Go to Top

ホーム

松戸 鍼灸治療 心療内科

鍼灸治療

ストレスによる息苦しさ、めまい、喉のつまり感、動悸、吐き気、不眠、頭痛、首肩腰痛、慢性疲労、不妊、目の不調などに。全身のバランスを整えて自律神経の乱れを癒します。

詳細はコチラ
脳血管障害後遺症 片麻痺 パーキンソン病 心療内科

頭皮鍼治療

頭皮の特定の機能局在領域(脳の各機能に対応する部位)やツボに細い鍼を優しく刺激することで、脳機能の活性化、神経伝達の改善、自律神経のバランス調整、精神的な安定を目指す施術です。

詳細はコチラ
松戸市 鍼灸

症例集

息苦しさ、不眠、動悸、うつ症状、痛み、めまいなど、幅広い症状に鍼灸で改善をもたらした症例集です。自律神経の調整から、体調不良まで、心身の調和を取り戻す症例をご紹介します。

詳細はコチラ

ご予約・お問い合わせフォーム

ご予約、ご相談、ご質問などはこちらのフォームをご利用下さい。

新着情報

人間関係がうまくいかない理由【パートナーシップ心理学講座④】

4. 親の愛情と性格形成 ―ストローク―

(1)親からのストロークと身に付ける信念

PACのバランスが良いと、基本的には人生が生きやすくなります。人間関係が良好になりますし、自分のやりたいことにも積極的に取り組めるからです。人生の場面々々に適切な自我状態で対応することができます。

Aで冷静に仕事に対応し、Pで子供や部下を育てます。また余暇にはCで子供のように楽しむことができます。しかし多くの場合、エゴグラムには偏りがあります。これはなぜでしょうか。これには親との関係が大きく影響しています。

私たちの自我が芽生えるのは大体2歳位です。そして3歳位までには、私たちの性格の骨格が出来上がるといわれています。ですから生後3歳まではバランスの良い人格を育てるのに非常に大切な時期といえます。

この頃の子供はとても不安定です。特にお母さんがいつも側にいて、スキンシップや言葉かけ、あるいは微笑みや優しい眼差しを向けることが必要です。このような相手の存在や価値を認める刺激を「ストローク」といいます。

子供は肯定的なストロークを親から受けることで、「自分は愛されている」「自分には価値がある」と感じることができます。そして自分に自信を持つことができるのです。このような子供は「自分はOK」「相手もOK」という自他に対する信頼の基礎になる「基本的信頼」を身に付けます。これがPACをバランスよく育てていく礎になります。

ところが親の愛情が十分でなく、否定的なストロークを受け続けると、子供は「自分は愛されていない」「自分には価値がない」と感じてしまいます。そうすると子供は、親の愛情を得るために自分の本当の気持ちを抑えることで、親の愛情を求めるようになるのです。

このような子供は①「自分はOKでない」「相手はOK」、②「自分はOK」「相手はOKでない」、③「自分はOKでない」「相手もOKでない」という信念を身に付けます。このような信念がPACのアンバランスを生んでいくのです。

(2)肯定的ストロークと否定的ストロークをまとめると以下のようになります。

◆肯定的ストローク

なでる、抱きしめる(身体的)、微笑む、ほめる、よく聴く(言語的)、勉強なんてできなくてもいるだけでいい(無条件)、勉強できるから好き(条件つき)

◆否定的ストローク

殴る、つねる、仕事を与えない(身体的)、悪口を言う、嘲笑する、欠点を非難する(言語的)、存在自体が嫌、何も良いところがない(無条件)、遅刻する君はだめだ、勉強しない子は良くない、言うことを聞かないから嫌い(条件つき)

