稲森 英彦 Hidehiko INAMORI
プラナ松戸治療室代表
【略歴】
東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。
1998年に鍼灸師資格を取得。心療内科クリニックに勤務し、東洋診療部門を立ち上げる。
2005年に自律神経系・心療内科系鍼灸院のプラナ松戸治療室を開設。
現在(2025年)臨床歴27年。
ストレスによる息苦しさ、めまい、喉のつまり感、動悸、吐き気、不眠、頭痛、首肩腰痛、慢性疲労、不妊、目の不調などに。全身のバランスを整えて自律神経の乱れを癒します。
詳細はコチラ頭皮の特定の機能局在領域(脳の各機能に対応する部位)やツボに細い鍼を優しく刺激することで、脳機能の活性化、神経伝達の改善、自律神経のバランス調整、精神的な安定を目指す施術です。
詳細はコチラ息苦しさ、不眠、動悸、うつ症状、痛み、めまいなど、幅広い症状に鍼灸で改善をもたらした症例集です。自律神経の調整から、体調不良まで、心身の調和を取り戻す症例をご紹介します。
詳細はコチラご予約、ご相談、ご質問などはこちらのフォームをご利用下さい。
本日は江東区の森下にある『のらくろ接骨院』(東京都江東区高橋13-15)
に行ってきました。
森下は、漫画「のらくろ」の作者である田河水泡(たがわすいほう)の縁の地で、
森下にある高橋商店街は、「のらくロード」の愛称で知られています。
その「のらくロード」の入口付近に『のらくろ接骨院』はあります。
よく患者さんから、「先生は体調を崩した時、自分で治療するんですか?」
と訊かれますが、自分でできる範囲のものであれば自分でやりますが、
やはり人に治療して貰うのが良いにきまっています。
しかし、なかなか自分の体を任せられる治療家が少ないのも事実です。
鍼灸治療は技術の差が歴然と出る世界なので、
どうしても治療家選びは慎重になります。
誰でもいいという訳にはいかないのです。
痛い鍼は絶対嫌ですし。
『のらくろ接骨院』の藤原先生は、安心して体を預けられる鍼灸家のひとりです。
藤原先生の治療は、一般的な「痛いところに鍼を刺す」ようなものではなく、
症状の原因である体の芯の冷えを取り、「自然治癒力」を体に取り戻させる治療です。
ですから腰痛や肩こりだけでなく、生理痛や胃炎などの内臓機能の問題などにも
とても効果的です。先生は以前、ガン患者さんも診られていたようです。
もともと人間は、自らの病気を治す力を持っていますが、
あまりに疲労してしまうと、その力がうまく働かなくなります。
その力を賦活させる治療ですから、とくに病気は選ばないわけです。
私は最近、大分疲労が溜まっていたので、
藤原先生に治療をお願いしました。
治療後は、全身の細胞の一つひとつにエネルギーが行き渡り、
たいへん体が温まり、楽になりました。
呼吸も深くゆったりとできる感じです。
やっぱり疲労は、こまめに治療を受けて取る必要があるなと感じました。
これで明日からまた、がんばれそうです。
藤原先生、ありがとう!
またお願いします。
プラナ松戸治療室 http://prana502.hp.infoseek.co.jp/
乳がんの手術を受けた方の半数が、胸や脇の痛みを経験すると言います。
「乳房切除後疼痛(とうつう)症候群(PMPS)」といわれ、
手術の際に肋間上腕神経を傷めたことや、神経の血行障害が原因といわれています。
このような場合、私は手術痕にお灸をします。
先日来院された患者様も、乳がん術後の痛みに悩んでおられました。
基本治療(体の芯の冷えを取る)をした後に、手術痕にお灸をしたところ、
長い間悩んでおられた痛みが無くなり、大変驚いておられました。
「もっと早く鍼灸治療をしていれば良かった」と仰っていました。
私はがんが発症する背景には、強烈な体の芯の冷えがあると考えています。
持続的な精神的ストレスや過労が冷えを生んでいるようです。
がんを手術で切除するのは大切なことですが、
それが発症した背景にある、
体の芯の冷えを取ることはさらに重要です。
乳がん手術後の痛みには、体の芯の冷えを取り、
さらに手術痕の処置をすることがとても大切なのです。
お腹に赤ちゃんがいる時は、
たとえカゼを引いてしまっても
なるべくお薬を飲みたくないものです。
最近来院された妊婦さんも
強い薬が使えないために、
2ヶ月間もカゼが治らずにいました。
診察すると体が冷えていて、
顔色も悪く、
肩や腰のコリもひどい状態でした。
このような状態では、自然治癒力が働きづらいのです。
鍼灸治療後は体が温まり、
顔色も、ほのかに紅くなり
肩や腰のコリも大分和らいでいました。
これでカゼも自然に抜けていく事でしょう。
妊娠時の様々な症状に
鍼灸はとても安全に受けられる医療です。
プラナ松戸治療室 http://prana502.hp.infoseek.co.jp/