Go to Top

ホーム

松戸 鍼灸治療 心療内科

鍼灸治療

ストレスによる息苦しさ、めまい、喉のつまり感、動悸、吐き気、不眠、頭痛、首肩腰痛、慢性疲労、不妊、目の不調などに。全身のバランスを整えて自律神経の乱れを癒します。

詳細はコチラ
脳血管障害後遺症 片麻痺 パーキンソン病 心療内科

頭皮鍼治療

頭皮の特定の機能局在領域(脳の各機能に対応する部位)やツボに細い鍼を優しく刺激することで、脳機能の活性化、神経伝達の改善、自律神経のバランス調整、精神的な安定を目指す施術です。

詳細はコチラ
松戸市 鍼灸

症例集

息苦しさ、不眠、動悸、うつ症状、痛み、めまいなど、幅広い症状に鍼灸で改善をもたらした症例集です。自律神経の調整から、体調不良まで、心身の調和を取り戻す症例をご紹介します。

詳細はコチラ

ご予約・お問い合わせフォーム

ご予約、ご相談、ご質問などはこちらのフォームをご利用下さい。

新着情報

鍼灸は本当に効くの?最新エビデンスから見る鍼灸の科学的根拠

鍼灸は数千年の歴史をもつ伝統医療ですが、「本当に効くの?」「科学的に証明されているの?」と疑問を抱く方も多いと思います。今回は、鍼灸が現代の医学研究でどのように評価されているのか、実際の研究結果をもとにご紹介します。

鍼灸の効果は科学的に検証されているの?

近年、鍼灸の効果を検証する臨床研究が世界中で数多く行われており、特に以下の分野で一定の効果が示唆されています。

1. 消化器症状への効果(胃の不調・便秘・IBSなど)

• 鍼灸は過敏性腸症候群(IBS)や機能性ディスペプシア(胃のもたれや腹部膨満感)に対して、症状の緩和効果が報告されています。

• 例えば、2020年のCochraneレビューでは、「鍼灸はプラセボよりもIBSに有効である可能性がある」とされています。

• 鍼刺激により、自律神経バランスや消化管の運動調整が行われると考えられています。

2. 月経痛・PMS・不妊などの婦人科症状

• 鍼灸は月経困難症(生理痛)やPMSの軽減に効果があるとする研究が多くあります。

• 2011年のレビュー研究では、「鍼治療により月経痛の程度が軽減される可能性がある」と結論づけられました。

• また、体外受精(IVF)と鍼灸を併用することで妊娠率が上がる可能性があるという研究もあります。

3. 高血圧・動悸などの循環器系症状

• 一部の臨床試験では、鍼治療によって血圧が低下したという報告があります。

• たとえば、2007年に発表されたドイツの研究では、鍼灸によって収縮期血圧が平均5~7mmHg低下したとされています。

• 鍼が自律神経に働きかけ、交感神経の興奮を抑えることで血圧が安定すると考えられています。

4. 頻尿・夜間尿などの泌尿器系症状

• 頻尿や夜間尿、過活動膀胱に対しても鍼灸の効果が研究されています。

• ある研究では、鍼治療後に夜間の排尿回数が30~40%減少したという結果も報告されています。

 

世界保健機関(WHO)も効果を認めている

2003年、WHO(世界保健機関)は鍼灸の有効性が認められる疾患一覧を発表しました。その中には、胃腸障害、月経痛、高血圧、尿失禁、アレルギー性鼻炎などが含まれています。これは、伝統医療に対する科学的な裏付けの一環として高く評価されています。

 

注意点:全ての症状に効果があるわけではない

とはいえ、鍼灸は魔法の治療ではありません。症状によって効果に差があったり、個人差もあります。また、研究によっては「効果が不明」または「プラセボとの差が明確でない」とされるケースもあります。

 

まとめ:鍼灸は“科学的根拠に基づく伝統医療”へ進化中

鍼灸は、長い歴史と経験に加え、近年では科学的に検証された信頼性のある治療法として再評価されています。

不調に悩む方や薬に頼りたくない方にとって、副作用が少なく、自然な治癒力を引き出す選択肢としておすすめできる療法です。

監修・執筆:プラナ松戸治療室

【世界とは何か?】第1回:世界は“象”として現れる──易経と共時性の哲学

たとえば、こんなことを感じたことはないでしょうか。

  • 悩んでいるとき、ふと目にした言葉が心に刺さった
  • ある問いを抱いていたら、まるで答えるかのような出来事が起きた
  • 偶然が重なって、導かれるように道が開けた

