稲森 英彦 Hidehiko INAMORI
プラナ松戸治療室代表
【略歴】
東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。
1998年に鍼灸師資格を取得。心療内科クリニックに勤務し、東洋診療部門を立ち上げる。
2005年に自律神経系・心療内科系鍼灸院のプラナ松戸治療室を開設。
現在(2025年)臨床歴27年。
ストレスによる息苦しさ、めまい、喉のつまり感、動悸、吐き気、不眠、頭痛、首肩腰痛、慢性疲労、不妊、目の不調などに。全身のバランスを整えて自律神経の乱れを癒します。
詳細はコチラ頭皮の特定の機能局在領域(脳の各機能に対応する部位)やツボに細い鍼を優しく刺激することで、脳機能の活性化、神経伝達の改善、自律神経のバランス調整、精神的な安定を目指す施術です。
詳細はコチラ息苦しさ、不眠、動悸、うつ症状、痛み、めまいなど、幅広い症状に鍼灸で改善をもたらした症例集です。自律神経の調整から、体調不良まで、心身の調和を取り戻す症例をご紹介します。
詳細はコチラご予約、ご相談、ご質問などはこちらのフォームをご利用下さい。
パソコンやスマートフォンなどの電子機器は、今や私たちの暮らしにすっかり根づいています。仕事でもプライベートでも、手放せないという方がほとんどではないでしょうか。
たしかにとても便利な存在ですが、その一方で、知らず知らずのうちに目には大きな負担がかかっています。画面を見つめ続けることで、まばたきの回数が減り、ピントを合わせる筋肉もこわばってしまいます。
そしてこの“目の疲れ”は、目だけにとどまらず、実は全身に影響を及ぼすことがあります。目の周囲の緊張が頭蓋骨の微妙なバランスを崩し、それが首や肩、背中、腰、アキレス腱、腕へと広がっていくのです。全身のめぐりが滞ることで、体のこわばりや不調を感じやすくなってしまいます。
もちろん、目そのものの細胞にも影響が出てきます。乾きやすくなったり、かすみ目が続いたり……。放っておくと、日々の生活にも影を落としかねません。
だからこそ、毎日の中に、ほんの少しでいいので目をいたわる時間をとってみてください。
たとえば、作業がひと段落したら、蒸しタオルで目のまわりをそっと温めてみましょう。じんわりとした熱が、緊張していた筋肉や神経をゆるめてくれます。あるいは、足湯をしてアキレス腱をほぐすのもおすすめです。下半身があたたまることで、体全体の流れがやわらぎ、心もほっと落ち着いてきます。
そんな、ほのかなぬくもりを感じる時間が、あなたの体にやさしい変化をもたらしてくれるはずです。今日一日がんばったご自身に、いたわりのひとときをどうぞ忘れずに。
頭蓋仙骨療法(CST)の世界では、私たちの体が静かに、そして確かに、1分間に6〜12回、やさしく膨らんだり縮んだりするリズムを刻んでいるとされています。
この穏やかなリズムは「頭蓋仙骨リズム(CRI)」と呼ばれています。
CRIは、脳脊髄液が生まれ、そして吸収される過程のなかで生み出される微細な動きです。このリズムは、蝶形骨・後頭骨・仙骨が連動して、脊柱の中を包む硬膜をやさしく伸び縮みさせることから生まれると理解されています。
もしこのリズムが弱くなっている箇所があれば、それは硬膜がどこかでねじれたり、滞ったりしているサインかもしれません。そうした場所は、頭痛や腰の重だるさ、内臓の働きの乱れ、あるいは感情の不安定さとして、私たちに気づきをもたらします。
CSTでは、こうしたリズムの変化を手の感覚で丁寧に捉え、やさしく触れながら緊張をゆるめ、からだの内なる流れを整えていきます。
そのために必要なのは、わずか5gという羽のように軽い圧。力を抜き、静かにそっと触れることで、からだからの繊細なメッセージが手に伝わってくるのです。
脊椎鍼灸療法講座では、このCRIを感じ取るトレーニングを大切にしています。
というのも、このリズムが弱くなっている場所は、鍼灸でいう「気の滞り」とほとんど同じ場所に現れるからです。CRIに触れる練習を重ねることで、「気」の流れを感じ取る感覚が、自然と養われていきます。
そして何より、このトレーニングを重ねることで、手の感覚が磨かれ、触診の質がやさしく、深く、変わっていきます。
脊椎鍼灸療法では、「観察にはじまり、観察に終わる」と言われるほど、観察力が治療の質を決めます。触れる手の感度を高めることは、そのまま治療の質の向上に繋がるのです。
さらに、このCRIを正確に捉えられるようになると、軽い気の滞りの場合は、鍼を使わずにスッと通してあげられることもあります。
治療の引き出しを増やし、観察の力を深める。そんなやさしい手のトレーニングとして、この感覚を育てていきます。
セミナーの詳細はこちら↓
脊椎鍼灸療法講座【基礎編】12ヶ月プログラム
長寿に関する研究は数多くありますが、その中でも注目されているのが「小太りの方が長生きする」という説と、「ブルーゾーン(Blue Zones)」のように少食・低肉食の生活習慣が長寿に結びつくという説。この2つ、まるで正反対のようにも見えます。
実は、この“矛盾”のような現象には、それぞれの研究設計の違いや、対象者の背景、評価の視点に大きな違いがあるのです。今回は、それぞれの研究の概要とその背景を読み解きながら、健康長寿の本質に迫ってみたいと思います。
主に欧米で行われた疫学研究の中には、「BMIが正常範囲の上限〜過体重(25〜29)」の人のほうが、痩せている人よりも死亡率が低いという結果が報告されています。この現象は「肥満パラドックス(obesity paradox)」と呼ばれています。
とくに高齢者や、心疾患・糖尿病などの慢性疾患を持つ人において、「少し体格が良い」ほうが予後がよいという報告が複数あります。
こうした研究の多くは観察研究であり、特定の病気を持つ患者さんや高齢者を対象にしています。交絡因子(例:喫煙歴や既往歴)をすべてコントロールするのは難しく、その結果の読み解き方には注意が必要です。
「ブルーゾーン」とは、世界の中でも特に100歳以上の高齢者が多い地域を指します。代表的な5地域はこちら:
ブルーゾーン研究は、個人ではなく地域全体の文化・環境・習慣を包括的に調査する観察研究です。そもそも病気の人が少なく、ライフスタイルが似ているため、交絡因子が少なく、分析もしやすいという特徴があります。
どちらか一方が正しいというより、「誰にとって」「どのタイミングで」有効かがポイントです。
つまり大事なのは、自分の体質・年齢・生活スタイルに合った健康管理をすること。
「痩せていれば健康」「太っていれば不健康」という単純な考えではなく、長期的な視点と柔軟な判断が、健やかな人生につながるのです。
There are countless studies on longevity, but two theories in particular have gained attention:
1. The idea that slightly overweight people live longer
2. The “Blue Zones” theory, which links longevity to a lifestyle of small meals and minimal meat consumption
At first glance, these two perspectives seem completely contradictory. But in truth, this apparent conflict arises from differences in research design and context.
In this article, we’ll unpack the background behind both approaches and explore the deeper essence of healthy longevity.
● Overview of the research
Several epidemiological studies—mostly from Western countries—have reported that people with a BMI in the upper normal to overweight range (25–29) have lower mortality rates than those who are thinner. This is known as the “obesity paradox.”
