稲森 英彦 Hidehiko INAMORI
プラナ松戸治療室代表
【略歴】
東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。
1998年に鍼灸師資格を取得後、心療内科に勤務。
2005年に自律神経系・心療内科系鍼灸院のプラナ松戸治療室を開設。
現在(2024年)臨床歴26年。
自律神経、内臓、骨格を整える鍼灸治療です。
ストレス性疾患、過呼吸、動悸、吐き気、めまい、頭痛、喉のつまり感、不眠、慢性的な首・肩・腰の痛み、慢性疲労、原因不明の不妊症、目の疲れ・痛みなどに。
現代医学、東洋医学、心理学の視点から総合的な健康相談をご提供いたします。
詳細はコチラプラナ松戸治療室の症例集です。めまい、息苦しさ、動悸、離人症、頻尿、聴覚過敏、不妊症、首の痛みなど。
詳細はコチラご予約、ご相談、ご質問などはこちらのフォームをご利用下さい。
パニック症の予期不安やパニック発作の軽減には瞑想法が効果的です。
パニック症を患うと電車や会議室、映画館、レストランなど、ひとが大勢いる場所に行くことに不安や恐怖を感じるようになります。
これには扁桃体が関わっているといわれています。扁桃体は不安や恐怖を感じる部位で、パニック症を患うと扁桃体の働きが過活動になるのです(図1)。そのために不安や恐怖を強く感じやすくなるのです。
この扁桃体の過活動を抑制するのに瞑想が効果的です。
瞑想の方法は以下の通りです。
1. 自分が楽だと感じられる方法で座る。例えば椅子、あぐら、正座など。
どのような座り方でも背中を床と垂直に保つ。その時、力まずにリラックスする。
2. 目を瞑り自分の呼吸を観察する。観察する部位はお腹。お腹が膨らんだり・萎んだりする動きを観察する。
3. 頭の中にさまざまな思考が湧いてくるが、それに巻き込まれないようにして、すぐにお腹の観察に戻る。
以上が瞑想法のやり方です。
この瞑想法を起床時と就寝前に15分間行います。
次第に扁桃体の過活動が抑制されることで不安感や恐怖感が軽減されていき、予期不安やパニック発作の起こる回数が減ってくることでしょう。
瞑想法の詳細を知りたい方は「マインドフルネス瞑想」を検索して下さい。指導者によってさまざまなやり方がありますが、ご自身に合った方法を選択して実践されるといいでしょう。
頭痛には頭が締め付けられるような筋緊張性頭痛や偏頭痛にみられる拍動性の血管性頭痛などがありますが、当治療室では神経症気質の方の来室が多いため、圧倒的に筋緊張性頭痛が多いです。
筋緊張性頭痛は神経疲労から起こりますが、その時は腰椎1番が硬張ります。
そしてそれが脊柱周りの筋肉や頸椎2番に連鎖して硬張り、頭痛を引き起こします(図1)。
これらの筋肉の硬張りを鍼灸で除去すると頭痛は改善されます。
このような時は同時にアキレス腱が縮んでいますが、アキレス腱の緊張は脳疲労と関係が深いのです。
筋緊張性頭痛をご自宅で和らげるには足湯(図2)が効果的です。
アキレス腱が隠れる位の水位で、我慢できるギリギリの温度で足湯します。
時間は10分以内で、背中がフワッと温かくなったら終了します。
足の水分をしっかり拭い、コップ一杯分程の水を飲みます。
足湯で脳疲労が和らぎ、筋緊張性頭痛が楽になることでしょう。
ここのところ腰痛の方を診ることが多いです。
腰痛は神経の使い過ぎ、眼精疲労、食べ過ぎ、過労、足首や生殖器の問題などから起こりますが、最近の腰痛は圧倒的に食べ過ぎが原因です。
春は本来「排泄」の時期で、栄養をたくさん摂る季節ではありません。
しかし習慣的に過食になっている方が多いせいでしょう。
食べ過ぎると腰椎2番が硬くなります。
それが下位腰椎に波及して腰痛になります。
腰痛だけではなく、食べ過ぎると首が凝ってきたり、背中が苦しくなったり、足が重くなったり、こむら返りになったりします。
それらは全て腰椎2番からの連鎖や波及によって筋肉が硬直したためです(図1)。
このような場合は鍼灸治療で筋肉の硬張りを取ること、そして減食が必要です。
春は食べ過ぎに気をつけましょう。