まるで、世界が自分の問いに応答してくれたかのような感覚です。

もちろん、現代的な合理主義の立場では、こうした感覚は「単なる偶然」や「人間の主観的錯覚」として片づけられがちです。しかし、宗教や哲学、深層心理学の伝統においては、こうした感覚には実在的な意味があると考えられてきました。

今回のシリーズでは、この問いを以下の知的伝統の交点で考察していきます。

  • 中国古代思想(とくに『易経』)
  • 上座部仏教(とくにアビダンマ)
  • 仏教創世神話(『アガンニャ経』)
  • ユング心理学(とくに共時性理論)
  • 哲学的存在論(とくに「他者」や「関係性」)

そしてこのシリーズを通じて、次のような根本的問いに向き合っていきます。

  • 世界とはなにか?
  • なぜこの世界には多様な存在があるのか?
  • そのなかで「私」はどのような位置を占めるのか?
  • 病気や死とは何を意味しているのか?

この一連の問いは、単なる思考の遊戯ではなく、私たちがどのように生き、他者と関わり、死と向き合うかという実存的な問題そのものです。

第1回では、『私の問いに世界が応答する』とはどのような現象なのか。その意味と可能性を、中国古代思想「易(えき)」を手がかりに探ってみたいと思います。


易経は「占い」ではない。宇宙の呼吸の記録である。

「易」と聞くと、多くの人は「占い」を思い浮かべるかもしれません。
けれども、真の『易経』は単なる予言の書ではありません。
それは、この世界がどう動き、どう変化していくのかという“宇宙の呼吸”を記述した哲学書です。

易経の根本原理は、「気(き)」と「変化(へんか)」です。

宇宙には常に流動的な「気」の流れがあり、それが陰と陽という二極のエネルギーとして現れます。
この陰陽が交互に変化していくことで、万物は生まれ、消え、循環し続ける。

この変化の構造を「八卦」「六十四卦」という象徴体系によって可視化したものが、易経です。
六十四卦とは、あらゆる状況・出来事・関係性を、意味ある象(かたち)として記述したものです。

つまり、世界は単なる事実の集合ではなく、「象徴」として意味を帯びたかたちで現れていると、易経は見ているのです。


占とは「予言」ではなく、「意味の共鳴」である

では、なぜ「卦を立てる(占う)」ことで未来がわかるとされるのでしょうか?

それは、「未来が決まっている」からではありません。
また「神秘的な力で予知する」からでもありません。

易経の核心は、その瞬間の“あなたの問い”と、“世界の気の状態”が共鳴して、意味ある象(かたち)が現れるという思想です。

このとき現れる卦は、偶然ではない。
その象は、あなたの問いと、世界の流れの「関係性」が映し出された鏡なのです。

つまり易経の占は、「当てる」ためのものではなく、
世界と自分のつながりを“象徴”として読み解くための儀式なのです。


ユングの「共時性」──意味がつなぐ出来事たち

この易的な世界観に、西洋心理学から極めて近いものを提示したのが、カール・グスタフ・ユングです。

ユングが発見し、晩年に『易経』と深く関わるきっかけとなったのが、いわゆる 「共時性(シンクロニシティ)」 です。

共時性とは、
「因果関係では説明できない、しかし意味のある一致」 のことです。

たとえば、ある夢を見た直後に、それと同じような出来事に出会う。
ある人物のことを考えていたら、その人から電話がかかってくる。
ある問いを抱えていたとき、偶然目にした本の一節がまさにその答えだった。

こうした現象は、統計的には「ただの偶然」として片づけられるかもしれません。
しかし、当人にとっては 「なぜこのタイミングで?」 という強い実感と感動が伴います。

ユングはこの現象を「深層無意識」と「外界の出来事」が意味によって共鳴する現象だと解釈しました。


易と共時性──意味を媒介に世界が“語りかけてくる”

ここで、ユングの共時性と易経の世界観が、深く共鳴することに気づきます。

  • 易経では、「卦」が意味を持った象として現れる。
  • ユングは、「偶然の一致」が意味を通じて私たちに“語りかけてくる”。
  • どちらも、世界が意味という回路を通じて私たちに応答するという世界観を持っています。

これは決してオカルト的なものではありません。
むしろ、世界が単なる「物質の集積」ではなく、「関係性の網としての象徴空間」であるという、非常に洗練された認識論的転換です。


“偶然ではない出会い”の背後にあるもの

あなたが出会う人、出来事、病、直感──
それらが偶然ではなく、何らかの“意味”によって呼び寄せられているとしたら?

