Go to Top

ホーム

松戸 鍼灸治療 心療内科

脊椎鍼灸療法

自律神経、内臓、骨格を整える鍼灸治療です。
ストレス性疾患、過呼吸、動悸、吐き気、めまい、頭痛、喉のつまり感、不眠、慢性的な首・肩・腰の痛み、慢性疲労、原因不明の不妊症、目の疲れ・痛みなどに。

詳細はコチラ
心理カウンセリング 松戸 心療内科

健康相談

現代医学、東洋医学、心理学の視点から総合的な健康相談をご提供いたします。

詳細はコチラ
松戸市 鍼灸

症例集

プラナ松戸治療室の症例集です。めまい、息苦しさ、動悸、頻尿、聴覚過敏、不妊症、首の痛みなど。

詳細はコチラ

ご予約・お問い合わせフォーム

ご予約、ご相談、ご質問などはこちらのフォームをご利用下さい。

新着情報

若年層でがんが増えている理由

近年、世界的な若年層でがんの発生率が増加していることが明らかになっています。日本でも生涯で二人に一人ががんに罹患するといわれていますが、その大きな原因は高齢化で、50代以上になるとがんが急激に増加します。しかし最近の研究で50歳未満の若者にがんが増えています。その理由をみていきましょう。

世界的に増加している若年層のがん

1990年代以降、世界的に多くの地域で、50歳未満のがん患者数が増加していることが明らかになっています。発症率、死亡率ともに最も増加しているのは乳がんで、発症率の伸びが最も大きいのは上咽頭がんと前立腺がんです。死亡率が高い上位4種のがんは、乳がん、気管・気管支・肺のがん、胃がん、大腸がんでした(ダイアモンドオンライン)。

注目される超加工食品

発展途上国が豊かになるにつれて、欧米式の食生活やライフスタイルが取り入れられるようになります。

1990年から2019年にかけて、ブラジル、ロシア、中国、南アフリカなどの高中所得国では 15歳から39歳のがん罹患率が高所得国に比べて大幅に増加しました。

超加工食品、甘い飲み物、アルコールなどの欧米式の食生活が取り入れられることで、若年層のがんの増加につながっていると考えられています。

特に超加工食品はマイクロバーム(ヒトの体に寄生する微生物)の働きを変化させることが知られています。マイクロバームは体内でビタミンを生成し、免疫システムを調整し、食べ物の消化を助け、私たちの健康に寄与しています。

しかし超加工食品はマイクロバームを変化させて病原性を有するようになります。14種類の早期発症がんのうち、消化器に関わる8つがマイクロバームが関係してるといわれています(フォーブスジャパン)。

超加工食品とは

超加工食品(Ultra-processed foods)とは、主に工業的な加工を経て作られた食品のことを指します。これらの食品は、通常の食材に対して、多くの添加物や化学的に改変された成分が含まれており、一般的には次のような特徴があります(フォーブスジャパン)。

超加工食品とは、糖分、塩分、脂肪を多く含み、硬化油、添加糖、香味料、乳化剤、保存料などの添加物が加えられている食品です。これらの食品は、自然の状態から遠く離れた形で提供されるもので、栄養価が低い一方で、味に強い刺激を持つことが多いです。

超加工食品の特徴

添加物の使用:超加工食品には多様な添加物が使用されており、これには香料、着色料、乳化剤などが含まれます。

栄養価の低さ:通常、これらの食品は栄養成分が少ないため、健康へのリスクが懸念されます。特や糖尿病などのリスク因子となることがあります。

工場的製造:これらの食品は、工場で製造されるため、手作りの料理とは異なり、確認できない多くの成分が含まれることがあります。

超加工食品の一般的な例としては、以下のような食品が挙げられます。

  • 冷凍ピザ
  • ポテトチップス
  • インスタントラーメン
  • 菓子パン
  • 清涼飲料水

以上のように若年層におけるがんの増加は、主に欧米式の食生活の普及と関連していると考えられます。特に超加工食品の消費が、消化器系を中心としたがんの発症リスクを高める要因として注目されています。

このような生活習慣の変化が、若年層の健康に深刻な影響を及ぼしているため、食生活の見直しと健康的な食事の普及が重要であると考えられます。

なお超加工食品の他にも、果物や野菜不足、高血糖、アルコール、喫煙、肥満、運動不足、環境汚染なども若者のがんの増加に影響していると考えられ注意が必要です。

夏の過ごし方

梅雨が明けて暑い夏がやってきました。夏は湿気と共に暑さ対策が欠かせません。
今回は夏の養生法、過ごし方をまとめます。

昔よりも暑くなっている日本の夏

日本の夏は確実に暑くなってきています。東京の6月から9月の平均気温をみてみると、1901~1920年の20年分の平均値では26度を超えた日は1度もありませんでしたが、2001~2020年では26度を上回った日が4カ月間の半分を占めます。

また昨年2023年は暑い日が2001~2020年の平均値よりも多く、残暑も長引きました。最高気温では30度以上が5月17日から9月28日までに90回あり、1年間のおよそ4分の1が「真夏日」か「猛暑日」だったことになります(東京新聞)。

ここ100年で東京の夏は2.7度上昇し、1990年代後半以降は顕著に上昇しています(ウェザーニュース)。

c478b1a6dedb96603a486610161ab963.jpg

 

