Go to Top

ホーム

松戸 鍼灸治療 心療内科

鍼灸治療

ストレスによる息苦しさ、めまい、喉のつまり感、動悸、吐き気、不眠、頭痛、首肩腰痛、慢性疲労、不妊、目の不調などに。全身のバランスを整えて自律神経の乱れを癒します。

詳細はコチラ
脳血管障害後遺症 片麻痺 パーキンソン病 心療内科

頭皮鍼治療

頭皮の特定の機能局在領域(脳の各機能に対応する部位)やツボに細い鍼を優しく刺激することで、脳機能の活性化、神経伝達の改善、自律神経のバランス調整、精神的な安定を目指す施術です。

詳細はコチラ
松戸市 鍼灸

症例集

息苦しさ、不眠、動悸、うつ症状、痛み、めまいなど、幅広い症状に鍼灸で改善をもたらした症例集です。自律神経の調整から、体調不良まで、心身の調和を取り戻す症例をご紹介します。

詳細はコチラ

ご予約・お問い合わせフォーム

ご予約、ご相談、ご質問などはこちらのフォームをご利用下さい。

新着情報

自律神経を鍼灸で整える3

自律神経が乱れたときの切診の所見1 〜脈診編〜

東洋医学の診断法である四診。今回はその中の「切診」をみていきます。切診は現代医学の触診に相当しますが、診ている内容はずいぶんと異なります。

よく患者さんから「鍼灸ではどうやって状態が良くなったか判断しているのですか?」というご質問を受けることがありますが、鍼灸治療の効果は主に切診で判断しているのです。

もちろん主訴の変化は大切ですが、慢性症状の場合は簡単には主訴は変化しません。治療後、切診情報が良い方向に変化していれば、症状は改善していくだろうと判断しているのです。

現代医療では診断や経過を検査機器による血液や尿、画像などのデータによって判断しますが、東洋医学の場合は触診による変化で判断しているのです。

切診には脈診、腹診、背診、舌診、手足の経絡診などの種類がありますが、今回は脈診と腹診、そして背診を取り上げます。

東洋医学の脈診

脈診は手首の橈骨動脈を診ます。専門的に診るとかなり細かく複雑な情報を診ますが、まずは脈の太さ、脈の速度、脈の硬度、脈の浮き沈み、不整脈の有無などが大切です。

自律神経が乱れている方の多くは脈が浮いて硬く、細くて速度が速い傾向にあります。交感神経が亢進している方が多いためです。

反対に脈が沈んで軟らかく、速度が遅い場合もあります。元々虚弱の方や非常に体が冷えている方やアレルギー疾患にみられます。

のぼせて熱がこもっている方は脈が太く、脈が速く浮いていることがあります。

不整脈は心臓の刺激伝導系に問題がある場合に出てきますが、精神的ストレスや過労などによって体の疲れが非常に深い場合にも出てきます。

そのとき背中を触診すると石のように硬くなっていることがあり、特に上背部が硬く、心臓にずいぶんと負担が掛かっていることが伺われます。

鍼灸治療後に自律神経が整うことによって、このような脈の異常所見が正常な脈に変化していれば状態が良くなったと判断できるのです。

正常な脈とは季節にあった脈の浮き沈み具合で、適度な太さと弾力があり、速くも遅くもない脈速で、不整脈がない状態です。

次回は腹診について述べていきます。

自律神経を鍼灸で整える2(四診の解説)

東洋医学の診断法「四診」

自律神経が乱れたときの東洋医学の所見

自律神経が乱れたときに、東洋医学ではどのように評価するのでしょうか?
東洋医学では「四診」といって四つの診察法があります。すなわち望診(ぼうしん)、聞診(ぶんしん)、問診、切診(せっしん)です。

東洋医学の望診

望診は現代医療の視診に相当します。顔色、目の動き、口の動き、舌の状態、応答のときの様子、腫脹の有無、アライメントの歪みなどを目で見て確認します。

自律神経が乱れているときは顔色が悪く蒼白いか逆にのぼせて赤ら顔の場合もあります。また動作がどこか硬く、滑らかさがありません。

目に力がなかったり、逆に眼光が強すぎる場合があります。また舌も赤みが強過ぎたり、反対に白く浮腫んでいたり、乾き過ぎていたりします。

東洋医学の聞診

聞診は声の音声を聞いたり、臭いを確認することです。体調が悪いときや精神的に萎縮しているときは声が小さくなります。

自律神経が乱れている場合は声が小さいことが多いですが、非常に早口になる方がいます。また声枯れがあれば喉に緊張があることが疑われ、神経症による喉のつまり感などを確認していきます。

もちろんお酒やタバコの摂り過ぎ、声の使い過ぎ、喉頭炎、喉頭がん、反回神経の問題なども念頭においています。

東洋医学の問診

問診は症状がいつから、どこが、どのように、どんなときに起こったか、またどのようなときに楽になり、あるいは悪化するのかを訊ねます。

さらに出生の状況や幼少期の健康状態、青年期、成人期の様子などを順次訊ねます。

この問診によってかなりのことが分かります。出生時の問題で幼少期から自律神経が乱れやすかったり、事故や手術による外傷によって体調が大きく変化したことなどが分かります。

切診はいわゆる触診のことで、脈診、腹診、背診、手足の経絡診などがあります。自律神経が乱れたときの切診の特徴は次回述べていきます。

自律神経を鍼灸で整える

自律神経を整える東洋医学の鍼灸

冷房やアイスの取り過ぎは自律神経を乱す

梅雨明け早々猛暑がやってきました。このような暑さのなかではつい冷房を効かせ過ぎたり、冷たいドリンクやアイスクリームを摂るなどして、体を内外から冷やしてしまいます。

そして酷暑のなかで日々の家事や仕事をこなさなければなりません。このような生活を続けていくと自律神経が乱れてさまざまな症状が表れてくることがあります。

自律神経失調症の主な症状

自律神経は全身の器官をコントロールしているため、乱れると全身の機能に支障をきたします。食欲不振、吐き気、腹痛、頭痛、めまい、腰痛、咳き込み、むくみ、微熱、低体温などその症状は実に多様です(図1)。

図1. 自律神経の乱れによる症状(livedoor.blogimg.jpより転載)

 

自律神経の乱れには鍼灸治療が適している

自律神経の乱れによる症状は病院で検査をしてもはっきりとした原因が見つからないことが特徴で、さまざまな医療機関を経て当治療室のような鍼灸院にご相談いただくケースが少なくありません。

このような自律神経失調症は要素還元的な現代医学よりも、全体論的な医療である東洋医学の方が得意な傾向にあります。現代医学の検査で問題がなくても、東洋医学の全体論的な検査では問題が出ています。

次回は東洋医学で診る自律神経失調症のカラダの特徴です。

治療室からのお知らせ

投稿が存在しません。

代表プロフィール

稲森 英彦 Hidehiko INAMORI

プラナ松戸治療室代表

【略歴】
東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。
1998年に鍼灸師資格を取得。心療内科クリニックに勤務し、東洋診療部門を立ち上げる。
2005年に自律神経系・心療内科系鍼灸院のプラナ松戸治療室を開設。
現在(2025年)臨床歴27年。

アクセス

JR武蔵野線
新八柱駅・新京成線八柱駅から徒歩3分。
千葉県松戸市日暮3-10-10 カーザ日暮505
TEL 047-301-9015
アクセスを見る