Go to Top

人間関係がうまくいかない理由【パートナーシップ心理学講座⑥最終章】


6. 「何故人生で同じ問題を繰り返すのか?」Ⅱ ―脚本分析―

人生で同じ問題を繰り返す理由に「脚本」と呼ばれるものがあります。これは幼少期に身に付けた基本的態度の上に構築されるものです。この脚本は人生の大切な場面、たとえば仕事を選ぶ、結婚、育児、事業拡大の決断、退職、死に方などで、私たちの行動を左右する強い力を持っています。

脚本とは、私たちが幼少期に親や周囲の人々によって影響されて発達し、そしてその後の人生経験によって強化され固定化された、いわば人生の青写真なのです。私たちはこの脚本によって、無意識に人生を脚本どおりに過ごしています。ですから同じ間違いを繰り返すのです。私たちはこの無意識の脚本を意識化することで、脚本に縛られない新たな人生を創造することができます。

(1)脚本のストーリー

1)禁止令幼少期に味わった親からの不合理な態度や苦痛が子供の潜在意識に刷り込まれ、その後の人生に大きな影響を与えます。ここではそのようにして刷り込まれた「禁止令」と呼ばれる子供の信念を紹介します。

A.生きてはいけない
親からの虐待、ネグレクト、親の不幸を子供の責任だとする言動、親の自殺などは子供に「生きてはいけない」というメッセージを植えつける。

B.男(女)であってはいけない
男子は兄弟喧嘩を過度に禁じられたり、木登りなどの冒険を禁止される場合。
女子は「女は損よ」「男の子だったら良かったのに」などといわれた場合。

C.生活を楽しんではいけない一家団欒を経験できなかった場合、仕事中毒の父親、教育ママなどによって。

D.成長してはならない
「小さいからまだ無理よ」、「お母さん反抗してはいけない」、子供の冒険を禁じる、大きくなっても母親が子供にべったりなどで。

E.成功してはいけない
「お前はなにをやってもだめだな」、「そんなことをやっているとお父さんのようになるわよ」、何事も中途半端で終わらせる親や事業に失敗した親の姿。

F.実行してはいけない
冒険や試行錯誤して身に付けることを禁止した場合。「お前は必ず壊すからいじってはダメ」、「危ないからナイフで鉛筆を削ってはいけません」など。消極的な人間になる。

G.重要な人間になるな
いつも抑えられて自己主張ができない家庭。「お前にそんな難しいことができるわけがない」など。

H.みんなの仲間になってはいけない
親が非社交的な場合、「ああいう人たちと付き合ってはダメよ」、「あんな子をうちに連れてこないで」など。

I.信用してはいけない、愛してはいけない
離婚、別居、交通事故、病気などで幼少期に親を失う体験。複数の養育者に育てられた子供。「男を信用してはいけません」などの教育。

J.健康であってはいけない
病気になったときだけ親に大事にされた子供、親が病弱、親が何度も入院するなど。

この他にも、考えてはいけない、感情を表現してはいけないなどの禁止令があります。また「~しなさい」という脚本があり、禁止令に対して「拮抗禁止令」と呼ばれます。以上みてきたように、パートナシップの根幹には「自我状態」がかかわっていて、それは幼少期に親などの養育者との関係によって作られます。

養育者から愛情を十分に得られないと感じた子供は心が傷つき、自分をダメな人間だという信念を身につけてしまいます。それが他者に対して依存的な態度や威圧的な態度、あるいは自分の無価値感からくる絶望を基本的態度としてしまうのです。

その基本的態度がパートナシップをつくるときに障害になります。無意識的で不毛な「ゲーム」を演じ、家庭や職場などの社会生活において同じ問題を繰り返してしまうのです。また養育者からの不合理な信念が無意識に刷り込まれ、人生の重要な場面で問題が生じるような人生の青写真である「脚本」をつくってしまいます。

このような心の無意識層にある信念を変えるには、まずそれに気づくことです。そしてそれを受け入れます。さらにその信念を変容させる行為をすることです。そのことによって変化はゆっくりであっても、確実に変わっていきます。

しだいに「ゲーム」や「脚本」の呪縛が解けるのです。より良いパートナーシップを築き、自由でポジティブな人間関係や新たな人生の脚本を生み出すことができるようになるでしょう。

参考文献
1.中村延江、田副真美、片岡ちなつ 『初学者のための 交流分析の基礎』 金子書房、2012年。
2.イアン・スチュアート 『最新 交流分析』 深沢道子監訳、実務教育出版、1991年。
3.杉田峰康 『交流分析のすすめ』 日本文化科学社、1990年。