Go to Top

ホーム

松戸 鍼灸治療 心療内科

鍼灸治療

ストレスによる息苦しさ、めまい、喉のつまり感、動悸、吐き気、不眠、頭痛、首肩腰痛、慢性疲労、不妊、目の不調などに。全身のバランスを整えて自律神経の乱れを癒します。

詳細はコチラ
脳血管障害後遺症 片麻痺 パーキンソン病 心療内科

頭皮鍼治療

頭皮の特定の機能局在領域(脳の各機能に対応する部位)やツボに細い鍼を優しく刺激することで、脳機能の活性化、神経伝達の改善、自律神経のバランス調整、精神的な安定を目指す施術です。

詳細はコチラ
松戸市 鍼灸

症例集

息苦しさ、不眠、動悸、うつ症状、痛み、めまいなど、幅広い症状に鍼灸で改善をもたらした症例集です。自律神経の調整から、体調不良まで、心身の調和を取り戻す症例をご紹介します。

詳細はコチラ

ご予約・お問い合わせフォーム

ご予約、ご相談、ご質問などはこちらのフォームをご利用下さい。

新着情報

こころとからだを整える 〜五月病と鍼灸のやさしい関係〜

心と体の声に耳を傾けて ― 「五月病」とは?

新しい環境でのスタートを迎える春。入学、就職、異動など、4月はがんばることが多い季節です。けれど、その緊張がふっとゆるむ5月の連休明け頃から、気持ちが沈んだり、体が重だるく感じられたりする方が少なくありません。そんな心と体の変化を、「五月病」と呼ぶことがあります。

これは医学的な病名ではありませんが、軽いうつのような状態や、自律神経の乱れが背景にあると考えられています。

よく見られるサイン

  • 気分が晴れず、やる気が出ない
  • 体がだるくて、眠気が強い
  • 食欲が落ちたり、胃腸の調子が悪くなる
  • 集中できず、なんとなく不安になる

季節と心身のバランス ― 自律神経の影響

春から初夏にかけては、寒暖差や気圧の変化も大きく、実は体にとって負担のかかる季節です。新しい生活に一生懸命適応しようとがんばった心と体が、ふと立ち止まりたくなる。それが五月病の背景にある「自律神経の乱れ」です。

鍼灸でやさしく整える ― 五月病へのアプローチ

東洋医学では、心と体をひとつの流れと考え、「気・血・水」の巡りを整えることを大切にしています。鍼灸はその流れにやさしく働きかける療法です。

近年では、現代医学の研究でも、鍼灸が自律神経やホルモン分泌に影響を与えることが明らかになってきました。

鍼灸がもたらす心身への働き

  1. 自律神経のバランスを整える
    鍼刺激によって、交感神経と副交感神経のバランスが調整されることが研究で報告されています。
  2. ストレスホルモンの抑制
    鍼は、ストレスによって増加するコルチゾールの分泌を穏やかにし、心を落ち着ける働きを持ちます。
  3. セロトニンやドーパミンの調整
    気分を支える脳内ホルモンに働きかけることで、気持ちの落ち込みをやわらげる可能性があります。

からだの声を聴く ― 代表的なツボとその働き

その方の体質や症状に合わせて、全身を整えることが鍼灸の基本です。なかでも、五月病によく使われる代表的なツボをご紹介します。

  • 百会(ひゃくえ):頭の緊張をゆるめ、心を穏やかに
  • 内関(ないかん):不安感や吐き気に
  • 神門(しんもん):ストレスによる不眠や緊張に
  • 肝兪(かんゆ)、脾兪(ひゆ):気の巡りや消化を助ける

心と体にそっと寄り添いながら、自然な回復力を引き出すお手伝いをしていきます。

こんな方に、鍼灸をおすすめします

  • 春になってから、なんとなく気分が晴れない
  • 睡眠の質や食欲が気になっている
  • 病院では「異常なし」と言われたけれど、つらさが残っている
  • 薬に頼りすぎず、自然な方法で整えたい

おわりに ― 「未病」のうちに手を差し伸べる

五月病は、「まだ病気とは言えないけれど、なんとなく不調」を感じる“未病”の状態です。そんなときこそ、鍼灸の力が役立ちます。

「ちょっと疲れてるな…」と感じたら、自分をいたわる時間を。鍼灸は、そんなあなたの心と体にやさしく寄り添います。

参考文献

• Takayama M, et al. (2010). Autonomic Nervous System Response to Acupuncture. J Altern Complement Med.

• Eshkevari L, et al. (2013). Acupuncture Blocks Stress-Induced Increases in HPA Axis Hormones. J Endocrinol.

• Han JS. (2004). Acupuncture and endorphins. Neurosci Lett.

便秘を整えてアトピーを改善!東洋医学×腸活で肌の根本ケアを

アトピーと便秘、実はつながっている?

