稲森 英彦 Hidehiko INAMORI
プラナ松戸治療室代表
【略歴】
東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。
1998年に鍼灸師資格を取得後、心療内科に勤務。
2005年に自律神経系・心療内科系鍼灸院のプラナ松戸治療室を開設。
現在(2024年)臨床歴26年。
自律神経、内臓、骨格を整える鍼灸治療です。
ストレス性疾患、過呼吸、動悸、吐き気、めまい、頭痛、喉のつまり感、不眠、慢性的な首・肩・腰の痛み、慢性疲労、原因不明の不妊症、目の疲れ・痛みなどに。
現代医学、東洋医学、心理学の視点から総合的な健康相談をご提供いたします。
詳細はコチラプラナ松戸治療室の症例集です。めまい、息苦しさ、動悸、頻尿、聴覚過敏、不妊症、首の痛みなど。
詳細はコチラご予約、ご相談、ご質問などはこちらのフォームをご利用下さい。
先日プラナ松戸治療室を卒業されたパニック障害の患者さん。妊娠中から頭が重い、ふらふらする、動悸、不安感などがありました。出産後もその症状が続いていましたが、ここひと月くらいで症状が悪化。人ごみや暑い電車の中で気が遠のく感覚が出て心配になり精神科を受診し、パニック障害と診断されました。お薬を飲むほどではないとの判断で薬の処方はなし。しかし症状が良くならないことから、当治療室に来院されました。
お話を伺うと妊娠前に2回自然流産を経験していました。その後妊娠。妊娠中は悪阻がひどく、出産まで続いたとのこと。破水を起こして出産。出産自体は特に問題なかったようですが、出産後の昨年の4月頃に回転性の眩暈が出現。そして今年の1月頃から不眠症状があらわれ、動悸も激しくなったとのことでした。
東洋医学的にみると、2回自然流産を起こしていることから、元々体力がなく、体の芯が冷えていた可能性があります。その後の妊娠では悪阻がひどく、体の活力である「気」が大量に消耗され、さらに体が冷えて力がなくなってしまったと考えられます。
この冷えは、内臓などの体の芯の冷えです。体の芯が冷えると、体にある熱分のコントロールが効かなくなります。すると熱は上に向かうことから逆上せの症状が出るのです。お臍から下、つまりお腹や腰、足、腸、子宮、腎臓などが冷え、反対にお臍から上、みぞおちや喉、肩や首、頭に熱が籠り緊張してくるのです。
このような状態を「冷えのぼせ」と言いますが、そうなるとこの患者さんのようにフラフラと眩暈がしたり、胸苦しくなって動悸がしたり、眠れなくなるといった症状があらわれるのです。
このような状態でひと疲れするような電車や人ごみに行くことで、より逆上せは強まります。病院にかかれば、パニック障害と診断される状態です。
一般的には体の芯の冷えは自然に解消されることもありますが、この患者さんの場合は元々冷えが強かったのでしょう。そして妊娠・出産の影響で冷えがより強まり、逆上せ症状が出てきたと思われます。また症状が激しくなった時期に、旦那様の出張が重なっており、その不安感も冷えを助長させたと思います。
ですから治療は鍼灸で内臓の冷えをとり、また精神面を支える心理カウンセリングを行いながら逆上せを取ることに集中しました。8回ほどで全ての症状が治まり、無事当治療室を卒業されました。
このように女性にとって妊娠・出産は、気力を相当消耗する命を懸けた一大事です。ですから出産後に体が冷えて体調を崩すことは不思議なことではありません。このような状態にならないためには、妊娠前・妊娠中に体を冷やさないことが大切です。薄着、冷たい物の飲食を控え、精神的なストレスを極力溜めないようにします。体の芯から温かい状態が出産を和らげ、また産後の状態を良好に保つのです。
先日咳が止まらないという中学生の女の子が来院されました。病院では咳喘息と診断されお薬を処方されましたが効果がなく、プラナ松戸治療室へいらしたのです。待合室にいる間も随分と気管支の深いところから咳込んでいて嗚咽するほどです。とても苦しそうで見ている方もつらい状態です。
咳喘息とは、一般的にはカゼを引いた後に起こり、咳だけが長く残る状態です。気管支喘息のようなゼーゼー、ヒューヒューといった喘鳴や呼吸困難はなく、ただ空咳だけがあります。咳喘息のお薬は、気管支が細くなっているので気管支拡張剤と炎症を取るためにステロイド剤を処方されるのが一般的です。
来院された女の子を診察すると、ずいぶんと体が冷えて強い緊張感がありました。咳で苦しいせいもありますが、何か他にも理由があるようです。生活状況を訊いてみると、中学に入ったばかりであり、またとても厳しい部活でがんばっているとのこと。おそらく新たな生活環境で精神的に緊張しているところに、厳しい部活で体力を使い過ぎてエネルギーを消耗し、冷えてしまったのでしょう。そのせいで呼吸器を回復させるだけの力がなくなったと見立てました。
