稲森 英彦 Hidehiko INAMORI
プラナ松戸治療室代表
【略歴】
東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。
1998年に鍼灸師資格を取得。心療内科クリニックに勤務し、東洋診療部門を立ち上げる。
2005年に自律神経系・心療内科系鍼灸院のプラナ松戸治療室を開設。
現在(2025年)臨床歴27年。
ストレスによる息苦しさ、めまい、喉のつまり感、動悸、吐き気、不眠、頭痛、首肩腰痛、慢性疲労、不妊、目の不調などに。全身のバランスを整えて自律神経の乱れを癒します。
詳細はコチラ頭皮の特定の機能局在領域(脳の各機能に対応する部位)やツボに細い鍼を優しく刺激することで、脳機能の活性化、神経伝達の改善、自律神経のバランス調整、精神的な安定を目指す施術です。
詳細はコチラ息苦しさ、不眠、動悸、うつ症状、痛み、めまいなど、幅広い症状に鍼灸で改善をもたらした症例集です。自律神経の調整から、体調不良まで、心身の調和を取り戻す症例をご紹介します。
詳細はコチラご予約、ご相談、ご質問などはこちらのフォームをご利用下さい。
しだいに秋めいて来ました。
この時期は朝方に気温が下がり、知らない間に体は冷えています。
そのせいで自律神経が乱れ、めまいや吐き気、腹痛、頭痛、カゼなどの症状を訴える方が増えます。
そのような症状が現れたら、ぜひ足湯をしてみて下さい。
一週間も続けると症状が随分と落ち着くはずです。
足湯のやり方ですが、温度は43〜45度くらいで足を浸けたときに熱いと感じるくらいがよいでしょう。
お湯の温度が下がらないように、途中で熱いお湯を足します。
足湯の部位はくるぶしより少し上まで浸けます。
足湯の時間の目安は背中や肩がジワッと温かく感じるまでです。
おおよそ6分くらいだと思います。
これを毎朝行います。1日に2〜3度行っても構いません。
また咳や胃腸症状が強い場合は、湯船で膝立ちをして脚湯(きゃくとう)をします。
脚湯は膝下が完全にお湯に浸かる状態にします。
時間や温度は足湯と同じです。
朝と寝る前に行うと良いでしょう。
冷えによる症状は、病院にかかってもなかなか改善しないことが多いようです。
足湯を定期的に行い、ご自分で体調管理をされてみては如何でしょうか。
食養生には様々な主張がある。菜食が良いとか、肉食が必要であるとか、糖質を制限するために穀類はだめであるとか諸説あるが、東洋医学ではどのよう考えられているのであろうか。東洋医学、ここでは中国医学を基本にした考え方を紹介しよう。
中国医学では基本的になんでも食べて良い。肉でも野菜でも穀類でも食べて構わない。肉の種類も牛肉、豚肉、鶏肉、羊肉なんでも可である。ただしその時の体の状態に合わせることが大切である。
例えばエネルギー不足である「虚証」の状態には、積極的に肉を食べさせることがある。気が少ない状態である「気虚」や血が少ない状態である「血虚」の時などは、牛肉や動物のレバーを食べさせて「気」や「血」を増やし、活力を回復させようとする。
しかし反対に気血水の流れが滞っている「実証」では肉類を控えることが多い、例えば気の滞りである「気滞」や血の滞りである「瘀血」、水の滞りである「痰湿」では、肉類は控えて野菜を多くとることで気血水の流れを回復させようとする。
このように中国医学ではその時の状態によって食べ分けるのであり、肉や穀類が絶対的にダメだとは言わない。その時の状態をみて相対的に判断するのである。
しかしながら今日の私たちの体は、精神労働による偏った体の使い方で気血が滞り実証を呈していることが多く、そのせいで気血が巡らずに気虚や血虚になっているケースが目立つ。
また気血のエネルギーが足りている人が多く、むしろ肉などの精の強いものを食べ過ぎてエネルギーが滞っているケースが多いのである。
したがって私たちの体には、現実的にはそれほど多くの肉類は必要無いことになる。むしろ穀類や野菜、海藻などが中心で、それに少量の魚を加える程度の食事が理想的と言えるだろう。
いわゆる純和風な食事である。このような食事を腹8分目で取る。
食養生であれがダメとかこれがダメといった消極的な考え方には問題があって、何でも食べられる健康的な心と体を持つことが大切だろう。
私たち日本人の祖先は8~3万年前に日本列島に住んだと言われている。氷河期が終わる頃の時代には主食はマンモスや鹿などの生肉であった。その後、気温が暖かくなるにつれて木の実などが取れるようになり食が広がっていった。
貝や魚などの海産物をいつから食べるようになったか定かではないが、多様な食への挑戦を通して環境に適応することで強く生き延びてきたのである。
