稲森 英彦 Hidehiko INAMORI
プラナ松戸治療室代表
【略歴】
東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。
1998年に鍼灸師資格を取得。心療内科クリニックに勤務し、東洋診療部門を立ち上げる。
2005年に自律神経系・心療内科系鍼灸院のプラナ松戸治療室を開設。
現在(2025年)臨床歴27年。
ストレスによる息苦しさ、めまい、喉のつまり感、動悸、吐き気、不眠、頭痛、首肩腰痛、慢性疲労、不妊、目の不調などに。全身のバランスを整えて自律神経の乱れを癒します。
詳細はコチラ頭皮の特定の機能局在領域(脳の各機能に対応する部位)やツボに細い鍼を優しく刺激することで、脳機能の活性化、神経伝達の改善、自律神経のバランス調整、精神的な安定を目指す施術です。
詳細はコチラ息苦しさ、不眠、動悸、うつ症状、痛み、めまいなど、幅広い症状に鍼灸で改善をもたらした症例集です。自律神経の調整から、体調不良まで、心身の調和を取り戻す症例をご紹介します。
詳細はコチラご予約、ご相談、ご質問などはこちらのフォームをご利用下さい。
東洋医学のテキストである『黄帝内経』では、季節による脈の変化を次のように表現している。
春の日には浮かぶ。これは魚の波に在りて游(およ)ぐの如く。
夏の日には膚(はだ)に在り。ひろびろとして万物に余り有り。
秋の日には膚に下る。蟄虫まさに去る。
冬に日には骨に在り。蟄虫周密にして君子は室に居る。
[embedyt] http://www.youtube.com/watch?v=8VwH_pf4oDw&width=400&height=350[/embedyt]
今季節は春めいてきているが、患者さんたちの脈はすでに春の脈を打っている。
春の脈とは皮膚表面にまで脈が浮かび、『黄帝内経』ではまるで魚が波の中で活発に泳いでいるようだと表現されている。これは気温が高まるにつれて、体内の陽気が高まってきていることを示している。
血管を体表面に浮かすことで熱を放散させ、熱を体内に篭らせないようにしているのだ。
私たちの体は太陽と地球の関係によって変化しており、つまり宇宙と呼応しているのである。
もしこの季節に冬の脈、つまり脈が骨まで沈んでいるとすれば、
その人は体が冬の状態であり、体がとても冷えていることを示している。
血管を体内に沈めることにより、体熱を温存しているのだ。
このような場合、何かしらの原因で宇宙と呼応していないと診ることができる。
脈診は私たちが宇宙と呼応しながら生きているかどうかを診ることができるのである。
また脈診では五臓六腑の診断や邪気のある部位を診断する。
宇宙と呼応していない体には、さまざな気の滞りや気の不足があるからだ。
そのような状態を現す病脈には28脈ある。
鍼灸治療においては、鍼を一鍼下すたびに変化する五臓の状態や邪気の移動などを脈でリアルタイムにモニターしながら治療を進める。さらに治療前と治療後の脈の変化によって予後の見立ても行う。
このように東洋医学の脈診とは、宇宙との呼応状態や体内の気の状態を知る上で非常に重要な診断法なのである。
毎日のように清原和博氏の薬物使用の事件が報道されている。元巨人軍のスターが起こした事件だけに世間の注目を浴びているが、現役時代にも薬物を使用していたとの証言も出てきており、今後さらに波紋は広がっていきそうである。
問題は我々が思う以上に世の中に薬物が広まっていることであろう。そしてそれを安易に使用してしまうことである。特に若者は興味本位から容易に手を出してしまうようである。
ところで鍼灸院では薬物中毒の治療を行うことがある。一般的に鍼灸というと肩こりや腰痛、膝痛、五十肩などの運動器疾患で利用する人が多いだろう。もう少し知識のある人は不妊や逆子のために鍼灸治療を利用されるかもしれない。
このような傾向は日本独特のもので、欧米で鍼灸治療というと運動器疾患だけでなく、精神面のケアや手術後の疼痛コントロール、悪阻の軽減、月経痛などに積極的に利用されている。そして現代医学でも治療法が確立されてない薬物中毒のケアにも応用されているのである。