体を診るとやはり東洋医学でいう「肝」が肝郁を起こしており、また「腎」のエネルギーもかなり弱っていました。呼吸器、つまり「肺」に症状が出ているのは「結果」であり、根本的な「原因」は「肝」「腎」と見立てました。治療は短鍼2本を使い、肝郁と腎虚を改善させるツボにそれぞれ2ミリほど刺入して置鍼。また自律神経を整える治療を加えました。
3日後に再来院。状態を伺うとだいぶマシになったとのこと。前回と同じ治療をして2回目の治療を終えました。
一週間後に再来院。状態を訊くと咳もだいぶ治まり、もう大丈夫とのこと。体も随分と温まり、体力が回復したことを確認して治療は終了しました。合計3回の治療でした。
このように咳喘息は、精神的なストレスや体力の消耗などが背景に存在することがあります。このようなとき体は冷えていて、自律神経や免疫機能、内分泌ホルモンも乱れやすくなります。病院から処方されたお薬が効かなかったのは、このような背景があったためと考えられます。お薬は体力がないと効きにくく、また精神的なストレスに晒されているときは全く効かないこともあります。
西洋医学ではそのような点を改善させることは難しく、むしろ東洋医学の得意分野となります。西洋医学でなかなか改善されない場合は薬が効かない原因があることを疑い、東洋医学を上手に活用することが大切なのです。
交通事故などで頸部を損傷すると、後々頸部だけでなく全身にさまざまな問題が出ることがあります。頸部は人体においてとても大切な部位なのです。重要なポイントを「ネック」といいますが、頸部はまさに人体の「ネック」です。
頸部は頭部と体幹部を連絡する大切な神経や血管があります。もし頸部に何らかの障害があると、この連絡がスムーズにいきません。するとさまざまな症状が身体に出るようになります。
吐き気、動悸、頭痛、手足の痺れ、全身の冷え、頻尿、子宮筋腫、卵巣のう腫、うつ病、パニック障害など実に多様です。
プラナ松戸治療室の症例をご紹介します。当治療室に40代の男性が家族に付き添われて来院されました。左下肢に引き攣るような痛みがあり、歩行ができないとのことでした。
座ることもままならず、5分も座ると左下肢が攣ってしまい、自宅ではいつも横になっているとのことでした。このような状態が2年近くも続いていたのです。
大学病院や有名な神経内科、整形外科を受診し、CTやMRI、神経伝達速度などの検査をしても異状が出ませんでした。結局「心の病」ということで心療内科を紹介されました。
心療内科では心理カウンセリングが必要とのことで、東洋医学と心理療法を行っている当治療室に来院されたのです。
当治療室を訪れた時、左下肢は右下肢に比べて随分と痩せ細っており、また骨盤や脊柱にも強い歪みがありました。血流も悪く全身が冷えている状態でした。
問診を取ると、数年前に車が大破するような交通事故を経験し、九死に一生を得ていたことが分かりました。
実は私が初めてこの方を見たとき、頸部に強い違和感を持ちました。東洋医学では「望診」といって患者さんの外観を診断する方法があり、頸部に強い異状が出ていたのです。
交通事故は本人が大したことはないと思っていても、事故の衝撃で首を傷めていることがあります。この方の場合も事故の時に強い衝撃が頸部に加わっていたのです。その結果、頸部を損傷し、その影響が脊柱や骨盤、下肢にまで広がっていました。そして長くこのような状態が続いたために筋肉が委縮してしまい、歩行や座位までも障害が出るようになっていたのです。
東洋医学では「瘀血(おけつ)」あるいは「古血(ふるち)」という概念があります。これは血液の流れが悪く、滞っている状態をいいます。交通事故後の頸部は瘀血が生じ易く、それが頭部と体幹部の連絡を阻害するのです。その結果、身体に多様な症状が出現します。
治療はまず、頸部の瘀血の処置を行いました。そしてその後、全身の歪みを取る治療を行いました。頸部の瘀血を取り除くと頭部と体幹部の連絡がスムーズになります。全身の血流が回復し、体も温まっていきます。その結果、身体の歪みも徐々に取れていくのです。
この方の場合は事故からずいぶん時間が経ち筋肉が委縮していたため、治療は困難を極めました。しかし本人の並々ならぬ努力もあって、結局5カ月ほどで元の健康な状態に戻ることができました。むしろ普通の方よりも足腰が強くなりました。
このように交通事故などで頸部を損傷すると、後々大変な状態になることがあります。もしもご自身の症状が病院に行っても良くならず、そして事故などを経験した後に現在の症状が発症しているならば、ぜひ頸部損傷を疑ってみて下さい。可逆性の組織損傷ならば、時間をかければ元の状態に戻る可能性があります。