稲森 英彦 Hidehiko INAMORI
プラナ松戸治療室代表
【略歴】
東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。
1998年に鍼灸師資格を取得。心療内科クリニックに勤務し、東洋診療部門を立ち上げる。
2005年に自律神経系・心療内科系鍼灸院のプラナ松戸治療室を開設。
現在(2025年)臨床歴27年。
ストレスによる息苦しさ、めまい、喉のつまり感、動悸、吐き気、不眠、頭痛、首肩腰痛、慢性疲労、不妊、目の不調などに。全身のバランスを整えて自律神経の乱れを癒します。
詳細はコチラ頭皮の特定の機能局在領域(脳の各機能に対応する部位)やツボに細い鍼を優しく刺激することで、脳機能の活性化、神経伝達の改善、自律神経のバランス調整、精神的な安定を目指す施術です。
詳細はコチラ息苦しさ、不眠、動悸、うつ症状、痛み、めまいなど、幅広い症状に鍼灸で改善をもたらした症例集です。自律神経の調整から、体調不良まで、心身の調和を取り戻す症例をご紹介します。
詳細はコチラご予約、ご相談、ご質問などはこちらのフォームをご利用下さい。
著者の治療室には、20~30代の女性が比較的多く来院します。
不妊、逆子、自律神経障害、うつ病、パニック障害などで来院されますが、
患者さんとお話していると、
女性にとって大敵である「冷え」について無頓着な方もおられ、
少々不安になることがあります。
上記のような症状に、実は冷えが大きく関わっています。
東洋では、「陰」と「陽」で万物の性質を表現しようとしますが、
それによると男は「陽体」であり、女性は「陰体」であるといいます。
「陽」とは、動的、温かい、上、表、外などを象徴し、
「陰」とは、静的、冷たい、下、裏、内などを象徴しています。
女性が「陰体」とは、男性に比べて体が冷えやすいと理解できます。
ところで生きているということは「温かい(熱)」ということであり、
死は冷えの極致です。
私達の体は生まれた時は温かく柔軟で、
死体は冷えて硬直しています。
つまり冷やすということは死に向かうことであり、
多様な病を生むことにもなります。
陰体の女性は、陽体の男性よりも体を冷やしてはいけないのです。
女性が陰体である理由は、
妊娠時に胎児という「熱」の塊を腹中に抱いたときに、
バランスが取れるためと考えられます。
陽体の男性が、熱の塊である胎児を腹中に抱けば、
逆上せてしまうでしょう。
また月経とは、生命を生む「熱」が体中から子宮に集まる現象と理解でき、
通常よりも体の冷えを強く感じます。ですからカゼなども引き易くなります。
月経が不順な方は、日頃から体が冷えていて、
生命を生むべき「熱」が腹中に集まらないことを意味します。
ですから月経時には特に冷えに気をつける必要があり、
冷えた物の飲食、洗髪、薄着、精神的ストレス、
過労などは避けます。
月経時に体を冷やすと、体の芯まで冷えが入り、
後々まで影響することがあります。
様々な「病」を生むことにもなるのです。
その場合は体の芯の冷えを鍼灸などの手段で
徐々に除いていく必要があります。
陰体の女性にとって、「冷え」はまさに大敵なのです.
プラナ松戸治療室
最近ギックリ腰で来院される方が増えています。
体を診てみると、どうも共通項があるようです。
みなさん胃腸に負担がかかっていて、
その反応が背中の筋肉に出ています。
丁度、胃の裏辺りの背中の筋肉を触診すると、
表面が浮腫んでいて、深部は強く緊張しています。
お腹を触診すると、胃腸の動きが悪く、
また腹圧が低くなっています。
このような状態では、腰椎にも負担がかかり、
ちょっとしたきっかけで腰部捻挫が起こります。
また筋肉にも問題が起こりやすいのです。
夏に冷えた飲食が過ぎると、このような状態になります。
ギックリ腰というと急性の病と考えがちですが、
実は夏頃から、ちゃくちゃくとその素地を作ってきたのです。
ですから治療は腰のみではなく、
胃腸を整えることがポイントになります。
当然、冷えた飲食は控え、温かいものを頂きます。
どうも最近、腰や背中が張るなぁ~、と思われる方は、
ぜひ一度お近くの鍼灸院で、胃腸も含め、整えてみては如何でしょうか。
きっと体調が良くなりますよ!
今年も盛況の内に北海道セミナーを終了することが出来ました。
熱心に鍼灸を追及されている皆さんと、充実した時間を共有できましたこと、
講師一同心より御礼申し上げます。
今年で5回目を向かえ、今回は札幌に会場を移しての初セミナーでしたが、
道内の様々な鍼灸学校の学生さんや、東北地方や関東!!の学生さん、
またすでに開業されている鍼灸師の皆さんに参加して頂きました。
そして今年は女性の方の参加が多く、
とても華やかなパワーを感じるセミナーでした。
たいへん熱心に学んでいる受講生の皆様に対し、講師陣も熱が入り、
文字通り熱い会場になりました。いい汗かきました。
気の概念の奥深さ、銀鍼の扱いの難しさ、接触鍼で人の体が変化する驚き、
脈診の学び方、腹診の仕方、背部の兪穴の取り方、
四肢のツボや募穴の使い方など、さまざまなことを学んで頂きました。
初めての参加者には学ぶことが多くて大変だったことでしょう。
ぜひ日々実践し、しっかりと身につけて頂きたいと思います。
3分の1は再受講生でしたが、
質疑応答の時間では、妊婦や乳幼児の治療の仕方や、
臨床現場での具体的な問題という高度な内容のやり取りになりました。
これもセミナー参加者の実力が上がってきた証拠だと思います。
ほんとうに喜ばしいことです。
今後もぜひ積聚治療を私達と共に研究し、
人々の福祉に役立てばと切に願っています。
またお会いしましょう。お疲れ様でした。
プラナ松戸治療室 http://prana502.hp.infoseek.co.jp/