Go to Top

ホーム

松戸 鍼灸治療 心療内科

鍼灸治療

ストレスによる息苦しさ、めまい、喉のつまり感、動悸、吐き気、不眠、頭痛、首肩腰痛、慢性疲労、不妊、目の不調などに。全身のバランスを整えて自律神経の乱れを癒します。

詳細はコチラ
脳血管障害後遺症 片麻痺 パーキンソン病 心療内科

頭皮鍼治療

頭皮の特定の機能局在領域(脳の各機能に対応する部位)やツボに細い鍼を優しく刺激することで、脳機能の活性化、神経伝達の改善、自律神経のバランス調整、精神的な安定を目指す施術です。

詳細はコチラ
松戸市 鍼灸

症例集

息苦しさ、不眠、動悸、うつ症状、痛み、めまいなど、幅広い症状に鍼灸で改善をもたらした症例集です。自律神経の調整から、体調不良まで、心身の調和を取り戻す症例をご紹介します。

詳細はコチラ

ご予約・お問い合わせフォーム

ご予約、ご相談、ご質問などはこちらのフォームをご利用下さい。

新着情報

Chat GPTに訊いてみた「うつ病の鍼灸治療について」

うつ病の鍼灸治療については、以下のような情報があります。

  1. 経絡治療: 鍼灸において、体内を巡るとされる経絡(気の流れる通路)を調整することによって、気の滞りを改善し、うつ病の症状を和らげるとされています。
  2. 神経調整: 鍼灸は神経系を調整する作用があり、交感神経と副交感神経のバランスを整えることによって、うつ病の神経症状を改善するとされています。
  3. ストレス緩和: 鍼灸はリラックス効果があり、ストレスを軽減することによって、うつ病のストレス関連症状を改善すると言われています。
  4. 全身の調整: 鍼灸は全身のバランスを整える作用があり、身体の不調や痛みを改善することによって、うつ病の身体症状を緩和するとされています。
  5. 個別の症状に対する対応: 鍼灸は症状に合わせた施術を行うことができます。例えば、不眠症や食欲不振などのうつ病の特定の症状に対して、特定の鍼灸ポイントを刺激することができます。

ただし、うつ病の鍼灸治療については科学的な証拠が限られており、効果についてはまだ明確には解明されていません。

うつ病の治療には、医師や精神保健専門家による適切な治療プランが重要であり、鍼灸治療を受ける場合には、専門の鍼灸師に相談し、医師の指示に従うことが推奨されます。

また、鍼灸治療を受ける際には、安全性や衛生面にも注意し、信頼性のある施術所を選ぶことが大切です。

Chat GPTに訊いてみた「鍼灸の科学的根拠は?」

鍼灸は、古代中国の伝統医学から発展した手技療法であり、経絡やツボを刺激することで、身体の自然治癒力を高め、健康を改善することを目的としています。

鍼灸に関する科学的研究は、最近まで限られていましたが、最近の研究により、鍼灸には科学的根拠があることが示されています。

たとえば、鍼灸が疼痛管理に有効であることを示す多数の研究があります。これらの研究により、鍼灸は脳のエンドルフィン分泌を刺激することで、痛みを軽減することができることが明らかになっています。

また、鍼灸は、ストレスや不安の軽減、うつ病、不眠症、消化器系疾患、生殖器系疾患など、多くの疾患や症状の改善にも効果があることが報告されています。

さらに、最近の研究では、鍼灸が、神経伝達物質や炎症性サイトカインのレベルを調整し、自己免疫機能を調整することが示されています。

これらの発見により、鍼灸が、身体全体のバランスを調整し、健康を促進するための重要な役割を果たしていることが示されています。

つまり、科学的研究は、鍼灸に効果があることを示しています。

ただし、鍼灸を受ける際には、訓練を受けた専門家による安全で衛生的な施術を受けることが重要です。

また、鍼灸が適切な治療法であるかどうかを決定するためには、医療専門家と相談することが望ましいです。

予期不安・パニック発作を軽減させる瞑想法

パニック症の予期不安やパニック発作の軽減には瞑想法が効果的です。

パニック症を患うと電車や会議室、映画館、レストランなど、ひとが大勢いる場所に行くことに不安や恐怖を感じるようになります。

これには扁桃体が関わっているといわれています。扁桃体は不安や恐怖を感じる部位で、パニック症を患うと扁桃体の働きが過活動になるのです(図1)。そのために不安や恐怖を強く感じやすくなるのです。


図1. 扁桃体

この扁桃体の過活動を抑制するのに瞑想が効果的です。

瞑想の方法は以下の通りです。

1. 自分が楽だと感じられる方法で座る。例えば椅子、あぐら、正座など。
どのような座り方でも背中を床と垂直に保つ。その時、力まずにリラックスする。

2. 目を瞑り自分の呼吸を観察する。観察する部位はお腹。お腹が膨らんだり・萎んだりする動きを観察する。

3. 頭の中にさまざまな思考が湧いてくるが、それに巻き込まれないようにして、すぐにお腹の観察に戻る。

以上が瞑想法のやり方です。

この瞑想法を起床時と就寝前に15分間行います。

次第に扁桃体の過活動が抑制されることで不安感や恐怖感が軽減されていき、予期不安やパニック発作の起こる回数が減ってくることでしょう。

瞑想法の詳細を知りたい方は「マインドフルネス瞑想」を検索して下さい。指導者によってさまざまなやり方がありますが、ご自身に合った方法を選択して実践されるといいでしょう。

治療室からのお知らせ

投稿が存在しません。

代表プロフィール

稲森 英彦 Hidehiko INAMORI

プラナ松戸治療室代表

【略歴】
東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。
1998年に鍼灸師資格を取得。心療内科クリニックに勤務し、東洋診療部門を立ち上げる。
2005年に自律神経系・心療内科系鍼灸院のプラナ松戸治療室を開設。
現在(2025年)臨床歴27年。

アクセス

JR武蔵野線
新八柱駅・新京成線八柱駅から徒歩3分。
千葉県松戸市日暮3-10-10 カーザ日暮505
TEL 047-301-9015
アクセスを見る