様々な食材を禁止する思想は私たちの心と体を弱らせ、私たちの豊かな人生を狭めてしまうことに繋がるのではなかろうか。何でも食べられる心と体を目指すべきなのである。
もちろん状態によっては食を制限したほうが良い場合もある。
中国医学には「肥甘厚味」といって油っこいもの、甘いもの、味が濃いものは「痰湿」や「熱」を生むために過食を戒めており、また「過食生冷」といって生ものや冷たいものも「痰湿」や「冷え」を生むとして食べ過ぎに注意を促している。とくに湿熱タイプや脾虚の人はこれらを制限した方が良い。
ところでアトピー性皮膚炎や自家感作性皮膚炎、子宮筋腫や子宮内膜症、卵巣嚢腫、固形性のガンなどは肉や魚、卵、乳製品、砂糖、コーヒー、冷たいものなどを制限し、植物中心の食事に変えると症状が好転することが食事療法やゲルソン療法などで知られている。
このような場合には食を制限して、鍼灸や漢方治療を加えるとより良い。そして症状が良くなったら、食事の取り方を改め、体質にあった食事に改善する。多くの場合、肉や卵、糖分、乳製品、冷たいものなどを取り過ぎた生活をしているからだ。
このように不適切な食を制限することで病気が改善に向かうことは事実であるが、東洋医学の食養生では体質やその時々の状態によって相対的に何を食べるかを決めるのであり、あらかじめ絶対的な禁止事項を設けるような消極的なものではない。むしろ積極的な食養生と言えるだろう。
私たちの体は一年を通して拡張と収縮という変化を見せる。
簡単に言えば春になると体は開き、冬に向かうに連れて閉じる。今の時期に桜が満開になるように、私たちの頭蓋骨、胸郭、骨盤なども緩み開くのである。自然界と同じく、陰陽のリズムを見せるのだ。
しかしそれは「気」の流れが正常な体の場合である。気の流れが正常だと、内臓を含む全身が適度に温まっていて、骨格筋も柔軟でしなやかな状態にある。このような体であれば季節による開閉のリズムに体が対応し、一年を通して身体機能が正常に働いて健康的な生活ができるのである。
ところが気の流れが悪く滞っているような場合は、自然のリズムに相応せず体調が悪くなる。このような季節による変化に対応するために体はある反応を示す。それが炎症反応である。
今の季節は花粉症で苦しんでいる方も多いだろう。花粉症はⅠ型アレルギーに分類される鼻の炎症だが、東洋医学では「肝」との関連が深い疾患である。
「肝」は食べ過ぎや飲み過ぎと関係するが、精神的ストレスとも大きく関わる。また目の酷使も「肝」の気の流れを悪くする。
「肝」に問題がある人の体を診ると、多くの場合肝臓が腫れていて、首が異常に硬くなってる。首が硬くなっているということは、「気」が上半身に集中していることを示していて、一種の「のぼせ」状態なのである。
実は花粉症というのは、鼻に炎症を起こさせて鼻水を大量に排泄することで、体の上部に滞っている「気」や飲み過ぎや食べ過ぎで溜まった「邪気」を排泄する反応なのである。
花粉症を通して肝臓の腫れや首の硬さが緩むと気が下丹田に落ち着き、緊張が緩み全身が温まる。正常な「気」の流れに近づくことで、柔軟性を取り戻すのである。
つまり花粉症は花粉が原因なのではなく、それは誘因であって真の原因は「のぼせ」ている体にあるのだ。
これは花粉症だけではなくカゼなども同様で、カゼもウイルスを利用して炎症を起こさせることで体を回復させる現象なのである。喘息やアトピー性皮膚炎、関節リウマチなどもこの例に漏れない。
炎症は体が正常に戻ろうとする反応であるから、特別な場合を除いてむやみに抗炎症薬で炎症を抑えることは危険ですらある。
アトピー性皮膚炎でステロイドを使用して皮膚の炎症を抑えたら喘息になったということが時折起こるが、これは体が他の部位で炎症を起こしてバランスを取ろうとする現象と理解することができる。
ところで漢方薬や鍼灸は臓腑を整えて邪気の排出を促したり、別の形で体外に出すことができるので、使用することはむしろ好ましい。
したがって例えば花粉症が起きている場合は、なるべく抗炎症薬を使わないで経過させ、症状が辛い場合は漢方薬や鍼灸などの気の流れを整える方法を使うと良い。
そして食べ過ぎや飲み過ぎ、特に化学調味料や添加物などの摂取を見直したり、頑張り過ぎや執着を手放したり、パソコンやスマホなどを控えて目を休めるといった「肝」に負担をかけない生活を心掛けることが大切なのである。
なぜなら炎症とは私たちの生活習慣に問題があることを体が訴えている反応だからだ。体の声に耳を傾け問題点を改善することで、体が自然の内にある陰陽のリズムを取り戻すことができるのである。