稲森 英彦 Hidehiko INAMORI
プラナ松戸治療室代表
【略歴】
東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。
1998年に鍼灸師資格を取得。心療内科クリニックに勤務し、東洋診療部門を立ち上げる。
2005年に自律神経系・心療内科系鍼灸院のプラナ松戸治療室を開設。
現在(2025年)臨床歴27年。
ストレスによる息苦しさ、めまい、喉のつまり感、動悸、吐き気、不眠、頭痛、首肩腰痛、慢性疲労、不妊、目の不調などに。全身のバランスを整えて自律神経の乱れを癒します。
詳細はコチラ頭皮の特定の機能局在領域(脳の各機能に対応する部位)やツボに細い鍼を優しく刺激することで、脳機能の活性化、神経伝達の改善、自律神経のバランス調整、精神的な安定を目指す施術です。
詳細はコチラ息苦しさ、不眠、動悸、うつ症状、痛み、めまいなど、幅広い症状に鍼灸で改善をもたらした症例集です。自律神経の調整から、体調不良まで、心身の調和を取り戻す症例をご紹介します。
詳細はコチラご予約、ご相談、ご質問などはこちらのフォームをご利用下さい。
眼精疲労とは眼を持続的に使ったとき、眼が疲れる、痛い、ドライアイ、かすむ、重い、頭が痛くなる、ものがだぶってみえてくる、吐き気がする、といった状態をいいます。
眼精疲労は、調節性眼精疲労、筋性眼精疲労、症候性眼精疲労、不等像性眼精疲労、神経性眼精疲労、VDTによる眼精疲労などに分類されます。
鍼灸療法を受けに来られる方はVDTによる眼精疲労が多いようです。
VDTとはVisual Display Terminalの略語でコンピュータ、ワープロ、テレビなどのモニター用ブラウン管、データ入力を行なうキーボード、プリンタその他をいいます。
昨今はIT眼症と呼ばれることが多くなりました。ゲームやパソコン、スマフォが普及したために子供から大人まで多くの方々がIT眼症による眼精疲労になっています。
眼精疲労は目が疲れたり、頭が痛くなったりするだけではなく、吐き気、肩こり、腰痛、いらいら、憂鬱、不安感など症状が多岐に亘ります。
クイックマッサージなどでいくら肩や腰を揉んで貰ってもいっこうに改善されない場合、もしかしたらその症状は、眼精疲労から来ているのかも知れません。
東洋医学では「眼は肝の竅、肝気眼に通ず」といい、眼は最も「肝の蔵」に密接に関わる器官として捉えています。
ただ眼だけの症状としてではなく、内臓との関連を強調します。そして実際に鍼灸で内臓の調子を整えていくと症状が無くなっていくのです。
また眼精疲労では頸椎から胸椎にかけて慢性的なコリがあります。このコリを鍼灸で取っていくと、眼がとてもスッキリしてきます。
現代医学的な治療や他の治療でなかなか改善がみられない場合は、東洋医学の治療を受けてみては如何でしょうか。
月経困難症とは、月経期に骨盤部の痛みが出る状態をいいます。痛みは下腹部、また腰や脚に広がることもあります。そのような部位に、締めつけるような痛みや鈍い痛みが現れます。この痛みは月経直前または月経中に始まり、その後強くなり数日で治まります。頭痛、吐き気、便秘、下痢、頻尿などの症状も合併するようです。
原因は、月経困難症の4分の3が不明です。残りの4分の1は子宮内膜症、子宮筋腫、子宮腺筋症、骨盤内うっ血症候群、骨盤内感染症などが原因と考えられています。
臨床的に診ると、全身的に冷えている場合が多く、特に腰から足先にかけての冷えが強い印象です。顔などは反対にのぼせて火照ったように赤ら顔の方もみられます。
治療は東洋医学の脈診や腹診で全身の「気」の状態を伺い、その診断に基づき必要なツボに鍼で優しく刺激をしていきます。全身的な冷えを取るために、背中にあるツボから丁寧に「気」を補い内臓を活発にさせたり、必要ならば骨盤にあるツボや足にあるツボからお灸などで「気」を補います。
鍼灸療法で根本的に改善させるためには、一般的に週1回の治療で数ヶ月から1年程度かかります。もちろん治療と同時にその原因となっている生活習慣の改善や運動、ストレスの解消なども必要です。特に食生活の改善は必須です。
顔面神経麻痺は、顔面の表情筋を支配している顔面神経(第7脳神経)が何らかの理由により傷害されたために起こる、顔面筋の運動麻痺をいいます。
症状は、目を閉じようとしたときに白目が出てしまう「兎眼」や黒目が上まぶたに隠れてしまう「ベル現象」、あるいは口角が引っ張られるなどの症状の他に、味の異常、聴覚の異常、唾液や涙腺の異常も見られます。
顔面神経麻痺は、大きく「中枢性麻痺」と「末梢性麻痺」に分かれ、中枢性麻痺の場合は額に皺を作ることが出来ます。
原因は不明で、ヘルペスウイルスの関与が疑われています。臨床的に診ると、肉体的精神的にたいへん疲労した上に、クーラーや寒風で顔を冷やして発症することが多いように感じます。またカゼを引いているケースも多いようです。
治療は、まずは全身の疲労を取る治療を行います。これは東洋医学的診察法で診ますと、内臓の疲労が甚だしく、体力が低下していることが殆どだからです。自然治癒力が最大限働けるように内部環境を整えていきます。これには、主に背中のツボに対する鍼灸治療を行います。背中のツボは、内臓と大変関わりがあるのです。ほとんど全ての疾患で使用します。そして、さらに必要であれば顔面への軽い鍼刺激を行います。
しかし発症から数日以内であれば、顔面への治療は必要ないこともあります。全身の疲労が取れて体の芯が温まり、気の流れ・血液循環・リンパの流れ・自律神経機能等が正常に回復すると、局所の麻痺は自然に快方へ向かうからです。
神経学的に診ると、顔面神経は麻痺発症から8日以内に変性(神経が死んでいく)が起こるといわれ、早期の治療が大変重要になります。