アトピー性皮膚炎は、かゆみや湿疹が慢性的に続く皮膚疾患ですが、

実は多くの患者さんが「便秘」にも悩んでいます。

便秘があることで腸内環境が乱れ、

皮膚の炎症が悪化しやすくなることが、近年の研究で分かってきました。

東洋医学では「肺と大腸は表裏の関係」

東洋医学の五行論では、「肺(皮膚をつかさどる)」と「大腸(排泄器官)」は表裏一体の関係にあるとされます。

つまり、大腸の働き(排泄)が滞ると、肺=皮膚の状態にも影響が出るのです。

また、便秘によって「熱」がこもると、それが皮膚に現れてかゆみや赤み、湿疹として現れることがあります。

鍼灸で整える“腸と皮膚のつながり”

鍼灸治療では、以下のような経絡を使って腸と皮膚のバランスを整えることができます:

• 大腸経・肺経の調整:手の陽明大腸経は皮膚と深い関わりがあり、便秘や肌荒れに効果的

• 腹部の調整(天枢、大巨、中脘など):腸の動きを活性化し、お通じを促進

• 背部兪穴(大腸兪・肺兪など):内臓と自律神経を同時に整えることで、全体の巡りを改善

鍼灸によって腸の働きを促し、気血水の巡りを整えることで、皮膚の自己治癒力が引き出されていきます。

腸内環境とアトピーの関係:現代医学の視点

近年の研究では、以下のような事実が報告されています:

• 便秘がある人は腸内細菌のバランスが乱れている

• 腸内の炎症や「リーキーガット」がアレルギー反応を助長する

• 腸内で作られる短鎖脂肪酸(酪酸など)が、皮膚の炎症を抑える働きを持つ

つまり、腸の調子を整えることで、アトピーの症状そのものが改善する可能性があるのです。

鍼灸×生活改善でアプローチ!

鍼灸に加え、日常生活での取り組みも組み合わせると、効果はさらに高まります:

• 発酵食品や食物繊維を多く摂る(腸内環境を整える)

• 十分な水分摂取(1.5〜2L)

• 軽い運動やストレッチ(腸のぜん動運動を促す)

• 規則的な排便習慣を作る

東洋医学の考え方では、からだ全体の「巡り」が整うことで、皮膚も内臓も調和していきます。

まとめ|腸を整えて、アトピーと向き合う新しい視点

アトピー治療は「塗って抑える」だけではなく、

内側=腸から整えるアプローチがとても大切です。

便秘のある方は、ぜひ一度「腸と皮膚の関係」に目を向けてみてください。

鍼灸と生活改善の組み合わせで、肌の変化を感じられるはずです。

【参考文献】

• Watanabe K. et al. (2018). Pediatric Dermatology

• Lee S.Y. et al. (2021). Journal of Dermatology

• 『黄帝内経』、臓腑経絡学説に基づく解釈

• Chang C.J. et al. (2016). Meta-analysis on probiotics and allergic disease

【自己免疫と鍼灸治療】潰瘍性大腸炎との向き合い方

潰瘍性大腸炎を抱えながら大学で学ぶひとりの学生さんがいます。

彼は以前から、大腸と関わりの深い腰椎4番を整えることで、腹痛や下血が落ち着いていました。ところが、ある日、仲間たちと焼肉を楽しんだ後、再び下血とともに強い寒気に襲われました。

体を診てみると、肝臓が腫れており、その影響が腸に負担をかけていたようです。今回は、肝臓とつながりのある胸椎9番と、腸と関係の深い腰椎4番を中心に丁寧に調整しました。

きっとこれで、身体もまた静かに整ってくれることでしょう。

潰瘍性大腸炎は、免疫の仕組みが本来守るべき腸の粘膜を誤って攻撃してしまう、自己免疫疾患のひとつと考えられています。

一度できた自己抗体は消えることがなく、完全に「治る」ことは難しいとされています。けれど、鍼灸によって炎症を静め、症状のない穏やかな時間を取り戻すことは可能です。

肝臓が疲れると、体内の毒素がきちんと処理されず、腸にも影響が及んでしまいます。だからといって、すべての「負担になる食べ物」を禁じてしまうのは、あまりにも寂しいことです。

気の合う仲間たちと笑い合いながら食卓を囲む。たとえ少し体に負担がかかったとしても、そんな時間は、人生においてかけがえのない宝物です。

多少の無理をしてでも、そんな青春のひとコマを大切にしてほしい。

そう願いながら、身体の声に耳を澄ませつつ、病と折り合いをつけながら過ごしていくことの大切さを、あらためて感じました。

代表プロフィール

稲森 英彦 Hidehiko INAMORI

プラナ松戸治療室代表

【略歴】
東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。
1998年に鍼灸師資格を取得。心療内科クリニックに勤務し、東洋診療部門を立ち上げる。
2005年に自律神経系・心療内科系鍼灸院のプラナ松戸治療室を開設。
現在(2025年)臨床歴27年。

アクセス

JR武蔵野線
新八柱駅・新京成線八柱駅から徒歩3分。
千葉県松戸市日暮3-10-10 カーザ日暮505
TEL 047-301-9015
アクセスを見る