稲森 英彦 Hidehiko INAMORI
プラナ松戸治療室代表
【略歴】
東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。
1998年に鍼灸師資格を取得後、心療内科に勤務。
2005年に自律神経系・心療内科系鍼灸院のプラナ松戸治療室を開設。
現在(2025年)臨床歴27年。
自律神経、内臓、骨格を整える鍼灸治療です。
ストレス性疾患、過呼吸、動悸、吐き気、めまい、頭痛、喉のつまり感、不眠、慢性的な首・肩・腰の痛み、慢性疲労、原因不明の不妊症、目の疲れ・痛みなどに。
現代医学、東洋医学、心理学の視点から総合的な健康相談をご提供いたします。
詳細はコチラプラナ松戸治療室の症例集です。めまい、息苦しさ、動悸、頻尿、聴覚過敏、不妊症、首の痛みなど。
詳細はコチラご予約、ご相談、ご質問などはこちらのフォームをご利用下さい。
鍼灸と漢方薬は、どちらも東洋医学の一部であり、健康を維持し病気を治療するために使用されますが、それぞれ異なる方法と原理に基づいています。
1. 方法:鍼灸は、鍼と灸を用いた治療法です。
鍼:細い針を体の特定の点(経穴やツボ)に刺すことで、エネルギー(気)の流れを調整し、痛みを軽減、臓器や自律神経の調整、自然治癒力を促進します。
灸:ヨモギの葉を乾燥させたもの(艾)を燃やして、その熱を特定の経穴に当てることで、血行を促進し、体を温めて治療効果を高めます。
2. 原理:鍼灸は、身体のエネルギー(気)と血液の流れを調整することで、健康を維持し、病気を治療するという東洋医学の理論に基づいています。経絡と呼ばれるエネルギーの通り道を通じて、全身のバランスを整えます。
1. 方法:漢方薬は、植物、動物、鉱物などの自然素材を用いて調製された薬です。これらの薬は、個々の症状や体質に合わせて処方されます。
2. 原理:漢方薬は、体内のバランスを整えるために使用されます。特に、陰陽のバランス、五行(木、火、土、金、水)の調和を図ることが重要とされます。漢方薬は、身体全体の健康を改善し、病気の根本原因に対処することを目的としています。
1. 治療方法:鍼灸は物理的な刺激(鍼と灸)を用いるのに対し、漢方薬は内服薬(煎じ薬、錠剤、丸薬など)を用います。
2. 治療対象:鍼灸は特定の痛み、臓器や自律神経の症状に対する即効性が期待されることが多く、漢方薬は慢性的な体質改善や全身のバランス調整に用いられることが多いです。
3. 治療の適用:鍼灸は、即効性のある痛みの緩和、息苦しさや吐き気などの急性の症状に対して有効であり、漢方薬は長期的な体質改善や慢性的な病気の治療に効果的です。
鍼灸と漢方薬は、どちらも東洋医学の一部であり、相互に補完し合うことができるため、多くの治療において併用されることがあります。
鍼灸で気の滞りを除き、エネルギーが体の隅々まで巡ることで、漢方薬の薬効が必要な臓器にスムーズに届くようになります。
その結果、漢方薬の効果が上がることも珍しくありません。また漢方薬の薬効により鍼灸の効果も高まります。
このように鍼灸と漢方薬は補完的であり、車の両輪のような関係なのです。
心療内科と精神科の違いがわからない方も少なくないでしょう。
今回はその違いについてまとめます。
まず心療内科は、心理的な要因が関与して身体症状が現れる「心身症」を主に扱います。
つまり、ストレスなどの精神的要因が身体症状を引き起こす疾患に対して治療を行います。
精神的なストレスによって頭痛、めまい、耳鳴り、動悸、息苦しさ、胃痛、吐き気、便秘などを経験された方もおられるでしょう。
そのような病態を心身症といい、その場合は心療内科が適しています。
一方、精神科は統合失調症やうつ病、不安障害などの、心の病気そのものを対象とします。
つまり、精神症状が中心の患者さんに対して、専門的な薬物療法や精神療法を行います。
心療内科を標榜している科の医師が精神科医というケースも多く、心療内科でもうつ病や不安障害などの精神科の症状を診ることが少なくありません。
しかし原則論としては心療内科はストレスによる体の症状、精神科は心の症状に特に重点を置いて診療を行います。
以上が心療内科と精神科の違いになります。
ちなみに当治療室は「鍼灸院」ですが、心療内科疾患、つまり精神的ストレスによって体に症状が出る心身症を「鍼」と「灸」で治療しています。
東洋医学による心身症の治療に興味のある方は、お気軽にご相談ください。
自然災害や事件、事故、裏切り、深刻な病気の発覚など、ときに私たちはショックな出来事に見舞われることがあります。
そのようなとき、体が緊張し、血の気が引くような感じになり、心臓の鼓動が激しくなるなどの情動を経験します。
このようなストレスフルな経験をしたとき、私たちの免疫システムが乱れ、膠原病やリウマチなどの自己免疫疾患になることがあります。
自己免疫疾患の代表的な例であるSLEは、多様な臨床症状を示し、ストレスが引き金となって発症や悪化を引き起こすことが知られています。
免疫システムは非常に繊細なバランスを保っている必要があります。免疫が弱すぎると感染症で重症化し、強すぎると自己免疫疾患を引き起こします。ストレスによってこのバランスが崩れると、自己免疫疾患発症のリスクが高まるのです。
そのような方の体を観察すると、多くの場合胸椎がこわばり、捻れてしまっています。
(Thanks to @visiblebody)
そしてこの歪みは免疫系の司令塔である「T細胞」を生み出す「胸腺(Thymus)」に影響します。
(「Wikipedia」https://en.wikipedia.org/wiki/Thymusより。)
T細胞は胸腺から生まれる免疫細胞で、自己と非自己を認識する役割を担います。
T細胞は非自己と認識したウイルス、細菌、異常な細胞などを他の免疫細胞に指令を出して破壊させます。この働きのおかげで私たちはウイルス性疾患やガンなどから守られれているのです。
しかしストレスで胸腺の働きが低下するとT細胞が影響を受け、自己の細胞も破壊し始めます。これが膠原病やSLE、リウマチ、潰瘍性大腸炎、クローン病などの自己免疫疾患です。
当治療室の脊椎鍼灸治療では、このような自己免疫疾患は、まずは歪んでしまった胸椎の調整を行います。
そうすることで胸腺の働きが回復し、免疫システムの正常化が期待できるのです。
年単位の時間はかかってしまいますが、次第に炎症反応が低下していき、いつの間にか症状がなくなっていくケースが少なくありません。
現代医学的な治療を基本としますが、鍼灸などの東洋医学的な治療を加えることで体全体が根本から整っていきます。
体に爽快感が生まれ、現代医学とは全く異なる次元での治癒を経験できることでしょう。