治療室代表
【略歴】
東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。
1998年に鍼灸師資格を取得後、心療内科に勤務。
2005年に自律神経系・心療内科系鍼灸院のプラナ松戸治療室を開設。
現在(2024年)臨床歴26年。
自律神経、内臓、骨格を整える鍼灸治療です。
ストレス性疾患、過呼吸、動悸、吐き気、めまい、頭痛、喉のつまり感、不眠、慢性的な首・肩・腰の痛み、慢性疲労、原因不明の不妊症、目の疲れ・痛みなどに。
現代医学、東洋医学、心理学の視点から総合的な健康相談をご提供いたします。
詳細はコチラプラナ松戸治療室の症例集です。めまい、息苦しさ、動悸、頻尿、聴覚過敏、不妊症、首の痛みなど。
詳細はコチラご予約、ご相談、ご質問などはこちらのフォームをご利用下さい。
パニック障害を経験した方の中には、薬で大きなパニック発作は収まっても、予期不安に悩んでいる方が多くいます。
予期不安とは、例えば電車でパニック発作を経験した場合、電車に乗る前や駅に向かうだけで不安や動悸が現れることを指します。これは、昔の曲を聞くとその時代の記憶が蘇るように、特定の状況が不安と結びついてしまう現象です。この現象は心理学では「アンカー(錨)」と呼ばれ、特定の状況が不安な感覚と結びついてしまうことを意味します。
パニック障害の方の体には特徴があります。足が冷えて力が入らず、みぞおちや首が硬くなり、体の上半身が緊張している状態です。これは体の芯が冷え、のぼせている状態で、呼吸が浅くなり、エネルギーの流れが悪くなっています。このような体調では、わずかなきっかけでも予期不安が引き起こされやすくなります。
薬で発作を抑えても、この体の状態が改善されない限り、予期不安が続く可能性があります。しかし、体調が良いときは予期不安が起こりにくくなることが多く、それは体ののぼせが緩和されているからです。
当治療室では、まず鍼灸治療で体の冷えを取り、のぼせを改善します。これにより、胸や首の詰まりが取れてエネルギーの流れが良くなり、体に爽快感が戻ります。軽度のパニック障害であれば、体調が整うだけで症状が改善することもあります。
まだ予期不安が残る場合は、体が整った状態で、予期不安を引き起こす状況に徐々に慣れていく「暴露法」を行います。例えば電車が不安の原因であれば、電車に乗ります。このとき、身体症状は軽く、自然に消えていくことが多いです。暴露法を繰り返すことで、症状は徐々に和らぎ、最終的にはなくなっていきます。
重要なのは、体が整った状態で暴露法を行うことです。体がのぼせたままでは、症状が強く現れ、逆にトラウマを残す可能性があります。
私たちの体には自己治癒力があります。まずはその力を引き出すことが大切です。薬やカウンセリングでも予期不安が残る方は、ぜひ鍼灸治療で体を整えることを試してみてください。
厚労省による医療機関へのサンプル調査によると、帝王切開の割合は、1990年の10.0%、02年の15.2%、11年は19.2%と20年間で2倍近く増え続けています。
出生数をみると、1990年が1,221,585人、2009年が1,070,035人、2010年が1,071,304人、2011年が1,050,806人と減少していることから、帝王切開数の増加は自然なものではないようです(図1)。
厚労省「平成24年(2012)人口動態統計の年間推計」より転載
自然分娩には様々なリスクがあり、訴訟を恐れる医療機関による意図的な増加と考えられます。
帝王切開の部位は、東洋医学で言う「下丹田」です。「丹田」とは生命エネルギーの「気」が集まるところで、心身の健康を維持するためにとても重要な部位です。
上・中・下の丹田が人体に存在しますが、下丹田は特に身体の健康に直接関わります。
ところで昔から物事に動じない人を「肚(ハラ)が据わった人」といいますが、肚(ハラ)とは下丹田のことです。ここに気が満ちることで心身が落ち着きます。
武道で呼吸法により肚を練るのは、生死をかけた闘いで心身を落ち着かせ、最高のパフォーマンスを得るためです。
この下丹田を帝王切開で傷めると、内臓が冷えてのぼせ易くなります。
特に元々体力がなく、体の冷えている方はそのリスクが高くなります。
手足が冷える、体がだるい、呼吸が苦しい、動悸がする、首や肩が凝るなどの症状が出やすくなります。
また免疫力が落ちてカゼを引きやすくなったり、アレルギー症状が出ることもあります。
さらにこのような状態が続くと精神的にも不安定になりやすく、場合によってはパニック発作や抑うつ症状が表れることもあります。
帝王切開の傷を鍼灸で処置をしながら内臓の冷えをとることで、不快な心身の症状は治まっていきます。はやめに対処されると良いでしょう。
女性の胸にシコリができることがあります。シコリは「乳腺症」「乳腺のう胞」「乳腺線維腺腫」「乳腺炎」「乳腺葉状腫瘍」そして「乳がん」などで生じます。これらの原因には、細菌感染、ホルモンバランスの乱れ、乳管の詰まり、腫瘍性のものなど多様です。
東洋医学では胸のシコリは精神的ストレスとの関連が強いと診ます。そのとき大きく関わるのが「肝の蔵」です。東洋医学でいう「肝の蔵」は、全身の「気」の流れを伸びやかにしたり、「血」を貯蔵する機能があるとされます。
そのため「肝の蔵」がうまく働かないと、血の流れが悪くなり、「瘀血(おけつ)」が生じて生理不順や月経痛が現れたり、体がむくんだりします。また「肝の蔵」は精神的ストレスに弱く、すぐに全身の「気」の流れが悪くなり、イライラや抑うつが出ます。
ところで「肝の蔵」の「気」が最も流れている通り道が「肝経」です。「肝経」は足の親指から頭頂まで達する「気」の流れです(図1)。
図1.「足厥陰肝経」
(東洋医学のしくみ、新星出版社、2009年、p125より転載)
精神的ストレスを受けて「肝の蔵」が弱ると、この「肝経」の流れが悪くなります。すると「肝経」の流れている部位の組織に病変が出現しやすくなります。女性の乳房の奥にこの「肝経」が通っており、精神的ストレスで「肝経」の気の流れが悪くなると、シコリができやすくなるのです。
はじめに胸のシコリの原因は、細菌感染やホルモンバランスの乱れ、腫瘍などと言いました。しかし東洋医学ではそれらの背景には「肝経」の気の乱れがあり、そのせいで細菌感染や腫瘍などが生じたと診るのです。
例えば乳がんは遺伝的な影響が強い癌の一つですが、遺伝的な影響は5%ほどと言われています。私が診てきた乳がんの方の多くは、発症前に強烈で持続的な精神的ストレスに晒されていました。それが「肝経」を乱し、腫瘍の形成に繋がったと考えています。
ところで「肝経」は子宮や胃、頭頂などを通ります。精神的ストレスを受けて生理不順や不正出血、胃痛、頭頂部の痛みや脱毛が生じるのは、この「肝経」の乱れのせいなのです。また子宮がんが生じるのも同じ理由からと考えられます。
ですから女性はなるべく精神的ストレスを溜めない方が良いのです。精神的ストレスの発散法はひとそれぞれですが、何か自分なりの方法を持つといいでしょう。
何も考えないでブラブラと散歩したり、好きなアロマオイルを入れて半身浴するなどはどなたにもお勧めできます。もちろん鍼灸治療も最適です。女性にとって「肝の蔵」とその「気」が流れる「肝経」は非常に重要です。日ごろから「肝」を乱さないように工夫されると良いでしょう。