たとえば、ある師との出会い。
ある病気になったこと。
ある言葉に衝撃を受けたこと。

それらすべてが、「あなたという存在の問い」に対して、世界が応答してきた形であるとしたら?
このように捉えると、人生は「意味の編み物」として立ち現れてきます。

この時、世界は「観察の対象」ではなく、「呼びかけの主体」へと変わるのです。


おわりに:世界は“象”であり、あなたの問いに応える鏡である

世界とは何か?──
それは、固定された客観的実体ではありません。

むしろ、あなたの問い、あなたの存在の状態に応じて、“象(かたち)”として意味を帯びて立ち現れる場です。
そしてそれは、共時的な共鳴=意味の網を通して私たちに語りかけてきます。

易経が卦によって宇宙のリズムを読み取り、
ユングが夢や偶然の一致を通して無意識の声を聴いたように、
私たちもまた、「意味の共鳴体」としての世界に触れることができます。

次回は、この“意味の世界”がいかにして乱れ、欲と比較によって崩れゆくか──
そして、いかにして新たな倫理的宇宙観を築けるかを、『アガンニャ経』を中心に考察します。

【最新版】高齢出産の実態とリスク|体質改善に鍼灸ができることとは?

35歳を過ぎてからの出産、いわゆる「高齢出産」は、現代の日本では決して珍しくありません。しかし、身体の変化やリスクへの不安を感じている方も多いのではないでしょうか?

この記事では、最新の統計データをもとに高齢出産の現状を解説しつつ、体質改善や妊活サポートとしての「鍼灸治療」の可能性についても触れていきます。


高齢出産とは?

一般的に35歳以上での初産を「高齢出産」といいます。年齢を重ねるにつれて妊娠力が低下し、妊娠中の合併症や分娩時のリスクが増すことが知られています。


年齢別の出生数(2022年)

厚生労働省の統計によると、日本では高齢出産が増加しています。

年齢層 出生数(人) 割合(%)

30~34歳 279,517 36.3%

35~39歳 183,327 23.8%

40歳以上 47,996 約6.2%

35歳以上の出産が全体の約30%を占めており、晩産化が進んでいることがわかります。


高齢出産に伴うリスク

高齢出産には以下のようなリスクがあります:

• 流産率の上昇:40歳で約40%、45歳で約50%

• 妊娠高血圧症候群・妊娠糖尿病

• 早産や帝王切開の可能性

• 胎児染色体異常のリスク増加

こうしたリスクに向き合うには、身体の内側からのケア=体質改善が重要となります。


鍼灸ができること|妊娠力を引き出す東洋医学の知恵

東洋医学では、妊娠しやすい身体づくりには「腎(じん)」の力を高めることが重要とされています。「腎」は生命力・ホルモンバランス・生殖機能に関係するとされ、加齢とともにその力は弱まると考えられています。

鍼灸治療は以下のような面で、高齢出産を目指す女性の身体をサポートします:

● ホルモンバランスの調整

• 下腹部や背中のツボ(関元、命門など)への施術により、内分泌系を整える。

● 血流改善

• 子宮や卵巣への血流を促進し、内膜の質向上や卵の育ちを助ける。

● 自律神経を整える

• 不安やストレス、睡眠の乱れを和らげることで、妊娠に適した心身の状態へ。


まとめ

• 高齢出産は増加しており、35歳以上の出産は全体の約3割

• 年齢によるリスクがあるものの、早期の準備と体質改善で備えられる

• 鍼灸は妊娠しやすい身体づくりや心の安定に役立つ伝統的な療法

「妊娠できる身体をつくる」ことは、年齢に関係なく今からでも始められます。

妊活や高齢出産に不安を感じている方は、東洋医学的なアプローチ=鍼灸治療を選択肢に加えてみてはいかがでしょうか?


【妊活鍼灸のカウンセリング受付中】

高齢出産に向けて体調を整えたい方へ。

当院では、一人ひとりの体質や周期に合わせた妊活鍼灸を提供しています。

お気軽にご相談ください。

▶️ お問い合わせフォームはこちら

またはお電話でのお問い合わせも承っております。
📞 047-301-9015(日曜・月曜定休)

代表プロフィール

稲森 英彦 Hidehiko INAMORI

プラナ松戸治療室代表

【略歴】
東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。
1998年に鍼灸師資格を取得。心療内科クリニックに勤務し、東洋診療部門を立ち上げる。
2005年に自律神経系・心療内科系鍼灸院のプラナ松戸治療室を開設。
現在(2025年)臨床歴27年。

アクセス

JR武蔵野線
新八柱駅・新京成線八柱駅から徒歩3分。
千葉県松戸市日暮3-10-10 カーザ日暮505
TEL 047-301-9015
アクセスを見る