Go to Top

ホーム

松戸 鍼灸治療 心療内科

鍼灸治療

ストレスによる息苦しさ、めまい、喉のつまり感、動悸、吐き気、不眠、頭痛、首肩腰痛、慢性疲労、不妊、目の不調などに。全身のバランスを整えて自律神経の乱れを癒します。

詳細はコチラ
脳血管障害後遺症 片麻痺 パーキンソン病 心療内科

頭皮鍼治療

頭皮の特定の機能局在領域(脳の各機能に対応する部位)やツボに細い鍼を優しく刺激することで、脳機能の活性化、神経伝達の改善、自律神経のバランス調整、精神的な安定を目指す施術です。

詳細はコチラ
松戸市 鍼灸

症例集

息苦しさ、不眠、動悸、うつ症状、痛み、めまいなど、幅広い症状に鍼灸で改善をもたらした症例集です。自律神経の調整から、体調不良まで、心身の調和を取り戻す症例をご紹介します。

詳細はコチラ

ご予約・お問い合わせフォーム

ご予約、ご相談、ご質問などはこちらのフォームをご利用下さい。

新着情報

【世界とは何か?】第3回:心が世界を立ち上げる──アビダンマとユング心理学による〈意味〉の宇宙論

「世界は外にある」と思っていないか?

現代人の多くは、「自分」は世界の中に住んでいて、その世界は外側に客観的に存在するものだと考えています。
でも仏教、特に上座部仏教の精緻な心理学=アビダンマ(阿毘達磨)は、まったく逆の観点から世界を見ています。

世界とは、外にあるのではなく、“心の働きの投影”として、刹那ごとに立ち上がっている現象である。

つまり、私たちは「世界に生きている」のではなく、“世界を生み出しながら生きている”のです。


アビダンマが解き明かす、刹那の宇宙生成

アビダンマによれば、「心(チッタ)」は1秒間に何十回、何百回も瞬間的に生じては滅しています。

この刹那的な心の連続は、以下のようなプロセスを経て、意味ある現実を立ち上げます。

  1. 五門転向心:感覚器官に何かが触れると、まず心がそれに向き直る
  2. 五識(視覚・聴覚など)が発生
  3. 受(ヴェーダナー):快・不快・中性の感覚
  4. 想(サンニャー):それを「何か」と認識する
  5. 行(サンカーラ):思考・欲望・意志などの反応が生まれる
  6. 識(ヴィニャーナ):それが「私にとっての現実」として定着する

このプロセスは、わずか0.01秒以下の単位で起こっているとされます。

つまり、世界は毎刹那、“心のフィルター”によって新たに編み直されているのです。


「心が世界をつくる」──ユングとの交差点

ここで思い出したいのが、カール・グスタフ・ユングが提唱した「共時性(シンクロニシティ)」の概念です。

ユングは、ある種の偶然が、個人の内的状態と意味のある形で符合する現象を指して、共時性と呼びました。

たとえば──

  • 死んだ祖母のことをふと思い出したとき、偶然にも彼女に似た声をラジオで聞いた。
  • 大きな人生の選択をしようと悩んでいるとき、不思議と背中を押すような出来事が立て続けに起こった。

こうした現象は、外界が内面の意味に応じて変化しているかのように感じられます。

ユングはこの現象を、時間因果とは異なる意味因果(アカウザル)の領域としてとらえました。
これは、アビダンマの縁起的な世界観と、深く共鳴します。


「主体」と「世界」は二つではない

仏教の世界観では、主体と客体は根源的に分離していません。

アビダンマでは、たとえば「見た」という経験の中に、

  • 見る対象(色)
  • 見る能力(目)
  • 見る意識(心)

これらすべてが一つのプロセスとして現れます。

つまり、「目で見る」ということは、心と世界がひとつの場で共に立ち上がっている現象なのです。

ユングもこう述べています:

