稲森 英彦 Hidehiko INAMORI
プラナ松戸治療室代表
【略歴】
東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。
1998年に鍼灸師資格を取得。心療内科クリニックに勤務し、東洋診療部門を立ち上げる。
2005年に自律神経系・心療内科系鍼灸院のプラナ松戸治療室を開設。
現在(2025年)臨床歴27年。
ストレスによる息苦しさ、めまい、喉のつまり感、動悸、吐き気、不眠、頭痛、首肩腰痛、慢性疲労、不妊、目の不調などに。全身のバランスを整えて自律神経の乱れを癒します。
詳細はコチラ頭皮の特定の機能局在領域(脳の各機能に対応する部位)やツボに細い鍼を優しく刺激することで、脳機能の活性化、神経伝達の改善、自律神経のバランス調整、精神的な安定を目指す施術です。
詳細はコチラ息苦しさ、不眠、動悸、うつ症状、痛み、めまいなど、幅広い症状に鍼灸で改善をもたらした症例集です。自律神経の調整から、体調不良まで、心身の調和を取り戻す症例をご紹介します。
詳細はコチラご予約、ご相談、ご質問などはこちらのフォームをご利用下さい。
鍼灸の世界では、ときに声の大きな人の理論が、あたかも絶対的な正解であるかのように広まりやすい傾向があります。一つの流派に属すると、それがすべてのように感じてしまい、自分自身でも気づかぬうちに、思考が狭まり、柔軟さを失ってしまうことがあります。
長くその世界にいると、違う視点を受け入れる力が弱くなり、あたかも宗教のように、その理論だけを信じるような姿勢に傾いてしまうこともあるでしょう。けれども、本来の鍼灸はもっと広く、もっと奥深いものです。自然や人間のあり方と向き合いながら、常に問いかけ、探求していく学びの道です。
治療においては、どれほど真摯に向き合っても、思うように改善しない患者さんがいます。そのとき、自分の知識や技術、視野の狭さを振り返ることなく、患者さんに原因を求めてしまうのは、とても寂しいことです。
だからこそ、私たち鍼灸師には、「いまの自分は本当に最善を尽くせているか?」と立ち止まって考える力が必要です。治療に絶対はなく、日々の実践と学びの中で、少しずつ、でも確実に成長していくことが大切なのです。
広く学び、柔軟に思考し、自分の治療を冷静に、客観的に見つめること。そして、たとえ一歩でも、昨日より前へ進む気持ちを持ち続けること。それが、鍼灸師としての誠実な在り方であり、患者さんと真に向き合うための基盤になるのだと思います。
鍼灸師という仕事は、一生をかけて学び続ける道です。終わりのない旅のようですが、その一歩一歩に、気づきや感動があり、自分自身の人生を深めてくれる豊かな営みでもあります。私たちはその旅路を、誇りとともに歩んでいきたいのです。
パソコンやスマートフォンなどの電子機器は、今や私たちの暮らしにすっかり根づいています。仕事でもプライベートでも、手放せないという方がほとんどではないでしょうか。
たしかにとても便利な存在ですが、その一方で、知らず知らずのうちに目には大きな負担がかかっています。画面を見つめ続けることで、まばたきの回数が減り、ピントを合わせる筋肉もこわばってしまいます。
そしてこの“目の疲れ”は、目だけにとどまらず、実は全身に影響を及ぼすことがあります。目の周囲の緊張が頭蓋骨の微妙なバランスを崩し、それが首や肩、背中、腰、アキレス腱、腕へと広がっていくのです。全身のめぐりが滞ることで、体のこわばりや不調を感じやすくなってしまいます。
もちろん、目そのものの細胞にも影響が出てきます。乾きやすくなったり、かすみ目が続いたり……。放っておくと、日々の生活にも影を落としかねません。
だからこそ、毎日の中に、ほんの少しでいいので目をいたわる時間をとってみてください。
たとえば、作業がひと段落したら、蒸しタオルで目のまわりをそっと温めてみましょう。じんわりとした熱が、緊張していた筋肉や神経をゆるめてくれます。あるいは、足湯をしてアキレス腱をほぐすのもおすすめです。下半身があたたまることで、体全体の流れがやわらぎ、心もほっと落ち着いてきます。
そんな、ほのかなぬくもりを感じる時間が、あなたの体にやさしい変化をもたらしてくれるはずです。今日一日がんばったご自身に、いたわりのひとときをどうぞ忘れずに。
頭蓋仙骨療法(CST)の世界では、私たちの体が静かに、そして確かに、1分間に6〜12回、やさしく膨らんだり縮んだりするリズムを刻んでいるとされています。
この穏やかなリズムは「頭蓋仙骨リズム(CRI)」と呼ばれています。
CRIは、脳脊髄液が生まれ、そして吸収される過程のなかで生み出される微細な動きです。このリズムは、蝶形骨・後頭骨・仙骨が連動して、脊柱の中を包む硬膜をやさしく伸び縮みさせることから生まれると理解されています。
もしこのリズムが弱くなっている箇所があれば、それは硬膜がどこかでねじれたり、滞ったりしているサインかもしれません。そうした場所は、頭痛や腰の重だるさ、内臓の働きの乱れ、あるいは感情の不安定さとして、私たちに気づきをもたらします。
CSTでは、こうしたリズムの変化を手の感覚で丁寧に捉え、やさしく触れながら緊張をゆるめ、からだの内なる流れを整えていきます。
そのために必要なのは、わずか5gという羽のように軽い圧。力を抜き、静かにそっと触れることで、からだからの繊細なメッセージが手に伝わってくるのです。
脊椎鍼灸療法講座では、このCRIを感じ取るトレーニングを大切にしています。
というのも、このリズムが弱くなっている場所は、鍼灸でいう「気の滞り」とほとんど同じ場所に現れるからです。CRIに触れる練習を重ねることで、「気」の流れを感じ取る感覚が、自然と養われていきます。
そして何より、このトレーニングを重ねることで、手の感覚が磨かれ、触診の質がやさしく、深く、変わっていきます。
脊椎鍼灸療法では、「観察にはじまり、観察に終わる」と言われるほど、観察力が治療の質を決めます。触れる手の感度を高めることは、そのまま治療の質の向上に繋がるのです。
さらに、このCRIを正確に捉えられるようになると、軽い気の滞りの場合は、鍼を使わずにスッと通してあげられることもあります。
治療の引き出しを増やし、観察の力を深める。そんなやさしい手のトレーニングとして、この感覚を育てていきます。
セミナーの詳細はこちら↓
脊椎鍼灸療法講座【基礎編】12ヶ月プログラム