Go to Top

ブログ

秋の過ごし方

秋の養生のポイントは乾きと冷え、神経過敏の対策です。 水分をこまめに摂る 11月に入ると空気が急激に乾燥してきます(図1)。それにともない私たちの体も乾いてきます。なかなか体の乾きを実感することは難しいですが、口の周りが …Read More

人生の四季と40代からのセルフケア

私たちの人生は、四季の移ろいにたとえることができます。 10代までの「春」は芽吹きの時期。20代の「夏」は情熱とエネルギーにあふれる成長期。30代の「初秋」には収穫への準備が始まり、40代の「秋」には実りを迎えます。 こ …Read More

摂食障害と鍼灸治療──心と体を取り戻すためにできること

10代の女性。 彼女の摂食障害は、一年半前のある日の「教師のひとこと」から始まりました。 それまで特に気にしていなかった体型に過敏になり、次第に食べることを拒むようになっていったのです。 体重はみるみる落ちていき、生理も …Read More

肩こり・四十肩・五十肩は「内臓の声」かもしれません

「肩こりがつらい」「最近肩が上がらない」――そんなお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。単なる筋肉の疲労や加齢のせいにしていませんか? 実は、肩の痛みやこりの背景には“内臓の疲労”が隠れていることが少なくありませ …Read More

つらい人間関係が体に出たら──鍼灸でリセットする方法

40代の女性。3ヶ月前から新しいアルバイトを始めました。ところが職場に、いわゆる“新人いじめ”をする人がいて、シフトが重なるたびに意地の悪い対応をされてしまうそうです。 最初は「我慢していればそのうち慣れる」と思っていた …Read More

鍼灸治療はなぜ効果があるのか?その作用と科学的根拠

現代医学と東洋医学の架け橋として、再評価されている鍼灸。その効果のメカニズムと、動悸・過呼吸・息苦しさといった症状に対する可能性について、最新の研究や臨床報告をもとに解説します。 鍼灸は「筋肉・構造・臓器」をつなぐ治療法 …Read More

2000年の時を超え、現代医療にも通じる知恵の宝庫!『黄帝内経』から学ぶ東洋医学の真髄

皆さんは『黄帝内経(こうていだいけい)』という言葉を耳にしたことがありますか? これは約2000年以上も前に中国で編纂された、現存する最古の医学書とされており、現在の私たちの生活にも密接に関わる「東洋医学」の基礎を築いた …Read More

帯状疱疹後神経痛に対する鍼灸治療

82歳男性のケース 2014年の年末、82歳の男性が帯状疱疹を発症。 薬物治療によって数ヶ月後にいったん治癒しましたが、4年後の2018年に再発。再び左胸や左肩甲骨、左上腕にピリピリとした神経痛が現れ、以後現在(2025 …Read More