心と物質は、共通の根源を持つ補完的側面である。
心は内的現象、物質は外的現象として現れているにすぎない。

このような見方では、「世界はそこにあるもの」ではなく、意味の文脈として、心と共に生成するものとなります。


シンクロニシティとは、〈意味〉が世界に現れる瞬間

私たちは日常生活のなかで、偶然以上のつながりを感じることがあります。

  • 必要なタイミングで必要な人と出会う
  • 偶然手に取った本が、人生の問いに答えてくれる
  • 夢で見た内容が、現実と重なる

こうした出来事の背景には、アビダンマ的な心の精妙な働きと、ユング的な意味の回路が交差していると考えることができます。

これは単なる“偶然”ではなく、意味の場において縁起が結びついた現象なのです。

つまり、世界は「客観的に存在するモノの集合」ではなく、
“心と意味によって織りなされるネットワーク”としての場だと言えるでしょう。


「世界」とは“見る者の心”のかたち

ここで、『ダンマパダ』の有名な冒頭句を引用しましょう。

心はすべてのものの先行であり、心がすべてをつくる。
心が清らかであれば、幸福がその人を追いかける。

アビダンマ的視点では、「心の状態」こそが、刹那ごとの世界を方向づけるカギです。
それは単なる心理的傾向ではなく、宇宙論的な事実なのです。

私たちは、怒りの心で見れば「怒りの世界」を、
喜びの心で見れば「喜びの世界」を生み出します。

心が濁れば、世界は濁り、
心が澄めば、世界は澄む。

こうした“心による世界の編成”は、アビダンマの徹底した分析と、ユングの深層心理学が交差する地点で、驚くほど一致しているのです。


おわりに:世界は“心の鏡”として今、ここに現れる

「世界とは何か?」という問いに対して、
仏教(アビダンマ)は「世界とは心の編成である」と答え、
ユング心理学は「世界とは意味の構造である」と答えます。

そしてこの二つは、共にこう告げているのです。

世界とは、あなたが“どのように意味を与えるか”によって変わるものである。

  • それは偶然の積み重ねではない。
  • 誰かに操作された仮想現実でもない。
  • あなた自身が、心の働きによって世界を生成しているのだ。

この理解に至ったとき、私たちは日々の些細な出来事の中に、
深い意味とつながりを感じることができるようになるでしょう。

そして、他者との関係、自然との関係、未来との関係もまた、
「縁」と「意味」の網の目の中で生きていることに、静かに気づくはずです。

【徹底比較】糖尿病食事療法:山田悟医師の「ロカボ」と糖尿病学会の違い ~誰のための食事か?そして何をどう食べるべきか~

糖尿病治療において食事療法は極めて重要です。しかし近年、「何をどのように食べるべきか」については医師や学会によって方針が分かれてきています。

中でも注目を集めているのが、山田悟医師が提唱する「ロカボ(緩やかな糖質制限)」。一方で、日本糖尿病学会(JDS)や米国糖尿病学会(ADA)は長年にわたり、標準的な医療ガイドラインを提示してきました。

ただし、ここで注意すべきなのは――学会のガイドラインは「糖尿病患者向けの医療指針」であり、健康な一般人向けではないという点です。

✅ 1. 山田悟医師の「ロカボ」は誰のための食事か?

山田医師は「ロカボ」を糖尿病患者から健康な一般人まで広く推奨しています。その理由は、現代人の食生活が糖質に偏っているという問題意識からです。

● ロカボの基本ルール(糖質・脂質・タンパク質の摂り方)

栄養素 推奨内容
糖質 1食あたり20~40g、1日合計70~130gに抑える。間食は10g以下。
脂質 制限せず。「質」を重視。不飽和脂肪酸を積極的に。
タンパク質 十分に摂取。肉・魚・卵・豆類など。

📌「ロカボは“おいしく楽しく続けられる”糖質コントロール。栄養の偏りは起こさず、むしろ代謝を改善できる」
ー 山田悟医師

✅ 2. 日本糖尿病学会(JDS)の食事療法は医療目的

JDSが推奨するのは「エネルギー制限中心のバランス食」です。

● JDSの基本方針(食品交換表・ガイドラインより)

栄養素 推奨内容(例:1日1,800kcal)
糖質 総エネルギーの50~60%(225~270g)
脂質 20~25%。飽和脂肪酸を控える。
タンパク質 15~20%。腎機能に応じて調整。

📘出典:『糖尿病食事療法のための食品交換表 第7版』

✅ 3. 米国糖尿病学会(ADA)の考え方は「個別化」

ADAは「一律ではなく個別化」を重視。患者の生活に応じて複数の選択肢を提示します。

● ADAの基本的アプローチ(2023年版)

栄養素 推奨内容
糖質 総エネルギーの45~55%。低糖質食も容認。
脂質 25~35%。質を重視し、トランス脂肪を避ける。
タンパク質 15~20%。腎障害時には調整。

📘出典:ADA “Standards of Care in Diabetes—2023”

✅ 4. 比較表:栄養素の摂り方の違い

栄養素 山田悟医師 日本糖尿病学会 米国糖尿病学会
糖質 1日70〜130g 1日225〜270g 柔軟。個別に調整
脂質 制限なし。質を重視 20〜25% 25〜35%
タンパク質 制限なし 15〜20% 15〜20%

✅ 5. 結論:自分に必要な食事法は「立場」によって変わる

  • 🔵 山田悟医師:糖尿病予防も含む生活習慣提案(一般人も対象)
  • 🔴 日本糖尿病学会:糖尿病患者向けの医療指導
  • 米国糖尿病学会:個別化された柔軟な方針

健康な一般人が学会の食事療法をそのまま真似ることにはリスクもあります。一方、糖尿病患者がロカボを行う場合は、医師と相談の上で取り入れることが重要です。

🔖 参考資料

東洋医学に「エビデンス」はあるのか?──科学と伝統医療のあいだで考える

「東洋医学にはエビデンスがない」と言われることがあります。

しかし、果たして本当にそうでしょうか?

