稲森 英彦 Hidehiko INAMORI
プラナ松戸治療室代表
【略歴】
東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。
1998年に鍼灸師資格を取得。心療内科クリニックに勤務し、東洋診療部門を立ち上げる。
2005年に自律神経系・心療内科系鍼灸院のプラナ松戸治療室を開設。
現在(2025年)臨床歴27年。
ストレスによる息苦しさ、めまい、喉のつまり感、動悸、吐き気、不眠、頭痛、首肩腰痛、慢性疲労、不妊、目の不調などに。全身のバランスを整えて自律神経の乱れを癒します。
詳細はコチラ頭皮の特定の機能局在領域(脳の各機能に対応する部位)やツボに細い鍼を優しく刺激することで、脳機能の活性化、神経伝達の改善、自律神経のバランス調整、精神的な安定を目指す施術です。
詳細はコチラ息苦しさ、不眠、動悸、うつ症状、痛み、めまいなど、幅広い症状に鍼灸で改善をもたらした症例集です。自律神経の調整から、体調不良まで、心身の調和を取り戻す症例をご紹介します。
詳細はコチラご予約、ご相談、ご質問などはこちらのフォームをご利用下さい。
「できるだけ長く、元気で自立した生活を送りたい」
そう願うすべての人にとって注目したいのが、鍼灸治療と健康寿命の関係です。
鍼灸は古くからある東洋医学の療法ですが、近年では科学的な研究が進み、健康寿命をのばす可能性があることがわかってきました。この記事では、最新のエビデンスに基づいてその効果をわかりやすく解説します。
「健康寿命」とは、病気や介護に頼らず、日常生活を自立して送れる期間のこと。平均寿命との差が小さいほど、人生の質が高いと言えます。
鍼灸治療は、体にある「経穴(ツボ)」に刺激を与え、自律神経や血流、免疫機能を整える療法です。その効果は以下のような健康面に現れます:
• 腰痛や膝の痛み、肩こりなどに鍼灸が有効であることは、複数の大規模研究で証明されています。
• 痛みが減ることで、日常動作や運動量が増え、介護予防につながります。
【研究例】Vickersら(2012年)による18,000人を対象としたメタアナリシスでは、鍼治療が慢性痛に対して有意に効果があると報告されています。
• 鍼灸は脳卒中後の麻痺や筋肉のこわばり、嚥下障害の改善にも効果があるとされています。
• 復帰後の生活の質を高め、再発防止や自立支援に役立ちます。
• 鍼灸刺激は脳血流を改善し、軽度認知障害(MCI)の進行を遅らせる可能性があります。
• 実際に、認知機能のスコアが改善したとの報告も。
• 鍼灸には副交感神経を優位にする作用があり、リラックス効果が高まります。
• 高齢者に多い不眠や不安症状を和らげ、心の健康を維持できます。
• 高血圧や糖尿病といった慢性疾患に対しても、鍼灸は自律神経や代謝に働きかけ、病状の安定に寄与します。
• 厚生労働省は鍼灸を「統合医療」の一部として認め、医療との連携も進めています。
• WHO(世界保健機関)は、鍼灸が効果的とされる疾患として約100種類を公式に発表しています。
項目 鍼灸の働き
① 身体機能の維持 痛みの緩和、筋肉の動きをサポート
② 精神の安定 不安やストレスの軽減、睡眠改善
③ 脳の健康 認知症予防・脳血流の改善
④ 慢性病の進行予防 自律神経調整・代謝改善
⑤ QOLの向上 自立支援・社会参加の維持
鍼灸は、単なるリラクゼーションや一時的な痛みの緩和だけでなく、人生の後半をいかに健康に生きるかというテーマにもしっかりと貢献できる療法です。
科学的にも裏付けが増えてきており、「将来の介護リスクを減らしたい」「今から健康寿命をのばしたい」と考える人にとって、鍼灸は信頼できる選択肢と言えるでしょう。
健康寿命をのばす第一歩に、鍼灸を取り入れてみませんか?
【参考文献】
1.Vickers, A. J., et al. (2012). “Acupuncture for chronic pain: individual patient data meta-analysis.” Archives of Internal Medicine, 172(19), 1444–1453.
2.Zhou, J., et al. (2009). “Acupuncture for ischemic stroke.” Stroke, 40(11), 3874–3881.
3.Wang, Z., et al. (2020). “Efficacy of acupuncture in improving cognitive function in MCI patients.” BMC Complementary Medicine and Therapies, 20(1), 213.
4.Errington-Evans, N. (2012). “Acupuncture for anxiety.” Acupuncture in Medicine, 30(1), 1–5.