(3)否定的なストロークを受けた子供が身に付ける信念と、それがその子をどのような態度にさせるかを以下にまとめます。

①「自分はOKでない」「相手はOK」の信念

劣等感、憂鬱、自己卑下、幸せな人が許せない、支配的、権威的なもの(地位、名誉、金)への憧れ、権威・支配者への依存。

②「自分はOK」「相手はOKでない」の信念

支配的、疑い深い、人を嘲笑する、人を切り捨てる、攻撃的、責任転嫁、反社会的、野心的。

③「自分はOKでない」「相手もOKでない」の信念

無価値感、絶望感、虚無感、愛情や他者からの注目を拒否する、殻に閉じこもる、愛情をしつこく確かめる。

以上のように、親の愛情は子供の他人に対する信頼感に大きな影響を与えます。親から否定的なストロークを受けた子供は、自分をダメな人間だと思ってしまいます。その信念のために成長した後も、他者に対して依存的になったり、威圧的になったり、また自己の無価値感から人生に対して絶望してしまうのです。

しかしこのような信念を身に付けていたとしても、人は変わることができます。それにはまずそのような信念を自分が身に付けていることに気づくことが大切です。多くの場合それらの信念は無意識となって思考や行動に現れます。無意識にやっていることですから変えることはできません。無意識の信念を意識化したときにはじめて変えることができるのです。

「何故人生で同じ問題を繰り返すのか?」Ⅰ ―無意識の行為 ゲーム分析― につづく。

 

人間関係がうまくいかない理由【パートナーシップ心理学講座③】

 人間関係を壊すコミュニケーションパターン

世の中にはたくさんの人がいます。 人間関係を築くときに、ある人とはすぐに打ち解けることができるのに、 別のある人とはうまく打ち解けない場合があります。これは何故でしょうか。

じつはここにも自我状態がかかわっています。たとえば山登りをしているときに、ぁー、素敵な景色だなー」とあなたが感動しているときに、 友人が「ほんとに素敵ねー」と言ってくれればコミュニケーションは保たれます。これを「相補的交流」といいます。
しかしそこで友人が「ここは標高1500メートルで、かつて松尾芭蕉も登山したことで有名な……。」などと言われたら興ざめしてしまいます。これはあなたがCの自我状態のときに、友人がAで返した例です。これを「ズレのある交流」といいます。

このようにコミュニケーションにはお互いの自我状態によって、スムーズに行く場合と行き違いになる場合があります。 代表的な交流パターンを3つ紹介します。

スムーズな交流(相補的交流)

FC⇔FC :「大好き」⇔「私も好き」

PAC1s

A⇔A :「あれは何という山ですか」⇔「御嶽山です」

PAC2s

CP⇔CP :「今度の新人は仕事が遅くて困ったものだな」⇔「まったく困ったものです」

PAC3s

うまくいかない交流

A. ズレのある交流

FC⇔A: 「このお肉美味しいっっ!」⇔「松坂牛は不飽和脂肪酸が豊富であり…。」

PAC4s

B. 交叉的交流

FC⇔CP: 「この前観た映画サイコーだったなー」⇔「そんな暇があったら、子供を見てて!」

PAC5s

C. 裏面的交流

A⇔A/社会的交流(CP⇔AC/心理的交流): 「お隣のご主人はボーナス100万円だそうよ。2階のご主人も150万円だって。」 ⇔「…」

PAC7s

コミュニケーションの原則

原則1.ベクトルが平行であればコミュニケーションは持続する。
原則2.ベクトルが交叉するとコミュニケーションは中断する。
原則3.裏面的交流は心理的交流を見極めることでコミュニケーションが成り立つ。

このように私たちのコミュニケーションには、自我状態によってスムーズに行く場合とうまくいかない場合があります。相補的で愛情のある交流が、私たちの人間関係を豊かにしていくのです。

親の愛情と性格形成 ーストロークーにつづく。

人間関係がうまくいかない理由【パートナーシップ心理学講座②】

 「私」を知る ーパートナーシップの根幹「自我」ー

自我とは、私たちが感じたり、考えたり、行動するときのもとになる心の状態のことです。私たちの自我は、いくつかのパートで複合的に構成されています。ここでは自我の3つのパートを説明します。親の自我状態”P”、大人の自我状態”A”、子供の自我状態”C”です。

親(Parent)の自我状態

私たちが子供の頃に、両親をはじめとした周りの大人たちから取り入れた「親」的な情報です。親の自我状態は”P”で表します。Pには2種類あって、父親的なPと母親的なPがあります。父親的なPをCP(Critical Parent)といい、「~すべき」、「~しなければならない」という考え方が特徴です。母親的なPをNP(Nurturing Parent)といい、同情的、養育的、保護的な考え方が特徴です。

CPの例
・ どんな理由があっても、規則は守らなければならない。
・ 男は男らしく、女は女らしくしなければならない。
・ 出世のためには、何事も我慢しなければならない。
キーワード:厳格、理想、良心的、批判的、避難的、道徳的、教育的、自律的、権威的

NPの例
・ あまり無理をしないでね、あなたはかけがえのない人なんだから。
・ わたしに任せておいてね。
・ お疲れではないですか?ちょっと休まれてはいかがですか?