WHO(世界保健機関)の鍼灸適応疾患の中でも薬物中毒が認定されており、またアメリカの厚労省に当たるNIHの「パネルによる鍼に関する合意声明」(NIH Panel Issues Consensus Statement on Acupuncture, 1997.)でも薬物中毒に対して鍼治療が肯定的に捉えられている。
プラナ松戸治療室でも過去に数症例だけ経験したことがあるが、結果は概ね良好であった。内容は覚せい剤の後遺症や危険ドラッグによる胃腸障害、抗精神薬のオーバードーズによる後遺症などである。
鍼灸治療は薬物中毒に対しても一助になるのである。
ところで、これら薬物を使用した人々に共通するものとして、心の寂しさがあった。自分を認めてもらいたいが故に、友人からの薬物使用の誘いを断れなかったり、自分を見失いながら生きて行く中で、そのストレスを解消するために薬物に手を出すのである。心の闇を埋める手段が薬物であった。
つまり薬物中毒は身体面のケアだけでなく、心のケアも不可欠なのである。
鍼灸治療を受けた後に、東洋医学で「瞑眩反応」と呼ばれる現象が起こることがあります。
よくある現象は便の変化です。鍼灸治療後に臭気の強いドロッとした便が出ることがあります。白や赤などの色が付くこともあり、それまで経験したことのないものなので皆さん驚かれるようです。
これは鍼灸治療で「気」の流れが改善されることで、血液やリンパ液の流れ、神経の働きが良くなり、排泄作用が正常化されて体に溜まった老廃物を体外へ出す反応と捉えることができます。
老廃物のような人体に不要なものが完全に体外へ排泄されると、体はさらに正常な体液の流れを回復し、温まって自然治癒力を最大限に発揮する状態になります。その結果、腰痛や肩こり、湿疹、内臓の不調、イライラなどのあらゆる症状を改善に向かわせるのです。
排泄作用は便だけでなく、汗、咳、涙、尿、生理血、発疹などを通して行われることがあり、風邪症状を呈して発熱、鼻水、咳などで排泄されることもあります。また同時に鈍った神経機能が正常化することで痛みやしびれ感が出ることもあります。
瞑眩反応の期間は人それぞれですが、反応が現れた後、一週間ほどで収束する傾向にあります。ただし体の中に気の滞りが多く、神経や血液、リンパ液などの流れが悪い方は長引くこともあります。また鍼灸治療を受けるたびに何らかの排泄反応が現れてくることになります。例えばアトピー性皮膚炎の鍼灸治療では、鍼灸治療後に皮膚炎が強くなり、それが落ち着くには数週間かかります。
大切なことはこのような反応が出た場合に薬で止めないことです。体にとって不要なものが排泄されているわけですから、自然に任せておけば良いのです。瞑眩反応が止むと体は軽く爽快になり、以前よりも健康的になります。
健康的な体とは、体に害があるものにはすぐに反応し排泄することができる体です。長期間、鍼灸治療を受けている方で自然にタバコが吸えなくなったり、お酒が飲めなくなったり、過度に化学調味料の入った料理を食べると、たちまち口内に血疱(血豆)ができて食べれなくなるといった話はよくあることです。
一見、現代生活をする上で不便そうですが、それだけ私たちの生活は不自然なものに囲まれているのです。瞑眩反応を通して、私たちは本来の自然な生き方に気づくことができるようになります。
企業などのコマーシャリズムに踊らされず、自分の体を通して自分にとって合うもの合わないものが判断できるようになるのです。これが本来の自立的な姿なのかもしれません。考えて判断するのではなく、ただ感じるようになるのです。
以上のように鍼灸治療後の瞑眩反応とは、鍼灸治療で「気」の流れが正常化することによって、体液循環や神経機能が改善されることにより起こる排泄作用や知覚の正常化を指します。
瞑眩反応が収束すると体は弾力性と温かさ、すなわち生命力を回復させ、爽快感と共に活動性が高まり元気になります。この状態は西洋医学の投薬治療や手術などでは味わえない健康状態であり、身体機能を正常化させて病を癒す東洋医学ならではの状態と言えるでしょう。