稲森 英彦 Hidehiko INAMORI
プラナ松戸治療室代表
【略歴】
東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。
1998年に鍼灸師資格を取得後、心療内科に勤務。
2005年に自律神経系・心療内科系鍼灸院のプラナ松戸治療室を開設。
現在(2024年)臨床歴26年。
自律神経、内臓、骨格を整える鍼灸治療です。
ストレス性疾患、過呼吸、動悸、吐き気、めまい、頭痛、喉のつまり感、不眠、慢性的な首・肩・腰の痛み、慢性疲労、原因不明の不妊症、目の疲れ・痛みなどに。
現代医学、東洋医学、心理学の視点から総合的な健康相談をご提供いたします。
詳細はコチラプラナ松戸治療室の症例集です。めまい、息苦しさ、動悸、頻尿、聴覚過敏、不妊症、首の痛みなど。
詳細はコチラご予約、ご相談、ご質問などはこちらのフォームをご利用下さい。
本年もたいへん多くの方に当治療室をご利用頂きまして、
誠にありがとうございました。
今年は「ひらめき」や「直感」という言葉がキーワードの年でした。
ひらめきや直感によってプラナに来院したとおっしゃる方が多く、
不思議な縁を感じる年でした。
その方たちの多くは、長年の悩みが快方に向かい、
大きな変化の年になったようです。
さて来年は「パートナーシップ心理学講座」や
気功・瞑想などで心身を調える「セルフヒーリング講座」、
豊かな人生を実現するための「アバンダンス心理学講座」など、
各種講座をご提供してまいります。
また感情解放やヒプノセラピー、
東洋的アプローチによる心理カウンセリングも充実させてまいります。
心理カウンセリングはSkypeを利用して、全国どこでも受けられます。
来年は新たな内容を加え、
より充実した医療・心理サービスをご提供してまいります。
来年も何卒宜しくお願い申し上げます。
プラナ松戸治療室
代表 稲森 英彦
認知鍼灸療法 プラナ松戸治療室
心理カウンセリングルーム”PRANA”
秋から冬になると気温が下がり乾燥が強くなって、
カゼを引く方が多くなります。
カゼを引くと発熱したり、喉が痛くなったり、
咳が出たりと不快なものです。
一般的には「カゼは万病の元」などといい、
悪いイメージが強いものです。
しかし実はカゼには別の一面があります。
それは一種のデトックス(毒だし)効果です。
ところで『風邪の効用』という本をご存知でしょうか。
著者は昭和初期に現れた天才治療家で、
「整体」という手技療法を生んだ野口晴哉氏です。
数多くの伝説的な逸話が残されている野口氏ですが、
彼は『風邪の効用』の中で次のように述べています。
「癌になる人とか脳溢血になる人とかいうのを丁寧に見ると皆、共通して風邪も引かないという人が多い。長生きしている人を見ると、絶えず風邪を引いたり、寒くなると急に鼻水が出るというような、いわゆる病み抜いたという人である。」(『風邪の効用』P.21)
野口氏が指摘するように、私が診てきた癌患者さんの中でも、
癌を発症する前はカゼも引かない体だったとおっしゃる方は少なくありません。
そのような方は体力に自信があって、
無理に無理を重ねて仕事や家庭の問題に取り組んでしまいます。
そして気付いたときには、大病を患っていたということなのです。
「だからいろいろな病気を治す方法よりは、風邪を上手に経過する生活法と云いますか、 それを会得しておけば、癌になるとか、脳溢血になるとか、そういう麻痺した体も正すことが出来る。従ってそういうような病気にならないで済む。」(『風邪の効用』P.26)
無理をした体は内臓が冷えていて、体がとても硬張っています。
血流が悪く、代謝も低くなっています。
そのために体の毒が排泄されずに、
体内に留まった状態なのです。
カゼを引くと、発熱することで毒を燃やし、
汗や鼻水、咳、痰、下痢などで毒を体外に排出します。
すると内臓の冷えが取れ、体の硬張りも緩んでくるのです。
カゼを引く前よりも丈夫でしなやかな体になります。
つまりカゼは天然のデトックスなのです。
ところで難病の方に鍼治療をしますと、その後すぐにカゼを引く方がいます。
高熱が出たり、咳が止まらなくなったりするのです。
しかしそのカゼ症状が治まった後、
病院にかかってもなかなか改善されなかった潰瘍性大腸炎や
リウマチなどの難病の症状が良くなるのです。
そして体が冷えて硬張っていた状態から、温かく緩んだ状態に変わります。
鈍った体から、敏感な体に変化するのです。
「上手に風邪を引くと古い病気がいろいろと治ります。私は昔、喘息を治すのに迷走神経を調整したりいろいろな事をやって骨を折りましたが、近頃は風邪を引くのを待っている。――リウマチなどでも風邪を引きさえすれば治る。」(『風邪の効用』P.105‐106)
一般的にカゼには悪いイメージがありますが、一面デトックス効果があり、
体を丈夫にする効果があるのです。
もしカゼを引いたら天然の体の大掃除と捉え、
なるべく薬で症状を抑えるのは控えましょう。
リラックスしてよく休んで、上手く経過させて下さい。
足湯をしたり生姜湯を飲むなどして体を温めて、
毒素の排泄を促すのもいいでしょう。
カゼを利用して、体を丈夫にするチャンスです。
パニック障害を経験した方の中には、薬で大きなパニック発作は収まっても、予期不安に悩んでいる方が多くいます。
予期不安とは、例えば電車でパニック発作を経験した場合、電車に乗る前や駅に向かうだけで不安や動悸が現れることを指します。これは、昔の曲を聞くとその時代の記憶が蘇るように、特定の状況が不安と結びついてしまう現象です。この現象は心理学では「アンカー(錨)」と呼ばれ、特定の状況が不安な感覚と結びついてしまうことを意味します。
パニック障害の方の体には特徴があります。足が冷えて力が入らず、みぞおちや首が硬くなり、体の上半身が緊張している状態です。これは体の芯が冷え、のぼせている状態で、呼吸が浅くなり、エネルギーの流れが悪くなっています。このような体調では、わずかなきっかけでも予期不安が引き起こされやすくなります。
薬で発作を抑えても、この体の状態が改善されない限り、予期不安が続く可能性があります。しかし、体調が良いときは予期不安が起こりにくくなることが多く、それは体ののぼせが緩和されているからです。
当治療室では、まず鍼灸治療で体の冷えを取り、のぼせを改善します。これにより、胸や首の詰まりが取れてエネルギーの流れが良くなり、体に爽快感が戻ります。軽度のパニック障害であれば、体調が整うだけで症状が改善することもあります。
まだ予期不安が残る場合は、体が整った状態で、予期不安を引き起こす状況に徐々に慣れていく「暴露法」を行います。例えば電車が不安の原因であれば、電車に乗ります。このとき、身体症状は軽く、自然に消えていくことが多いです。暴露法を繰り返すことで、症状は徐々に和らぎ、最終的にはなくなっていきます。
重要なのは、体が整った状態で暴露法を行うことです。体がのぼせたままでは、症状が強く現れ、逆にトラウマを残す可能性があります。
私たちの体には自己治癒力があります。まずはその力を引き出すことが大切です。薬やカウンセリングでも予期不安が残る方は、ぜひ鍼灸治療で体を整えることを試してみてください。