稲森 英彦 Hidehiko INAMORI
プラナ松戸治療室代表
【略歴】
東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。
1998年に鍼灸師資格を取得後、心療内科に勤務。
2005年に自律神経系・心療内科系鍼灸院のプラナ松戸治療室を開設。
現在(2024年)臨床歴26年。
自律神経、内臓、骨格を整える鍼灸治療です。
ストレス性疾患、過呼吸、動悸、吐き気、めまい、頭痛、喉のつまり感、不眠、慢性的な首・肩・腰の痛み、慢性疲労、原因不明の不妊症、目の疲れ・痛みなどに。
現代医学、東洋医学、心理学の視点から総合的な健康相談をご提供いたします。
詳細はコチラプラナ松戸治療室の症例集です。めまい、息苦しさ、動悸、頻尿、聴覚過敏、不妊症、首の痛みなど。
詳細はコチラご予約、ご相談、ご質問などはこちらのフォームをご利用下さい。
心療内科と精神科の違いがわからない方も少なくないでしょう。
今回はその違いについてまとめます。
まず心療内科は、心理的な要因が関与して身体症状が現れる「心身症」を主に扱います。
つまり、ストレスなどの精神的要因が身体症状を引き起こす疾患に対して治療を行います。
精神的なストレスによって頭痛、めまい、耳鳴り、動悸、息苦しさ、胃痛、吐き気、便秘などを経験された方もおられるでしょう。
そのような病態を心身症といい、その場合は心療内科が適しています。
一方、精神科は統合失調症やうつ病、不安障害などの、心の病気そのものを対象とします。
つまり、精神症状が中心の患者さんに対して、専門的な薬物療法や精神療法を行います。
心療内科を標榜している科の医師が精神科医というケースも多く、心療内科でもうつ病や不安障害などの精神科の症状を診ることが少なくありません。
しかし原則論としては心療内科はストレスによる体の症状、精神科は心の症状に特に重点を置いて診療を行います。
以上が心療内科と精神科の違いになります。
ちなみに当治療室は「鍼灸院」ですが、心療内科疾患、つまり精神的ストレスによって体に症状が出る心身症を「鍼」と「灸」で治療しています。
東洋医学による心身症の治療に興味のある方は、お気軽にご相談ください。
自然災害や事件、事故、裏切り、深刻な病気の発覚など、ときに私たちはショックな出来事に見舞われることがあります。
そのようなとき、体が緊張し、血の気が引くような感じになり、心臓の鼓動が激しくなるなどの情動を経験します。
このようなストレスフルな経験をしたとき、私たちの免疫システムが乱れ、膠原病やリウマチなどの自己免疫疾患になることがあります。
自己免疫疾患の代表的な例であるSLEは、多様な臨床症状を示し、ストレスが引き金となって発症や悪化を引き起こすことが知られています。
免疫システムは非常に繊細なバランスを保っている必要があります。免疫が弱すぎると感染症で重症化し、強すぎると自己免疫疾患を引き起こします。ストレスによってこのバランスが崩れると、自己免疫疾患発症のリスクが高まるのです。
そのような方の体を観察すると、多くの場合胸椎がこわばり、捻れてしまっています。
(Thanks to @visiblebody)
そしてこの歪みは免疫系の司令塔である「T細胞」を生み出す「胸腺(Thymus)」に影響します。
(「Wikipedia」https://en.wikipedia.org/wiki/Thymusより。)
T細胞は胸腺から生まれる免疫細胞で、自己と非自己を認識する役割を担います。
T細胞は非自己と認識したウイルス、細菌、異常な細胞などを他の免疫細胞に指令を出して破壊させます。この働きのおかげで私たちはウイルス性疾患やガンなどから守られれているのです。
しかしストレスで胸腺の働きが低下するとT細胞が影響を受け、自己の細胞も破壊し始めます。これが膠原病やSLE、リウマチ、潰瘍性大腸炎、クローン病などの自己免疫疾患です。
当治療室の脊椎鍼灸治療では、このような自己免疫疾患は、まずは歪んでしまった胸椎の調整を行います。
そうすることで胸腺の働きが回復し、免疫システムの正常化が期待できるのです。
年単位の時間はかかってしまいますが、次第に炎症反応が低下していき、いつの間にか症状がなくなっていくケースが少なくありません。
現代医学的な治療を基本としますが、鍼灸などの東洋医学的な治療を加えることで体全体が根本から整っていきます。
体に爽快感が生まれ、現代医学とは全く異なる次元での治癒を経験できることでしょう。
図1. 東京の月別平均湿度
東京では6〜7月に湿度のピーク(図1)を迎えますが、とくに6月は梅雨入りするために体調を崩しがちになります。梅雨は湿度が高くなるために発汗が抑えられ、体熱の放散が妨げられて熱が体内にこもりやすくなります。また気圧も不安定なために自律神経が乱れやすく、そのために体調が崩れるのです。
梅雨は呼吸器と腎臓という水分代謝を行う臓器に負担がかかります。呼吸器は呼吸とともに水分を発散し、腎臓は余分な水分を尿として排泄しています。
梅雨の時期は呼吸器と連動している皮膚からの発汗が抑えられることで水分代謝が悪くなり、細胞内に水分が溜まりやすくなります。そのために体が浮腫むのです。
また隠れ脱水や自律神経の乱れによる腎血流量の減少により、腎臓にも負担がかかります。その結果、息苦しさやだるさ、食欲の減退、やる気がなくなるなどの症状が出てくるのです。
また気管支喘息やアトピー性皮膚炎、慢性関節リウマチなどのアレルギー性疾患が悪化しやすくなります。
梅雨の対策としては、①食事量を3割ほど減らす、②水分を取る、③毎日お風呂に入り汗を出す、④下肢の裏側の筋肉を伸ばす、ことが挙げられます。
①の食事量を減らすことで体の負担を減らし、各臓器が活発に働ける環境を作ります。
②の水分を少量ちびちびと適宜取ることで腎血流量を増やし、腎臓の負担を軽減します。
③は多くの方が明け方の冷え込みで体が冷えています。お風呂に入ることで冷えを取り、発汗を促して細胞内に溜まった水分を排泄します。
④は東洋医学の腎経・膀胱経をストレッチ(図2)することで腎臓を活性化させます。
図2. 腎経・膀胱経のストレッチ
梅雨は呼吸器や腎臓の弱い方には特につらい時期です。上記の対策を生活に取り入れて、梅雨を快適にお過ごし下さい。
参考資料
1. 独立行政法人中小企業基盤整備機構 http://www.smrj.go.jp/index.html
2. ストレッチ1.2.3 http://www.stretch123.net