キーワード:親切、面倒見が良い、寛容、思いやり、保護、養育、甘やかし、おせっかい

大人(Adult)の自我状態

ある状況に対して冷静に判断し、どうしたらよいかを導き出す考え方です。これまで経験してきたことなどを総動員して、最も適切な行動はなにか、その可能性や結果の予測をします。大人の自我状態は”A”表します。理性的な思考をするパートであり、批判的なPやわがままなCの調整役となる重要なパートです。

Aの例
・ 賛否両論を聞いてみましょう。
・ このような考え方があるが、その根拠はなんだろう。
・ お客様からクレームが来たが、今後の改善に役立てよう。

キーワード:理性的、論理的、合理的、客観的、判断的、冷静、分析的、知性的

子供(Child)の自我状態

幼い頃の考え方です。子供の自我状態には2つあります。自由な子供”FC”(Free Child)と従順な子供”AC”(Adapted Child)です。FCは本能的で感情的、直感的、積極的、活動的、創造的、のびのびとした考え方します。しかしその反面、わがままで自己中心的、抑制がきかないパートです。

ACは成長過程において親から何か要求があったときに、その愛情を失わないために身に付けてきた反応様式です。抑制的で順応的、過剰適応、消極的、依存的です。相手から嫌われないために自分の感情を抑制しますから、ストレスが溜まります。いわゆる「いい子」に多い思考様式です。

FCの例
・ わぁ、スゴイ!
・ かっこいい!!
・ 大好き!!

キーワード:感情的、直感的、積極的、朗らか、創造的、衝動的、わがまま、自己中心的

ACの例
・ どちらでもいいよ。
・ 分からないな。
・ 別に。

キーワード:過剰適応、抑制、我慢、妥協、消極的、協調、主体性の欠如、いい子、反抗

このように私たちの自我は3つのパートに分かれていて、またそれを細かくみると5つのパートに分けることができます。私たちはパートナーシップを築くときに、これらの自我状態を使い分けているのです。しかし問題はひとによって自我状態に偏りがあることです。

例えば、FCが低くてAC・CPが高いと、人間関係の中で自分を責めることが多くなります。そのためにうつ病やパニック障害などの疾患に罹りやすくなるのです。このケースでは、FCを高めることで感情を表現し、疲労やストレスに向き合えます。またNPを高めることで、自分自身をいたわることができるようになります。

高いCPは完全主義思考になりやすく、社会的な規範や価値観に縛られて身動きができなくなり、精神的に追い込まれることがあります。

冷静で現実的、かつ合理的な判断を下すAが強すぎても、自分の感情や情緒に意識が向きにくくなります。そのために心身症などに罹りやすくなるのです。

FCやACといった子どもの自我状態が強くなり過ぎても、幼児性が強まり過ぎて、他者への依存性や自己中心的な態度になることがあります。つまりそれぞれの自我状態のバランスが大切なのです。

人間関係を壊すコミュニケーションパターンにつづく。

治療室からのお知らせ

投稿が存在しません。

代表プロフィール

稲森 英彦 Hidehiko INAMORI

プラナ松戸治療室代表

【略歴】
東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。
1998年に鍼灸師資格を取得。心療内科クリニックに勤務し、東洋診療部門を立ち上げる。
2005年に自律神経系・心療内科系鍼灸院のプラナ松戸治療室を開設。
現在(2025年)臨床歴27年。

アクセス

JR武蔵野線
新八柱駅・新京成線八柱駅から徒歩3分。
千葉県松戸市日暮3-10-10 カーザ日暮505
TEL 047-301-9015
アクセスを見る