稲森 英彦 Hidehiko INAMORI
プラナ松戸治療室代表
【略歴】
東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。
1998年に鍼灸師資格を取得。心療内科クリニックに勤務し、東洋診療部門を立ち上げる。
2005年に自律神経系・心療内科系鍼灸院のプラナ松戸治療室を開設。
現在(2025年)臨床歴27年。
ストレスによる息苦しさ、めまい、喉のつまり感、動悸、吐き気、不眠、頭痛、首肩腰痛、慢性疲労、不妊、目の不調などに。全身のバランスを整えて自律神経の乱れを癒します。
詳細はコチラ頭皮の特定の機能局在領域(脳の各機能に対応する部位)やツボに細い鍼を優しく刺激することで、脳機能の活性化、神経伝達の改善、自律神経のバランス調整、精神的な安定を目指す施術です。
詳細はコチラ息苦しさ、不眠、動悸、うつ症状、痛み、めまいなど、幅広い症状に鍼灸で改善をもたらした症例集です。自律神経の調整から、体調不良まで、心身の調和を取り戻す症例をご紹介します。
詳細はコチラご予約、ご相談、ご質問などはこちらのフォームをご利用下さい。
本日、関東が梅雨入りしました。
梅雨は湿度が高いことで呼吸器や腎臓に負担がかかるだけでなく、気づかないうちに体が冷えて体調が乱れやすくなります。その結果、腹痛、下痢、吐き気、めまい、咳込み、頭痛などあらゆる症状が現れてきます。
またこのような時期に食べ過ぎて体に負担をかけると、さらに体力が消耗して体調が悪くなります。
したがって呼吸器、腎臓、消化器の負担を減らす対策を施すことが大切です。
梅雨対策には下記の記事を参考になさってください。
梅雨対策を万全にして、重苦しくなりがちなこの時期を爽快に過ごしましょう。
パニック障害の方は、体が常に緊張しています。これは、自律神経のうち「交感神経」が優位になっており、さまざまな刺激に過敏に反応してしまうためです。
そのため、ほんの少しでも不安を感じる場面——例えば電車に乗る、広場に出る、映画館に行く、レストランに入るなど——を想像するだけで、動悸、冷や汗、吐き気、過呼吸といった「予期不安」の症状が出やすくなります。
この交感神経の過剰な働きを、自分の力で和らげる方法のひとつが「丹田呼吸法」です。
武道の世界では昔から、下丹田(臍から指4本分ほど下の位置)に意識を集め、「肚(はら)を据える」ことで精神を安定させ、極度の緊張下でも最高のパフォーマンスを発揮できる状態を作ってきました。
医学的にいう「肚」とは、ちょうど腸がある部位にあたります。
近年の研究で、脳内で働く神経伝達物質セロトニンの約90%は脳ではなく腸で作られていることがわかってきました。
セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、精神の安定や睡眠の質に深く関わります。
逆に、セロトニンが不足するとパニック障害、不安症、うつ病などのリスクが高まることから、精神科治療ではSSRIと呼ばれる薬で脳内セロトニンを増やす治療が行われています。
丹田呼吸法では、深く穏やかな呼吸によって腹部(腸)への血流が増え、腸の働きが活性化する可能性があります。
これにより腸内でのセロトニン生成が促され、結果として脳内のセロトニンバランスが整い、自律神経の安定にもつながると考えられます。
肚を据えた状態とは、心理的な落ち着きだけでなく、医学的には交感神経の興奮が鎮まり、副交感神経が優位になったリラックス状態を意味します。
パニック障害の方が丹田呼吸法を行うことで、過敏な神経の反応が和らぎ、予期不安の改善が期待できます。
息を吸うときも吐くときも「気持ちが良い」と感じる程度で行うことが大切です。無理は逆効果になります。
初めは3分程度から始め、心地よくできる時間だけ行いましょう。1日に何回行っても構いませんが、必ず「心地よい範囲」で行うことがポイントです。
丹田呼吸法は、単にリラックスするだけでなく、腸の働きやセロトニン分泌の促進にも関わる可能性があります。
「肚を据える」ことは、心と身体の両面から安定をもたらす智慧です。ぜひ日常に取り入れてみてください。
患者さんから「腎が弱いとはどういう意味ですか?」と質問されることがあります。検査データを持参して、「腎機能は正常ですけど」とおっしゃる方もいます。東洋医学の「腎」概念と現代医学の腎臓とはどのような関係にあるのでしょうか?
東洋医学では人体を肝・心・脾・肺・腎の五蔵に還元して表現します。この五蔵の中の「腎」とは「腎の気」を指しています。「気」というのは臓器や組織などの背景に働いている力で、「気」がないと各臓器や組織は正常に働きません。
「腎気」は次の組織や臓器に強く働いています。すなわち腎臓、膀胱、生殖器、腰下肢、骨、骨髄、脳脊髄、耳、毛髪などです。また腎気は寿命や成長を司っています。「腎」とはこれら腎気が強く働くグループの総称であり、現代医学の腎臓を直接指しているわけではありません。ですから「腎が弱くなっている状態」とは、腎気が弱っていることであり、その影響を受けている各組織や臓器の働きが悪くなっている状態をいいます。
腎気が弱って現れる症状は腰痛、下肢がだるい、頭が働かない、疲れやすい、耳が詰まるなどですが、この状態ではまだ医学データには出てきません。いわゆる機能性疾患の状態です。しかし腎気がさらに弱ると腎炎、膀胱炎、子宮疾患、難聴などの形で医学データにも現れてきます。いわゆる器質性疾患になるのです。
以上のように東洋医学の「腎」とは、現代医学の腎臓も含んだ「腎気」が強く働く組織や臓器のグループの総称であり、「腎」の弱りの程度が軽ければ機能的な、強ければ器質的な疾患が現れてきます。
肝腎要というように、「腎」は成長や老化などの生命力を司る大変重要な「気」であり、「腎」の弱りは他の四蔵にも大きな影響を与え多様な症状が現れてきます。また「腎」は一度弱らせると回復させるのに時間がかかります。「腎」を弱らせた原因を改善しながら、焦らずじっくりと腰を据えて治療していくことが大切です。