稲森 英彦 Hidehiko INAMORI
プラナ松戸治療室代表
【略歴】
東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。
1998年に鍼灸師資格を取得。心療内科クリニックに勤務し、東洋診療部門を立ち上げる。
2005年に自律神経系・心療内科系鍼灸院のプラナ松戸治療室を開設。
現在(2025年)臨床歴27年。
ストレスによる息苦しさ、めまい、喉のつまり感、動悸、吐き気、不眠、頭痛、首肩腰痛、慢性疲労、不妊、目の不調などに。全身のバランスを整えて自律神経の乱れを癒します。
詳細はコチラ頭皮の特定の機能局在領域(脳の各機能に対応する部位)やツボに細い鍼を優しく刺激することで、脳機能の活性化、神経伝達の改善、自律神経のバランス調整、精神的な安定を目指す施術です。
詳細はコチラ息苦しさ、不眠、動悸、うつ症状、痛み、めまいなど、幅広い症状に鍼灸で改善をもたらした症例集です。自律神経の調整から、体調不良まで、心身の調和を取り戻す症例をご紹介します。
詳細はコチラご予約、ご相談、ご質問などはこちらのフォームをご利用下さい。
ヨガや気功などの東洋に伝承された養生法を毎日行うことによって体が確実に変化し、今年より来年、来年より再来年と徐々に健康になっていきます。それだけでなく幸福感も高まっていきます。
当治療室に来院される方たちの中でヨガや気功に興味を持っている方は少なくないようです。実際に習っている方たちもおられますが、毎日自宅で訓練している方は少ない印象です。
ヨガや気功などの東洋の体操は、身体に活力を与えている「気」や「プラナ」と呼ばれる微細な生命エネルギーを活性化することを目的にしています。この生命エネルギーが流れる経路は「経絡」や「ナディ」と呼ばれ、この経路が滞ってしまうと、滞った部位や遠く離れた組織や内臓に病が発生すると考えられています。
これは腰痛や肩こりといった運動器や胃痛や生理不順といった内臓の疾患だけでなく、抑うつや思考の鈍りなどの精神面の問題も同様です。
この生命エネルギーが滞った部位には、硬張りやむくみなどがみられますが、よく触診してみると、そこには脂のような組織が触れます。この脂状の組織がエネルギーの滞りが具現化したものであり、これがうまく解消されないとエネルギーの流れは元に戻りません。
ヨガや気功を毎日行うことでこの脂が取れていきます。その結果、生命エネルギーがくまなく巡るようになり、体が活性化されて健康な状態になっていきます。
ヨガ教室に週に一度程度通っている方で、教室でのみヨガを行い家ではほとんどやらない場合、この脂はほとんど取れません。したがって健康への効果もたいして期待できません。
東洋の体操は一種の訓練であり、毎日行うことで少しずつ深まり効果が出てきます。そして健康だけでなく自分自身に対する洞察も深まっていき、さまざまな気づきが生まれていきます。
長く行っているうちに爽快感や幸福感が自然に湧いてきます。そして何に対しても感謝の念が浮かんでくるようになります。このような状態は人生を常に前向きに捉えることになり、何にも代えがたい宝となります。
一般的に先進国の社会は資本主義が多く、何かモノやサービスを得ることで幸福感を得るように条件付けされています。ひとより多く、あるいは高品質のモノやサービスを得ることができるための、金や地位を手に入れた時も幸福感を得るでしょう。
ところがこのような幸福感はすぐに過ぎ去ってしまい、また次のモノやサービスを求めるようになるのです。やってきたものは過ぎ去るのが世の本質だからです。
しかし私たち自身の生命エネルギーが活性化されたときの自然な幸福感は過ぎ去ることがありません。常に存在し続けます。
このような状態では道端に可憐に咲く花や深く茂った緑、広大な空の青さなど、日常のありふれた風景に触れるだけで、心が震えるような幸福感を得ることができます。
また不思議なことに、このような状態のときは経済面においても過不足なく回るようになります。
つまり私たちを生かしてる「気」や「プラナ」と呼ばれる生命エネルギーは、私たちの人生、命の本質と言えるものなのです。
ぜひ東洋の養生法を日課として行い、生命エネルギーを活性化させることで平穏で幸福な、感謝に満ちた状態を体験してみてください。
本日、関東が梅雨入りしました。
梅雨は湿度が高いことで呼吸器や腎臓に負担がかかるだけでなく、気づかないうちに体が冷えて体調が乱れやすくなります。その結果、腹痛、下痢、吐き気、めまい、咳込み、頭痛などあらゆる症状が現れてきます。
またこのような時期に食べ過ぎて体に負担をかけると、さらに体力が消耗して体調が悪くなります。
したがって呼吸器、腎臓、消化器の負担を減らす対策を施すことが大切です。
梅雨対策には下記の記事を参考になさってください。
梅雨対策を万全にして、重苦しくなりがちなこの時期を爽快に過ごしましょう。
パニック障害の方は体が緊張しています。これは自律神経の交感神経が優位で、さまざまな刺激に対して過敏な状態です。ですから少しでも不安を感じる場面、例えば電車に乗る、広場に出る、映画館に行く、レストランに入るなどを想像するだけで動悸がしたり、冷や汗が出たり、吐き気がしたり、過呼吸になるなど、いわゆる予期不安と呼ばれる交感神経が亢進した症状が出やすくなるのです。
この交感神経が亢進した状態を自分で調整する方法に「丹田呼吸法」があります。
昔から武道では丹田呼吸法を行い、下丹田である「肚」に気を溜めることで「肚を据えた」状態を目指しました。肚に気が満ちると精神的に落ち着き、命のやり取りをする戦いの場で、最高のパフォーマンスを発揮することができるようになるからです。
肚を据えた状態とはリラックスした状態であり、医学的には交感神経が抑制され、副交感神経が優位になっている状態です。パニック障害の方がこの丹田呼吸法をすることで、自律神経が整いリラックスすることができます。その結果、過敏な状態が緩和されて予期不安の改善につながるのです。
※注意点
息を吸う時も吐く時も「気持ちが良い」と感じる程度で行うことが大切。無理は禁物、逆効果です。
初めは3分間程度から始めますが、大切なことは心地良さを感じる時間だけ行うことです。1日に何回やっても大丈夫ですが、決して無理をしないことです。あなたが心地よさを感じる時間、回数が最適なのです。
丹田呼吸法は自律神経を整えるだけでなく、下丹田に気が溜まることで体が元気になります。ぜひトライしてみて下さい。