Go to Top

ホーム

松戸 鍼灸治療 心療内科

鍼灸治療

ストレスによる息苦しさ、めまい、喉のつまり感、動悸、吐き気、不眠、頭痛、首肩腰痛、慢性疲労、不妊、目の不調などに。全身のバランスを整えて自律神経の乱れを癒します。

詳細はコチラ
脳血管障害後遺症 片麻痺 パーキンソン病 心療内科

頭皮鍼治療

頭皮の特定の機能局在領域(脳の各機能に対応する部位)やツボに細い鍼を優しく刺激することで、脳機能の活性化、神経伝達の改善、自律神経のバランス調整、精神的な安定を目指す施術です。

詳細はコチラ
松戸市 鍼灸

症例集

息苦しさ、不眠、動悸、うつ症状、痛み、めまいなど、幅広い症状に鍼灸で改善をもたらした症例集です。自律神経の調整から、体調不良まで、心身の調和を取り戻す症例をご紹介します。

詳細はコチラ

ご予約・お問い合わせフォーム

ご予約、ご相談、ご質問などはこちらのフォームをご利用下さい。

新着情報

春の脈

患者さんたちの脈が、

「春の脈」を打つようになってきた。

東洋医学では、手首の脈で体の状態を診るが、

各季節特有な脈状があり、

その季節の脈を打っていないと

病的な状態だと分かる。

私達は地球、いや宇宙の影響を受けながら

日々生きているのだ。

患者さんの体が春を告げる。

温かくなるのも、すぐそこだ。

プラナ松戸治療室 https://pranaworks-jp.com/

息から

この時期は、冷えた空気が息から体内へ入り、

内臓を冷やしてしまう。

その結果、カゼを引くなど体調を崩しやすい。

マスクをして、体を冷やさない工夫も必要だ。

治療室から見えた夕焼け。

さて、明日は神楽坂で治療だ。
プラナ松戸治療室 https://pranaworks-jp.com/

江戸東京博物館

3日に江戸東京博物館を観てきました。

江戸の町の風景(ミニチュア)

浮世絵

実際の着物

花魁

江戸の鍼医がどのような生活をしていたか

知りたかったのですが、

ほとんど資料がありませんでした。残念。

しかし、江戸の人たちの生活ぶりが良く分かる作りになっていて、

結構楽しめました。

江戸の町はかなり活気があったようですね。

武士の城内のお勤めは昼までだったそうで、

余裕のある生活をしていたんですね。

入場料金が大人600円の割には、かなりの展示物があり、

一見の価値ありです。

プラナ松戸治療室 https://pranaworks-jp.com/

治療室からのお知らせ

投稿が存在しません。

代表プロフィール

稲森 英彦 Hidehiko INAMORI

プラナ松戸治療室代表

【略歴】
東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。
1998年に鍼灸師資格を取得。心療内科クリニックに勤務し、東洋診療部門を立ち上げる。
2005年に自律神経系・心療内科系鍼灸院のプラナ松戸治療室を開設。
現在(2025年)臨床歴27年。

アクセス

JR武蔵野線
新八柱駅・新京成線八柱駅から徒歩3分。
千葉県松戸市日暮3-10-10 カーザ日暮505
TEL 047-301-9015
アクセスを見る