05b55e3351ccc1a88a3f638c399802d7.jpg

このように日本の夏は確実に暑くなっているのです。

夏の養生法をアップデートさせる必要がある

このように夏の気温が上昇してしまうと、昔言われていたような養生法は当てになりません。

「冷房を使ってはいけない」などがその代表ですが、東洋医学や自然療法が好きな方の中には、いまだにこのような養生法を信仰している方もいます。

しかし時代が変わり気象条件も変わっていくのですから、養生法もそれに合わせてアップデートする必要があります。

当然冷房は使うべきで、必要な水分を摂りながら過ごすことが大切です。一般的な熱中症対策を取るべきです。

もちろん冷やしすぎることはよくありませんが、その場合は足湯などで冷えを取りましょう。

夏は呼吸器に負担がかかる

夏は呼吸器に負担がかかります。体に汗腺のない犬は口でハアハアと呼吸(パンティング)をしながら体内の熱を調整していますが、外気に熱気と湿気が高い夏は呼吸器に大きく負担がかかります。

人間の場合は呼吸の他に、汗腺からの発汗で体温調整が可能です。しかし呼吸器が弱い体質の方は健康な方に比べて、体力を消耗してダルさや疲れを感じやすくなります。

また呼吸器と共に働く腎臓の弱い方、また心臓の弱い方も夏は厳しい季節です。食欲が低下してダルさを感じる、いわゆる夏バテを起こしやすくなります。

具体的な夏の養生法

以下に夏の養生法をまとめます。

・冷房を使い適切な室温の中で過ごす。
・涼しい環境の中で体を動かし、汗を出して放熱する。
・汗はしっかり拭う。
・発汗した分の水分と塩分はこまめに補給する。
・冷たい飲食を控える。
・食べ過ぎない。
・日中の外出時は日傘、帽子、サングラスは必携。
・一日の終わりに湯船に浸かり発汗させる。

夏の養生法の要点は、熱気と湿気対策です。
涼しい環境で発汗させて熱を体内に籠らせないこと、
そして発汗した分の水分と塩分を摂ることが大切です。

体を動かすことに関しては、スーパーやショッピングモールなどの
管理された室温の中で、歩いたり階段を昇降するなどがいいでしょう。

梅雨同様、腎臓や呼吸器の弱い方、加えて心臓の弱い方は蒸し暑さに弱いです。
養生法を上手に取り入れながら夏を乗り切ってください。

鍼灸と漢方薬は補完的な関係

鍼灸と漢方薬は、どちらも東洋医学の一部であり、健康を維持し病気を治療するために使用されますが、それぞれ異なる方法と原理に基づいています。

鍼灸

1. 方法:鍼灸は、鍼と灸を用いた治療法です。

鍼:細い針を体の特定の点(経穴やツボ)に刺すことで、エネルギー(気)の流れを調整し、痛みを軽減、臓器や自律神経の調整、自然治癒力を促進します。

灸:ヨモギの葉を乾燥させたもの(艾)を燃やして、その熱を特定の経穴に当てることで、血行を促進し、体を温めて治療効果を高めます。

2. 原理:鍼灸は、身体のエネルギー(気)と血液の流れを調整することで、健康を維持し、病気を治療するという東洋医学の理論に基づいています。経絡と呼ばれるエネルギーの通り道を通じて、全身のバランスを整えます。

漢方薬

1. 方法:漢方薬は、植物、動物、鉱物などの自然素材を用いて調製された薬です。これらの薬は、個々の症状や体質に合わせて処方されます。

2. 原理:漢方薬は、体内のバランスを整えるために使用されます。特に、陰陽のバランス、五行(木、火、土、金、水)の調和を図ることが重要とされます。漢方薬は、身体全体の健康を改善し、病気の根本原因に対処することを目的としています。

鍼灸と漢方薬の主な違い

1. 治療方法:鍼灸は物理的な刺激(鍼と灸)を用いるのに対し、漢方薬は内服薬(煎じ薬、錠剤、丸薬など)を用います。

2. 治療対象:鍼灸は特定の痛み、臓器や自律神経の症状に対する即効性が期待されることが多く、漢方薬は慢性的な体質改善や全身のバランス調整に用いられることが多いです。

3. 治療の適用:鍼灸は、即効性のある痛みの緩和、息苦しさや吐き気などの急性の症状に対して有効であり、漢方薬は長期的な体質改善や慢性的な病気の治療に効果的です。

鍼灸と漢方薬は効果を補完し合う

鍼灸と漢方薬は、どちらも東洋医学の一部であり、相互に補完し合うことができるため、多くの治療において併用されることがあります。

鍼灸で気の滞りを除き、エネルギーが体の隅々まで巡ることで、漢方薬の薬効が必要な臓器にスムーズに届くようになります。

その結果、漢方薬の効果が上がることも珍しくありません。また漢方薬の薬効により鍼灸の効果も高まります。

このように鍼灸と漢方薬は補完的であり、車の両輪のような関係なのです。

代表プロフィール

稲森 英彦 Hidehiko INAMORI

プラナ松戸治療室代表

【略歴】
東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。
1998年に鍼灸師資格を取得後、心療内科に勤務。
2005年に自律神経系・心療内科系鍼灸院のプラナ松戸治療室を開設。
現在(2024年)臨床歴26年。

アクセス

JR武蔵野線
新八柱駅・新京成線八柱駅から徒歩3分。
千葉県松戸市日暮3-10-10 カーザ日暮505
TEL 047-301-9015
アクセスを見る