In particular, elderly individuals or those with chronic illnesses like heart disease or diabetes often show better health outcomes when they have a slightly larger body size.
● Key characteristics of the research
– Most of these are observational studies, focusing on older adults or patients with specific diseases.
– It’s difficult to fully eliminate confounding variables such as smoking history or pre-existing conditions, so the findings must be interpreted cautiously.
● Why might “slightly overweight” be beneficial?
– Weight loss due to illness may skew the data, making thinness a possible symptom rather than a sign of good health.
– BMI does not distinguish between fat and muscle, so muscular individuals may be labeled overweight.
– Energy reserves are particularly helpful for the elderly, aiding in recovery from illness or surgery.
● What are the Blue Zones?
“Blue Zones” are regions in the world with an unusually high number of centenarians. There are five well-known areas:
– Okinawa (Japan)
– Ikaria Island (Greece)
– Sardinia (Italy)
– Nicoya Peninsula (Costa Rica)
– Loma Linda (California, USA)
● Common longevity habits
– Plant-based diets rich in vegetables, legumes, and whole grains
– Meat consumption only a few times a month; limited fish intake
– Practice of “hara hachi bu”—stopping at 80% fullness
– Minimal processed foods
– Regular physical activity
– Strong social connections and community ties
– Mindful living and stress management
● Research approach differences
Studies on Blue Zones take a holistic, community-based approach, examining not just individuals but the shared environment and lifestyle of entire populations. Because there are fewer confounding variables in such healthy communities, the results are often more straightforward.
● Differences in target populations
– “Slightly overweight” studies focus on the elderly and those with chronic illnesses.
– Blue Zone research focuses on healthy general populations.
● Differences in evaluation criteria
– The former uses mortality rate (whether a person dies or not).
– The latter emphasizes healthy life expectancy—how long people live independently and in good health.
● The limitations of BMI
Since BMI does not account for body composition, muscular and healthy individuals may be misclassified as overweight.
● Cultural, genetic, and environmental factors
– Blue Zones are naturally healthy environments where genes, culture, and nature align.
– Many studies on overweight individuals reflect adaptive responses to high-stress environments in the West.
Rather than choosing one over the other, it’s crucial to ask: “What works for whom, and when?”
– In youth and middle age: Weight management is vital for preventing visceral fat and lifestyle-related diseases.
– In old age: Having extra fat or muscle mass can improve resilience and recovery during illness.
In short, the idea that “thin = healthy” and “fat = unhealthy” is an oversimplification.
What really matters is taking a **long-term, flexible approach** that fits your **body type, age, and lifestyle.**
– Longevity research varies greatly in context and assumptions.
– Being slightly overweight may be helpful, especially for elderly or chronically ill individuals.
– In Blue Zones, shared lifestyle and culture are key to health and longevity.
– The most important thing is adopting health habits that are right for you.
Discover what works best for your unique body and lifestyle, and live each stage of life with vitality and joy.