今回は、東洋医学の「歴史的エビデンス」には信憑性があるのか?

そして、現代医学のエビデンスは“絶対”なのか?という問いを掘り下げてみたいと思います。

 

■ 東洋医学のエビデンスとは何か?

東洋医学は、中国を中心に数千年にわたって継承・発展してきた伝統医学です。

そこには膨大な臨床経験が蓄積されており、「効いたものが残り、効かなかったものは淘汰された」という歴史があります。

これは、現代科学がいうエビデンス(科学的証拠)とは異なりますが、経験的エビデンスと呼べるものです。

帰納的な知識の蓄積

東洋医学の治療や薬方は、「多くの人に使ってよかったもの」が記録・伝承されてきました。

これは、帰納法(たくさんの具体例からパターンを導く)に基づく知識体系です。

つまり、「何千年も人々が使ってきた」ということ自体が、一種の“証拠”と考えることもできるのです。

 

■ 論理的に見て信憑性はあるのか?

東洋医学は、西洋科学と同じ意味での「論理」では動いていません。

しかし、それは「非論理的」なのではなく、別のロジックに基づいています。

陰陽・五行・気の流れ

例えば、東洋医学は「全体のバランス」「変化の相関関係」を重視します。

これは西洋的な「原因と結果の直線的関係」とは異なりますが、人間の複雑な体の働きに対して、独自の合理性を持っています。

アネクドータル(逸話的)な証拠の価値

「この薬で良くなった」「この治療で改善した」という経験は、科学的には“逸話的”と見なされがちです。

しかし実際には、治療者にとっても患者にとっても、最もリアルな「証拠」と言えるのではないでしょうか?

 

■ 科学的エビデンスは絶対か?

では、現代医学が重視する「科学的エビデンス」は、絶対的に正しいのでしょうか?

実は文化的な背景がある

現代医学の根幹にあるのは、「無作為化比較試験(RCT)」や「統計的有意性」です。

これらは17〜18世紀のヨーロッパで確立された知の枠組みであり、いわば西洋思想の産物です。

科学は普遍的なようでいて、実は文化的な価値観の上に成り立っています。

 

■ ヨーロッパ中心主義と医学の支配構造

ヨーロッパ中心主義(Eurocentrism)とは?

ヨーロッパ中心主義とは、ヨーロッパ(あるいは欧米)の歴史・文化・知識体系を「普遍的で正しい」とみなす思想傾向です。

他の文化や価値観がこれに比べて劣っている、あるいは未発達とされる構造が根底にあります。

医療においても、この見方は強く影響しています。

西洋医学を唯一の「科学的」医療とし、その他の伝統医療(東洋医学・アーユルヴェーダ・アフリカ伝統医学など)を「非科学的」「時代遅れ」として切り捨てる傾向がそれです。

 

■ 医学と植民地主義の関係

植民地主義とは?

植民地主義(Colonialism)とは、一国(多くは欧米諸国)が他国・他民族を支配し、その土地・資源・文化・制度までも支配・再構築していく歴史的過程を指します。

この過程で、伝統的な医療体系も「文明化」の名のもとに解体・排除されてきました。

医療の植民地主義とは?

たとえば、イギリスの植民地であったインドでは、アーユルヴェーダが「非科学的」とされ、西洋医学が支配的な医療とされました。

同様に中国でも、清朝末期から中華民国時代にかけて、西洋医学が制度的に優遇され、漢方や鍼灸が排除される動きがありました。

医療は単なる技術ではなく、知の支配・文化の支配の手段にもなりうるのです。

 

■ 医学の多様性を認める視点

現代医学には多くの成果があり、それを否定する必要はまったくありません。

一方で、東洋医学を「非科学的だから価値がない」と切り捨てる姿勢には、文化的傲慢さや歴史的な支配構造の影響が含まれている可能性があります。

科学と伝統医学、それぞれの強みと限界を理解し、対立ではなく共存へ。

それがこれからの医療のあり方ではないでしょうか?

 

■ おわりに

「エビデンスがあるかないか?」という問いの前に、

「どのようなエビデンスを大切にするのか?」という問いを立てることが、私たちには必要かもしれません。

科学的エビデンスも、経験的エビデンスも、それぞれに意味がある。

その両方に敬意を払いながら、これからの医療と健康を考えていきたいと思います。

監修・執筆:プラナ松戸治療室

代表プロフィール

稲森 英彦 Hidehiko INAMORI

プラナ松戸治療室代表

【略歴】
東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。
1998年に鍼灸師資格を取得。心療内科クリニックに勤務し、東洋診療部門を立ち上げる。
2005年に自律神経系・心療内科系鍼灸院のプラナ松戸治療室を開設。
現在(2025年)臨床歴27年。

アクセス

JR武蔵野線
新八柱駅・新京成線八柱駅から徒歩3分。
千葉県松戸市日暮3-10-10 カーザ日暮505
TEL 047-301-9015
アクセスを見る