稲森 英彦 Hidehiko INAMORI
プラナ松戸治療室代表
【略歴】
東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。
1998年に鍼灸師資格を取得。心療内科クリニックに勤務し、東洋診療部門を立ち上げる。
2005年に自律神経系・心療内科系鍼灸院のプラナ松戸治療室を開設。
現在(2025年)臨床歴27年。
ストレスによる息苦しさ、めまい、喉のつまり感、動悸、吐き気、不眠、頭痛、首肩腰痛、慢性疲労、不妊、目の不調などに。全身のバランスを整えて自律神経の乱れを癒します。
詳細はコチラ頭皮の特定の機能局在領域(脳の各機能に対応する部位)やツボに細い鍼を優しく刺激することで、脳機能の活性化、神経伝達の改善、自律神経のバランス調整、精神的な安定を目指す施術です。
詳細はコチラ息苦しさ、不眠、動悸、うつ症状、痛み、めまいなど、幅広い症状に鍼灸で改善をもたらした症例集です。自律神経の調整から、体調不良まで、心身の調和を取り戻す症例をご紹介します。
詳細はコチラご予約、ご相談、ご質問などはこちらのフォームをご利用下さい。
ホルモン量変化 調査で判明
卵巣機能障害や体外受精後の流産には、ストレスが関与する可能性があると、
ウィメンズクリニック神野(東京都調布市)の神野正雄院長が、日本産科婦人
科学会で発表した。
神野院長は、ストレスに関係するコルチゾールというホルモンに注目。
卵巣機能障害の患者157人について、唾液(だえき)に含まれるコルチゾー
ル量の1日を通しての変化(日内変動)を調べた。
コルチゾールの濃度は通常、朝が最も高く、夜寝る前に低くなる。
ところが、卵巣機能障害がある人の48%は、 コルチゾール濃度の日内変
動に乱れがあった。
一方、体外受精の成功率をみると、妊娠率はコルチゾールの日内変動と関係
なかったが、妊娠後の流産率は、日内変動の乱れが激しいほど高くなった。
神野院長は「不妊患者さんのストレスを客観的に評価でき、予想以上に流産
に影響することがわかった。ストレスへの配慮が、治療成績の向上につながる」
と話している。(2008年4月25日 読売新聞)
治療室がある松戸市では、夏になると各地域でお祭りが催されます。
今週も近くの公園で盆踊りがありました。
多くの子供達と親御さんが仲良く参加していて、
子供が屋台のたこ焼きをねだってる姿が、微笑ましいかぎりです。
プラナ松戸治療室 http://prana502.hp.infoseek.co.jp/
まだまだ暑い日が続いています。
こうも暑いと、自然に冷たいものに手が伸びてしまいます。
しかしこのような気温が高い時期、
私たちの体は熱が体内に篭らないように血管を体表に浮き上がらせ熱を放散しています。
逆から言えば、このような状態の時は冷えが体に入りやすいのです。
クーラー、かき氷、アイスコーヒー、ジュースなどなど、体を冷やすものを取り続けていると、
いつの間にか冷えが体の奥まで入り込み、さまざまな症状を生み出します。
食欲がない、頭が痛い、下痢、だるい、異常にほてる、眠れない、肩こり、腰痛など
症状は多岐に渡ります。
また夏の冷えは秋冬に持ち越して、様々な症状が出ることがあります。
このような時は、朝起き抜けに白湯を1~2杯飲んだり、脚湯をするといいでしょう。
それでも改善されない場合は、鍼で体の芯の冷えを取る必要が出てきます。
プラナ松戸治療室 http://prana502.hp.infoseek.co.jp/