5.厚生労働省「統合医療のあり方に関する検討会報告書」
6.WHO(世界保健機関)「鍼灸の有効性に関する報告書」
【関連リンク】
• ▶︎ 当院の鍼灸治療についてはこちら
現代人の多くは、「自分」は世界の中に住んでいて、その世界は外側に客観的に存在するものだと考えています。
でも仏教、特に上座部仏教の精緻な心理学=アビダンマ(阿毘達磨)は、まったく逆の観点から世界を見ています。
世界とは、外にあるのではなく、“心の働きの投影”として、刹那ごとに立ち上がっている現象である。
つまり、私たちは「世界に生きている」のではなく、“世界を生み出しながら生きている”のです。
アビダンマによれば、「心(チッタ)」は1秒間に何十回、何百回も瞬間的に生じては滅しています。
この刹那的な心の連続は、以下のようなプロセスを経て、意味ある現実を立ち上げます。
このプロセスは、わずか0.01秒以下の単位で起こっているとされます。
つまり、世界は毎刹那、“心のフィルター”によって新たに編み直されているのです。
ここで思い出したいのが、カール・グスタフ・ユングが提唱した「共時性(シンクロニシティ)」の概念です。
ユングは、ある種の偶然が、個人の内的状態と意味のある形で符合する現象を指して、共時性と呼びました。
たとえば──
こうした現象は、外界が内面の意味に応じて変化しているかのように感じられます。
ユングはこの現象を、時間因果とは異なる意味因果(アカウザル)の領域としてとらえました。
これは、アビダンマの縁起的な世界観と、深く共鳴します。
仏教の世界観では、主体と客体は根源的に分離していません。
アビダンマでは、たとえば「見た」という経験の中に、
これらすべてが一つのプロセスとして現れます。
つまり、「目で見る」ということは、心と世界がひとつの場で共に立ち上がっている現象なのです。
ユングもこう述べています:
心と物質は、共通の根源を持つ補完的側面である。
心は内的現象、物質は外的現象として現れているにすぎない。
このような見方では、「世界はそこにあるもの」ではなく、意味の文脈として、心と共に生成するものとなります。
私たちは日常生活のなかで、偶然以上のつながりを感じることがあります。
こうした出来事の背景には、アビダンマ的な心の精妙な働きと、ユング的な意味の回路が交差していると考えることができます。
これは単なる“偶然”ではなく、意味の場において縁起が結びついた現象なのです。
つまり、世界は「客観的に存在するモノの集合」ではなく、
“心と意味によって織りなされるネットワーク”としての場だと言えるでしょう。
ここで、『ダンマパダ』の有名な冒頭句を引用しましょう。
心はすべてのものの先行であり、心がすべてをつくる。
心が清らかであれば、幸福がその人を追いかける。
アビダンマ的視点では、「心の状態」こそが、刹那ごとの世界を方向づけるカギです。
それは単なる心理的傾向ではなく、宇宙論的な事実なのです。
私たちは、怒りの心で見れば「怒りの世界」を、
喜びの心で見れば「喜びの世界」を生み出します。
心が濁れば、世界は濁り、
心が澄めば、世界は澄む。
こうした“心による世界の編成”は、アビダンマの徹底した分析と、ユングの深層心理学が交差する地点で、驚くほど一致しているのです。
「世界とは何か?」という問いに対して、
仏教(アビダンマ)は「世界とは心の編成である」と答え、
ユング心理学は「世界とは意味の構造である」と答えます。
そしてこの二つは、共にこう告げているのです。
世界とは、あなたが“どのように意味を与えるか”によって変わるものである。
この理解に至ったとき、私たちは日々の些細な出来事の中に、
深い意味とつながりを感じることができるようになるでしょう。
そして、他者との関係、自然との関係、未来との関係もまた、
「縁」と「意味」の網の目の中で生きていることに、静かに気づくはずです。
糖尿病治療において食事療法は極めて重要です。しかし近年、「何をどのように食べるべきか」については医師や学会によって方針が分かれてきています。
中でも注目を集めているのが、山田悟医師が提唱する「ロカボ(緩やかな糖質制限)」。一方で、日本糖尿病学会(JDS)や米国糖尿病学会(ADA)は長年にわたり、標準的な医療ガイドラインを提示してきました。
ただし、ここで注意すべきなのは――学会のガイドラインは「糖尿病患者向けの医療指針」であり、健康な一般人向けではないという点です。
山田医師は「ロカボ」を糖尿病患者から健康な一般人まで広く推奨しています。その理由は、現代人の食生活が糖質に偏っているという問題意識からです。
栄養素 | 推奨内容 |
---|---|
糖質 | 1食あたり20~40g、1日合計70~130gに抑える。間食は10g以下。 |
脂質 | 制限せず。「質」を重視。不飽和脂肪酸を積極的に。 |
タンパク質 | 十分に摂取。肉・魚・卵・豆類など。 |
📌「ロカボは“おいしく楽しく続けられる”糖質コントロール。栄養の偏りは起こさず、むしろ代謝を改善できる」
ー 山田悟医師
JDSが推奨するのは「エネルギー制限中心のバランス食」です。
栄養素 | 推奨内容(例:1日1,800kcal) |
---|---|
糖質 | 総エネルギーの50~60%(225~270g) |
脂質 | 20~25%。飽和脂肪酸を控える。 |
タンパク質 | 15~20%。腎機能に応じて調整。 |
📘出典:『糖尿病食事療法のための食品交換表 第7版』
ADAは「一律ではなく個別化」を重視。患者の生活に応じて複数の選択肢を提示します。
栄養素 | 推奨内容 |
---|---|
糖質 | 総エネルギーの45~55%。低糖質食も容認。 |
脂質 | 25~35%。質を重視し、トランス脂肪を避ける。 |
タンパク質 | 15~20%。腎障害時には調整。 |
📘出典:ADA “Standards of Care in Diabetes—2023”
栄養素 | 山田悟医師 | 日本糖尿病学会 | 米国糖尿病学会 |
---|---|---|---|
糖質 | 1日70〜130g | 1日225〜270g | 柔軟。個別に調整 |
脂質 | 制限なし。質を重視 | 20〜25% | 25〜35% |
タンパク質 | 制限なし | 15〜20% | 15〜20% |
健康な一般人が学会の食事療法をそのまま真似ることにはリスクもあります。一方、糖尿病患者がロカボを行う場合は、医師と相談の上で取り入れることが重要です。