稲森 英彦 Hidehiko INAMORI
プラナ松戸治療室代表
【略歴】
東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。
1998年に鍼灸師資格を取得後、心療内科に勤務。
2005年に自律神経系・心療内科系鍼灸院のプラナ松戸治療室を開設。
現在(2025年)臨床歴27年。
自律神経、内臓、骨格を整える鍼灸治療です。
ストレス性疾患、過呼吸、動悸、吐き気、めまい、頭痛、喉のつまり感、不眠、慢性的な首・肩・腰の痛み、慢性疲労、原因不明の不妊症、目の疲れ・痛みなどに。
現代医学、東洋医学、心理学の視点から総合的な健康相談をご提供いたします。
詳細はコチラプラナ松戸治療室の症例集です。めまい、息苦しさ、動悸、頻尿、聴覚過敏、不妊症、首の痛みなど。
詳細はコチラご予約、ご相談、ご質問などはこちらのフォームをご利用下さい。
顔面神経麻痺は、顔面の表情筋を支配している顔面神経(第7脳神経)が何らかの理由により傷害されたために起こる、顔面筋の運動麻痺をいいます。
症状は、目を閉じようとしたときに白目が出てしまう「兎眼」や黒目が上まぶたに隠れてしまう「ベル現象」、あるいは口角が引っ張られるなどの症状の他に、味の異常、聴覚の異常、唾液や涙腺の異常も見られます。
顔面神経麻痺は、大きく「中枢性麻痺」と「末梢性麻痺」に分かれ、中枢性麻痺の場合は額に皺を作ることが出来ます。
原因は不明で、ヘルペスウイルスの関与が疑われています。臨床的に診ると、肉体的精神的にたいへん疲労した上に、クーラーや寒風で顔を冷やして発症することが多いように感じます。またカゼを引いているケースも多いようです。
治療は、まずは全身の疲労を取る治療を行います。これは東洋医学的診察法で診ますと、内臓の疲労が甚だしく、体力が低下していることが殆どだからです。自然治癒力が最大限働けるように内部環境を整えていきます。これには、主に背中のツボに対する鍼灸治療を行います。背中のツボは、内臓と大変関わりがあるのです。ほとんど全ての疾患で使用します。そして、さらに必要であれば顔面への軽い鍼刺激を行います。
しかし発症から数日以内であれば、顔面への治療は必要ないこともあります。全身の疲労が取れて体の芯が温まり、気の流れ・血液循環・リンパの流れ・自律神経機能等が正常に回復すると、局所の麻痺は自然に快方へ向かうからです。
神経学的に診ると、顔面神経は麻痺発症から8日以内に変性(神経が死んでいく)が起こるといわれ、早期の治療が大変重要になります。
1月5日の読売新聞に下のような記事がありました。
「唐辛子の辛み成分「カプサイシン」を薄めて皮膚に塗ると肌の弾力性が増すことを、名古屋市立大大学院の岡嶋研二教授らが明らかにした。
岡嶋教授らは、痛みや熱を感じる皮膚の知覚神経をカプサイシンで刺激すると、神経末端からCGRPという物質が放出されることを見つけた。CGRPは体内でインスリン様成長因子(IGF)―1の増加を促すが、このIGF―1は細胞を活性化し、肌の老化を防ぐ働きを持つ。
マウスの皮膚にカプサイシン0・01%を含むクリームを塗ると、IGF―1の増加が見られた。同じクリームを健康な女性17人に1週間、毎日1回顔に塗ってもらったところ、肌が引き締まり、しわやたるみも減った。研究チームの換算では「肌年齢が10歳若返った」ことになるという。」
CGRPという物資が、唐辛子成分の刺激によって放出され、その結果皮膚が若返るということですが、実は鍼治療を受けたあとにもCGRPは放出されるのです。
鍼刺激は知覚神経終末を刺激し、そのとき軸索反射という現象が起こるのですが、このときにCGRPが放出されると考えられています。
以前、鍼治療を週1回程度、継続的に受けてこられた方々は、同じ年代の方達に比べると明らかに若い印象を持つと書きましたが、その科学的根拠が明らかになってきたようです。
ところで鍼治療の場合は、肌の若返りだけではなく、内臓が活発になったり筋がしなやかになったり、行動力が出たりと全身的な効果が期待できます。
アンチエイジングには、コツコツと継続的な治療が功を奏するようです。日ごろの疲れを取ることも併せて、鍼灸治療を受けてみては如何でしょうか。
プラナ松戸治療室 http://prana502.hp.infoseek.co.jp/
全身の「気」の滞りをチェックしたら、いよいよ治療に入ります。
東洋医学では「気」の滞りを漢方薬や鍼灸、推拿、薬膳などの手段で是正しますが、ここでは鍼灸療法について説明します。
鍼灸では、背中のツボで実質臓器等の気の滞りを調整し、お腹のツボで消化器系や泌尿器系等の気の滞りを調整します。さらに前腕や下腿のツボを使用して経絡の気の滞りを調整することが多いです。こうして全身の「気」の滞りを除き、必要があれば、それらの処置で取りきれなかった局所的な気の滞りを鍼で取ります。
こうして全身に気が十分に巡るようになると、体は大変温まり、柔軟で活動的になります。精神的にもゆとりが生まれ、ニコニコして愉快な気分になってしまいます。周りの人々との人間関係も変化していくことでしょう。自然治癒力が高まり、病気にも罹りにくくなります。
よく「鍼は痛いから」というお話を伺いますが、それは大きな誤解です。
鍼師になって日の浅い治療者や性格的に荒い治療者の鍼は、確かに痛いことがあります。また患部の状態でもまれに痛み(響き)があることも事実です。しかし普通、熟練した治療者の鍼は大変気持ちがよいもので、多くの場合、患者さんはスヤスヤと寝入ってしまうものです。
鍼灸治療の治療範囲は広く、様々な病に有効ですし、その効果も一般で知られていないのが惜しいほど高いものです。もしも多くの方が鍼灸治療にもっと目を向けたなら、日本の国民医療費は大幅に削減されることでしょう。
現在、病で苦しんでおられる方がいらしたら、是非お近くの鍼灸院で治療を受けられることをお勧めします。そしてしばらく続けてみてください。まるで体が別の人と代わってしまったのではないかと思うほど、楽になっていくでしょう。きっと目からうろこが落ちると思いますよ。
最近はアンチエイジング(抗老化)の面でも応用されつつあります。長い期間、治療を継続的(週1回程度)に受けてこられた方たちは、明らかに同じ年代の方と比べると若い印象をもたれます。日常での過労や精神的ストレスで気が乱れ、老化に拍車をかけているのでしょう。いつまでも若く瑞々しい肌やしなやかな筋肉を保つことにも良い影響を与えるようです。
プラナ松戸治療室