稲森 英彦 Hidehiko INAMORI
プラナ松戸治療室代表
【略歴】
東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。
1998年に鍼灸師資格を取得。心療内科クリニックに勤務し、東洋診療部門を立ち上げる。
2005年に自律神経系・心療内科系鍼灸院のプラナ松戸治療室を開設。
現在(2025年)臨床歴27年。
ストレスによる息苦しさ、めまい、喉のつまり感、動悸、吐き気、不眠、頭痛、首肩腰痛、慢性疲労、不妊、目の不調などに。全身のバランスを整えて自律神経の乱れを癒します。
詳細はコチラ現代医学・東洋医学・心理学の視点から総合的にアプローチする健康相談を提供します。検査データに基づいた的確な助言、鍼灸や漢方など自然治癒力を高める方法、心のケアまで、専門知識と経験で丁寧にサポート。対面・オンライン相談が可能です。
詳細はコチラ息苦しさ、不眠、動悸、うつ症状、痛み、めまいなど、幅広い症状に鍼灸で改善をもたらした症例集です。自律神経の調整から、体調不良まで、心身の調和を取り戻す症例をご紹介します。
詳細はコチラご予約、ご相談、ご質問などはこちらのフォームをご利用下さい。
東洋医学に関する最新の科学的研究や、厚生労働省による取り組みをわかりやすくまとめた、非常に観ごたえのある内容です。
特に、鍼灸がどのように体に働きかけて効果を発揮するのか、その仕組みについての解説がとても丁寧で、専門知識がなくても理解しやすくなっています。
なかでも印象的なのが、うつ病患者を対象に行われた治療の比較試験の結果です。
①通常の治療、②通常治療+漢方薬、③通常治療+鍼灸治療の3つのグループに分けて効果を調べたところ、なんと③の「鍼灸を加えた治療」が最も改善効果が高かったというのです。
この結果は、医療関係者の間でも大きな注目を集め、東洋医学の新たな可能性として話題になりました。
私たちは「病気」を、健康な状態からの逸脱、不具合、あるいは克服すべき問題と捉えがちです。
しかしそれは、身体や精神の苦痛という表層的現象にとどまらず、深い存在論的・意味論的メッセージを帯びています。
今回は「病気とは何か?」という問いを、仏教とユング心理学、そして私たちのこれまでの探究──「世界は意味に満ちた応答性の場である」という視点から再考していきます。
仏教では、「病(びょう)」は単なる身体の障害ではなく、無明(真理を知らぬ心)と煩悩(執着)によって引き起こされる苦しみの現れとされます。
『法句経』では、「病あることは苦なり、病なきことは安らぎなり」と述べられますが、これは肉体的な苦痛というより、煩悩によって歪められた世界認識が生む苦を意味します。
つまり、仏教において「病気」とは、心と世界の関係性が偏った状態ともいえるのです。
ユング心理学では、病気──特に神経症やうつ、夢に出てくる病的イメージ──は、単なる障害ではなく、無意識からのメッセージと見なされます。
たとえば、「ある日突然体調が崩れた」という出来事は、表面的には医学的原因があるかもしれませんが、象徴的には“人生の軌道修正”や“抑圧していた感情の爆発”であることもあるのです。
ユングは次のように述べています:
魂の病は、魂が自身を治そうとする努力でもある。
つまり、病は敵ではなく、魂の自己調整機能として尊重されるべき存在なのです。
私たちの問いに「世界が応答する」というこれまでの議論を思い出しましょう。
ならば、「病気」とは、私たちの生き方、関係性、内的な問いかけに対して世界が返す“ひとつの応答”だと捉えることができるのではないでしょうか?
たとえば:
病気になると、私たちは他者に助けを求めるようになります。医師、看護師、家族、友人……そのときに現れる他者は、単なる支援者ではありません。
彼らは、「応答する他者」として、病という孤独の中に差し込む光のような存在です。
また、仏教の菩薩は、病者の苦をわがことのように受け取り、癒そうとする存在です。『維摩経』の維摩居士は、自身が重病でありながらも、病者の心に寄り添い、智慧を語る人物として描かれます。
ユング心理学における「個性化のプロセス」では、人生の危機、病気、喪失などの出来事は、“魂の目覚め”を促す転換点として扱われます。
病気によって、私たちは以下のような変化を経験します:
これはまさに、内面の再構成=個性化を進めるプロセスなのです。
慢性疾患や難病、あるいは末期の病──それは、「死」という究極の問いに直面する場面でもあります。
しかし、仏教においては、病を通じて死と向き合うことが、煩悩を離れ、解脱への道に至る機会であるとも教えられます。
たとえば、『涅槃経』では、病の中でこそ真の仏法が現れると説かれています。
死にゆく過程は、単なる衰退ではなく、魂が意味へと向かって成熟していく旅でもあるのです。
「病」とは何か?
