稲森 英彦 Hidehiko INAMORI
プラナ松戸治療室代表
【略歴】
東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。
1998年に鍼灸師資格を取得。心療内科クリニックに勤務し、東洋診療部門を立ち上げる。
2005年に自律神経系・心療内科系鍼灸院のプラナ松戸治療室を開設。
現在(2025年)臨床歴27年。
ストレスによる息苦しさ、めまい、喉のつまり感、動悸、吐き気、不眠、頭痛、首肩腰痛、慢性疲労、不妊、目の不調などに。全身のバランスを整えて自律神経の乱れを癒します。
詳細はコチラ頭皮の特定の機能局在領域(脳の各機能に対応する部位)やツボに細い鍼を優しく刺激することで、脳機能の活性化、神経伝達の改善、自律神経のバランス調整、精神的な安定を目指す施術です。
詳細はコチラ息苦しさ、不眠、動悸、うつ症状、痛み、めまいなど、幅広い症状に鍼灸で改善をもたらした症例集です。自律神経の調整から、体調不良まで、心身の調和を取り戻す症例をご紹介します。
詳細はコチラご予約、ご相談、ご質問などはこちらのフォームをご利用下さい。
「肩こりがつらい」「最近肩が上がらない」――そんなお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。単なる筋肉の疲労や加齢のせいにしていませんか?
実は、肩の痛みやこりの背景には“内臓の疲労”が隠れていることが少なくありません。これは東洋医学でも現代医学でも、しばしば見られる事実です。
よく食べる人は無意識に肩に力が入りやすい傾向があります。
鏡でご自身の肩の高さを見てみてください。左右で違いがある場合、それは内臓の疲労による体の偏りかもしれません。
特に以下のような内臓と関係します:
こうした内臓由来の肩こりは、筋肉を揉んだり電気を当てたりしても根本的には改善しにくいのです。
「突然肩が上がらなくなった」「後ろに手が回らない」――これはいわゆる四十肩・五十肩の典型的な症状です。しかし、これもただの老化現象と片づけてはいけません。
実際には、目の疲れ・心臓・脳の血流不全など、内臓や神経系のサインとして現れていることが多いのです。
つまり、肩の症状は体の中心部、特に循環や神経系の状態を映す鏡でもあるのです。
「いくらマッサージしても良くならない」
「整体で矯正しても、また戻ってしまう」
そんな声をよく耳にします。これは、本当の原因が筋肉の外側ではなく、体の内側――つまり内臓や血流にあるからです。
東洋医学では、肩や首のこりを「気血の滞り」と見なし、単なる筋肉の緊張ではなく、気の偏りや内臓機能のアンバランスが原因であると考えます。
そのため、当治療室では肩だけでなく、胃腸や肝臓の状態、目の疲労、心臓や脳の働きにも注目し、全身を整えるアプローチを大切にしています。
つらい肩こりや痛みを「年齢のせい」とあきらめる前に、体がどんなサインを送っているのかに耳を傾けてみてください。
肩は、内臓や神経系の不調をいち早く伝えてくれる“センサー”のような役割を果たしています。
当治療室では、こうした体の声を丁寧に読み取りながら、あなたに必要な施術をご提案しています。一時的な対処ではなく、本当の原因にアプローチする鍼灸治療を体験してみませんか?
40代の女性。3ヶ月前から新しいアルバイトを始めました。ところが職場に、いわゆる“新人いじめ”をする人がいて、シフトが重なるたびに意地の悪い対応をされてしまうそうです。
最初は「我慢していればそのうち慣れる」と思っていたものの、次第に体調が悪くなり、背中のこわばりや痛み、首から肩にかけての重苦しさを感じるようになりました。
体を診てみると、背中の胸椎8番・9番の隔兪・肝兪あたりが硬く緊張していました。このあたりは交感神経や体液の循環と深く関係しているため、悪化すると息苦しさや寒気といった症状も出やすくなります。
鍼灸治療では、背骨の各椎骨のバランスを整えていきます。治療を行った後は、体のこわばりが和らぎ、「本当に楽になった」とおっしゃっていました。
「いじめ」と聞くと子どもの世界を思い浮かべるかもしれませんが、実際には、大人の社会でもいじめによって心身に不調をきたしている方が多く、当治療室にも多くの成人の方が相談に訪れます。
いじめをする人は、心の中に怒りや悲しみを抱えていることが多く、幸せな人は他人を傷つけたりはしません。つまり、いじめとは感情の発散なのです。
また共感性の欠如を特徴とする自己愛型パーソナル障害や反社会的パーソナル障害(サイコパス)が隠れているケースもあります。
いずれにせよ関わらないことが最大の対処法とも言えます。
アルバイトであれば辞めるという選択肢もありますが、家族を支える大黒柱として働いている場合、簡単には逃げられないのが現実です。
だからこそ、心と体のバランスを整える手段として、鍼灸治療のようなセルフケアを取り入れることも、有効な対処法の一つです。
現代医学と東洋医学の架け橋として、再評価されている鍼灸。その効果のメカニズムと、動悸・過呼吸・息苦しさといった症状に対する可能性について、最新の研究や臨床報告をもとに解説します。
鍼灸は単に「ツボを刺激する」だけではなく、縮んだ筋肉をゆるめることで身体全体の構造を整える作用があります。たとえば、背部の筋肉の緊張が内臓を支える力を低下させ、結果として臓器機能の不調を引き起こすことがあります。
鍼は、過緊張した筋肉や結合組織に直接アプローチし、筋緊張を緩和。これにより、骨格や内臓の位置が整い、自律神経の安定や内臓機能の正常化につながるのです。
鍼灸刺激は、末梢神経を通じて脊髄・中枢神経系に信号を送り、痛みを抑える神経伝達物質(エンドルフィンやセロトニンなど)の放出を促します。
また、鍼刺激によって自律神経系が調整され、交感神経と副交感神経のバランスが改善されることが、複数の研究で確認されています。
参考:NIH(米国国立衛生研究所)
National Center for Complementary and Integrative Health
鍼灸は視床下部―下垂体―副腎系(HPA軸)に作用し、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を調整する可能性が示唆されています。
慢性ストレスや不眠、月経不順といった症状が改善する背景には、このホルモン調整作用が関与していると考えられます。
参考文献: Eshkevari L. et al. “Acupuncture Blocks Cold Stress-Induced Increases in the Hypothalamus-Pituitary-Adrenal Axis in the Rat.” Journal of Endocrinology, 2013.
ストレス、不安、過労などにより現れる「動悸」「過呼吸」「息苦しさ」は、検査では異常がなくてもつらい症状として日常生活に影響を及ぼします。
鍼灸では、これらの経絡(心経・肺経・腎経)を整えることで、呼吸と循環を正常化し、不安感を鎮めていきます。
これらの症状の多くは、交感神経の過剰興奮によって引き起こされます。鍼灸は、副交感神経を優位に導くことで、自律神経系のバランスを回復させる働きがあります。
胸郭や横隔膜周辺の筋緊張を緩めることで、呼吸のしやすさが回復し、身体的にも安心感を得られるようになります。
以下の研究が、鍼灸の効果を支持しています:
鍼灸は個別性が高く、患者の体質・病態・環境によって手法が異なるため、ランダム化比較試験(RCT)などの西洋医学的評価法では測りきれない面があります。
しかし近年では、fMRIや心拍変動(HRV)、血中ホルモン濃度測定など客観的評価が進み、徐々に科学的なエビデンスが蓄積されています。