稲森 英彦 Hidehiko INAMORI
プラナ松戸治療室代表
【略歴】
東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。
1998年に鍼灸師資格を取得。心療内科クリニックに勤務し、東洋診療部門を立ち上げる。
2005年に自律神経系・心療内科系鍼灸院のプラナ松戸治療室を開設。
現在(2025年)臨床歴27年。
ストレスによる息苦しさ、めまい、喉のつまり感、動悸、吐き気、不眠、頭痛、首肩腰痛、慢性疲労、不妊、目の不調などに。全身のバランスを整えて自律神経の乱れを癒します。
詳細はコチラ頭皮の特定の機能局在領域(脳の各機能に対応する部位)やツボに細い鍼を優しく刺激することで、脳機能の活性化、神経伝達の改善、自律神経のバランス調整、精神的な安定を目指す施術です。
詳細はコチラ息苦しさ、不眠、動悸、うつ症状、痛み、めまいなど、幅広い症状に鍼灸で改善をもたらした症例集です。自律神経の調整から、体調不良まで、心身の調和を取り戻す症例をご紹介します。
詳細はコチラご予約、ご相談、ご質問などはこちらのフォームをご利用下さい。
自我とは、私たちが感じたり、考えたり、行動するときのもとになる心の状態のことです。私たちの自我は、いくつかのパートで複合的に構成されています。ここでは自我の3つのパートを説明します。親の自我状態”P”、大人の自我状態”A”、子供の自我状態”C”です。
私たちが子供の頃に、両親をはじめとした周りの大人たちから取り入れた「親」的な情報です。親の自我状態は”P”で表します。Pには2種類あって、父親的なPと母親的なPがあります。父親的なPをCP(Critical Parent)といい、「~すべき」、「~しなければならない」という考え方が特徴です。母親的なPをNP(Nurturing Parent)といい、同情的、養育的、保護的な考え方が特徴です。
CPの例
・ どんな理由があっても、規則は守らなければならない。
・ 男は男らしく、女は女らしくしなければならない。
・ 出世のためには、何事も我慢しなければならない。
キーワード:厳格、理想、良心的、批判的、避難的、道徳的、教育的、自律的、権威的
NPの例
・ あまり無理をしないでね、あなたはかけがえのない人なんだから。
・ わたしに任せておいてね。
・ お疲れではないですか?ちょっと休まれてはいかがですか?
キーワード:親切、面倒見が良い、寛容、思いやり、保護、養育、甘やかし、おせっかい
ある状況に対して冷静に判断し、どうしたらよいかを導き出す考え方です。これまで経験してきたことなどを総動員して、最も適切な行動はなにか、その可能性や結果の予測をします。大人の自我状態は”A”表します。理性的な思考をするパートであり、批判的なPやわがままなCの調整役となる重要なパートです。
Aの例
・ 賛否両論を聞いてみましょう。
・ このような考え方があるが、その根拠はなんだろう。
・ お客様からクレームが来たが、今後の改善に役立てよう。
キーワード:理性的、論理的、合理的、客観的、判断的、冷静、分析的、知性的
幼い頃の考え方です。子供の自我状態には2つあります。自由な子供”FC”(Free Child)と従順な子供”AC”(Adapted Child)です。FCは本能的で感情的、直感的、積極的、活動的、創造的、のびのびとした考え方します。しかしその反面、わがままで自己中心的、抑制がきかないパートです。
ACは成長過程において親から何か要求があったときに、その愛情を失わないために身に付けてきた反応様式です。抑制的で順応的、過剰適応、消極的、依存的です。相手から嫌われないために自分の感情を抑制しますから、ストレスが溜まります。いわゆる「いい子」に多い思考様式です。
FCの例
・ わぁ、スゴイ!
・ かっこいい!!
・ 大好き!!
キーワード:感情的、直感的、積極的、朗らか、創造的、衝動的、わがまま、自己中心的
ACの例
・ どちらでもいいよ。
・ 分からないな。
・ 別に。
キーワード:過剰適応、抑制、我慢、妥協、消極的、協調、主体性の欠如、いい子、反抗
このように私たちの自我は3つのパートに分かれていて、またそれを細かくみると5つのパートに分けることができます。私たちはパートナーシップを築くときに、これらの自我状態を使い分けているのです。しかし問題はひとによって自我状態に偏りがあることです。
例えば、FCが低くてAC・CPが高いと、人間関係の中で自分を責めることが多くなります。そのためにうつ病やパニック障害などの疾患に罹りやすくなるのです。このケースでは、FCを高めることで感情を表現し、疲労やストレスに向き合えます。またNPを高めることで、自分自身をいたわることができるようになります。
高いCPは完全主義思考になりやすく、社会的な規範や価値観に縛られて身動きができなくなり、精神的に追い込まれることがあります。
冷静で現実的、かつ合理的な判断を下すAが強すぎても、自分の感情や情緒に意識が向きにくくなります。そのために心身症などに罹りやすくなるのです。
FCやACといった子どもの自我状態が強くなり過ぎても、幼児性が強まり過ぎて、他者への依存性や自己中心的な態度になることがあります。つまりそれぞれの自我状態のバランスが大切なのです。
パートナーシップとは、2名以上の人々の協力関係、共同関係をいいます。 私たちを取り巻く社会、家族、友人、恋人、親戚、職場などの人間関係は、 すべてパートナーシップがかかわっています。
適切なパートナーシップが築かれると、そこにはお互いを尊敬し合い、 助け合うような人間関係が生まれます。 和やかで温かい、和気あいあいとした協力関係です。
一方、適切なパートナーシップが築かれなかった場合、 支配するものとされるものという、パワー・ストラグル(権力闘争)が生じやすくなります。 争いの耐えない、殺伐とした冷たい関係です。
「無関心」という場合も協力関係が築けません。 無関心の深層心理は、人と関わらないことで自分が傷つかないようにしているのです。 放任主義などがこれにあたります。
パートナーシップの問題で、当治療室でとりわけ目立つのは夫婦間の問題。 夫が支配的で妻がそれに従い、 妻が心身ともに疲労して病気になってしまうケースです。 また最近では職場の人間関係に馴染めずに、 うつ病やパニック障害などを病むケースも増えています。
そして親が子供を支配するケース。 一時期「毒親」という言葉がはやりました。 親が子供を支配して、子供の人生を狂わしてしまうケースです。 親が子供を支配するやり方は多様で、 過保護、放任主義、残酷な言葉で傷つける、 直接的な暴力、性暴力などです。
このように育てられた子供は、共通して愛情不足になります。 そして親の愛情を渇望している子供は、親の言いなりになったり、 自己献身的な行動を取るようになります。
このような子供は成長しても 学校や職場でうまく人間関係を作れません。 それは親との関係を別の人たちにも投影してしまい、 依存的な関係を作ってしまうからです。
ですからパートナーシップ、人間関係をうまく作れない場合、 自分自身がどのように振るまっているかを知る必要があります。 自分を知ることによって、人間関係を改善させる糸口になるのです。
治療室のある八柱駅から隣の常盤平駅、そして五香駅と
3駅に続くさくら通りの桜並木が開花しました。
毎年この時期にさくら通りでは「さくらまつり」が行われます。
多くの屋台が通りに並び、人々で賑わいます。
今年は4月5日(土)・6日(日)です。
今回は桜満開でお祭りができそうで楽しみです。
心理カウンセリング鍼灸 プラナ松戸治療室