それは、ただの生理的エラーではなく、魂が内なる歪みを修正しようとする叫びであり、世界が私たちに返す“もうひとつの応答”なのです。
仏教が「無明を明らかにし、縁起を観よ」と言うとき、そこには「病を通じて生き方を見直すこと」が含まれているでしょう。
ユング心理学が「症状には意味がある」と語るとき、そこには「病こそが癒しの始まりである」という希望が含まれています。
私たちが病むとき、そこには孤独と苦しみだけでなく、「応答する世界」が静かに私たちに語りかけている声があるのかもしれません。
手のひらや指の皮膚がガサガサ、ヒリヒリ。
手荒れは特に女性に多く、家事や水仕事のせい、洗剤が合わないせい…と思い込んでいる方が多いのではないでしょうか?
もちろん、合成洗剤やアルコール消毒による刺激も原因の一つですが、実はもっと深いところにある「体のこわばり」や「巡りの悪さ」が関係しているケースもあるのです。
今回は、そんな「思い込みが覆された」ある女性の症例をご紹介します。
【症例】
40代女性・主婦
主訴:両手の手荒れ(特に右手のひらと指の関節まわり)
期間:2年以上
対応していたこと:
• 手袋を使って洗い物
• ハンドクリームをこまめに使用
• 病院でステロイド外用薬も処方されたが、一時的にしか改善しなかった
「毎日使っている洗剤が肌に合わないんだと思うんです」と話されていました。
【所見と施術】
視診では、皮膚の乾燥と小さな亀裂がありましたが、アトピー性皮膚炎などの基礎疾患はなし。
触診で気になったのは、前腕(特に屈筋群)の筋肉のこわばりと、脇の下(腋窩)の緊張でした。
特に、肘の内側から前腕にかけての筋肉が板のように固く、脇のあたりの張り感も強く感じられました。
鍼灸施術ポイント:
• 前腕屈筋群(円回内筋・橈側手根屈筋・浅指屈筋など)
• 上腕二頭筋・大円筋・広背筋
• 腋窩周囲のリンパ還流を促すための軽い手技も併用
【結果】
初回の施術から翌日には「手のひらのヒリヒリ感が減った」と実感され、
2回目(1週間後)の施術後には皮膚の亀裂がほとんどなくなり、赤みも改善。
合計4回の施術で、ステロイドを使わなくても日常生活に支障のない状態に回復しました。
【考察】
手荒れ=洗剤や外的刺激と考えがちですが、
筋肉の緊張による血流障害やリンパ液のうっ滞が皮膚バリアを弱らせ、結果として荒れやすくなっていたと推測されます。
とくに、腕や脇の筋肉がこわばると、手先への血行・リンパの流れが悪くなり、
肌の代謝や水分保持力が低下してしまいます。
この方のように、「内側の巡り」に目を向けることで、
長年の悩みが意外にあっさりと改善するケースも少なくありません。
【まとめ】
• 手荒れの原因は、必ずしも外からの刺激(洗剤など)だけではありません。
• 筋肉の緊張・巡りの悪さが関係する場合、鍼灸や手技療法での改善が期待できます。
• 長年治らない手荒れにお悩みの方は、一度「体の中からの視点」も取り入れてみてはいかがでしょうか?
参考文献
1.National Eczema Association. (n.d.). Hand Eczema. Retrieved from https://nationaleczema.org/eczema/types-of-eczema/hand-eczema/
2.DermNet. (n.d.). Irritant Contact Dermatitis. Retrieved from https://dermnetnz.org/topics/irritant-contact-dermatitis
3.American Academy of Dermatology. (n.d.). Dyshidrotic eczema. Retrieved from https://www.aad.org/public/diseases/eczema/dyshidrotic-eczema
4.Cleveland Clinic. (n.d.). Nummular Eczema. Retrieved from https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/21617-nummular-eczema
5.MedlinePlus. (n.d.). Neurodermatitis. Retrieved from https://medlineplus.gov/ency/article/000868.htm
6.Braverman, I. M. (2000). The cutaneous microcirculation. Journal of Investigative Dermatology Symposium Proceedings, 5(1), 3–9. doi:10.1046/j.1087-0024.2000.00004.x