Go to Top

ホーム

松戸 鍼灸治療 心療内科

脊椎鍼灸療法

自律神経、内臓、骨格を整える鍼灸治療です。
ストレス性疾患、過呼吸、動悸、吐き気、めまい、頭痛、喉のつまり感、不眠、慢性的な首・肩・腰の痛み、慢性疲労、原因不明の不妊症、目の疲れ・痛みなどに。

詳細はコチラ
心理カウンセリング 松戸 心療内科

健康相談

現代医学、東洋医学、心理学の視点から総合的な健康相談をご提供いたします。

詳細はコチラ
松戸市 鍼灸

症例集

プラナ松戸治療室の症例集です。めまい、息苦しさ、動悸、頻尿、聴覚過敏、不妊症、首の痛みなど。

詳細はコチラ

ご予約・お問い合わせフォーム

ご予約、ご相談、ご質問などはこちらのフォームをご利用下さい。

新着情報

鍼灸治療後の瞑眩(めんげん)反応について

鍼灸治療を受けた後に、東洋医学で「瞑眩反応」と呼ばれる現象が起こることがあります。

よくある現象は便の変化です。鍼灸治療後に臭気の強いドロッとした便が出ることがあります。白や赤などの色が付くこともあり、それまで経験したことのないものなので皆さん驚かれるようです。

これは鍼灸治療で「気」の流れが改善されることで、血液やリンパ液の流れ、神経の働きが良くなり、排泄作用が正常化されて体に溜まった老廃物を体外へ出す反応と捉えることができます。

老廃物のような人体に不要なものが完全に体外へ排泄されると、体はさらに正常な体液の流れを回復し、温まって自然治癒力を最大限に発揮する状態になります。その結果、腰痛や肩こり、湿疹、内臓の不調、イライラなどのあらゆる症状を改善に向かわせるのです。

排泄作用は便だけでなく、汗、咳、涙、尿、生理血、発疹などを通して行われることがあり、風邪症状を呈して発熱、鼻水、咳などで排泄されることもあります。また同時に鈍った神経機能が正常化することで痛みやしびれ感が出ることもあります。

瞑眩反応の期間は人それぞれですが、反応が現れた後、一週間ほどで収束する傾向にあります。ただし体の中に気の滞りが多く、神経や血液、リンパ液などの流れが悪い方は長引くこともあります。また鍼灸治療を受けるたびに何らかの排泄反応が現れてくることになります。例えばアトピー性皮膚炎の鍼灸治療では、鍼灸治療後に皮膚炎が強くなり、それが落ち着くには数週間かかります。

大切なことはこのような反応が出た場合に薬で止めないことです。体にとって不要なものが排泄されているわけですから、自然に任せておけば良いのです。瞑眩反応が止むと体は軽く爽快になり、以前よりも健康的になります。

健康的な体とは、体に害があるものにはすぐに反応し排泄することができる体です。長期間、鍼灸治療を受けている方で自然にタバコが吸えなくなったり、お酒が飲めなくなったり、過度に化学調味料の入った料理を食べると、たちまち口内に血疱(血豆)ができて食べれなくなるといった話はよくあることです。

一見、現代生活をする上で不便そうですが、それだけ私たちの生活は不自然なものに囲まれているのです。瞑眩反応を通して、私たちは本来の自然な生き方に気づくことができるようになります。

企業などのコマーシャリズムに踊らされず、自分の体を通して自分にとって合うもの合わないものが判断できるようになるのです。これが本来の自立的な姿なのかもしれません。考えて判断するのではなく、ただ感じるようになるのです。

以上のように鍼灸治療後の瞑眩反応とは、鍼灸治療で「気」の流れが正常化することによって、体液循環や神経機能が改善されることにより起こる排泄作用や知覚の正常化を指します。

瞑眩反応が収束すると体は弾力性と温かさ、すなわち生命力を回復させ、爽快感と共に活動性が高まり元気になります。この状態は西洋医学の投薬治療や手術などでは味わえない健康状態であり、身体機能を正常化させて病を癒す東洋医学ならではの状態と言えるでしょう。

高齢者の嚥下障害による誤嚥性肺炎と鍼灸治療

高齢者の嚥下障害とは

高齢になると様々な生理機能が低下していきます。嚥下障害もそのひとつです。

高齢者には唾液分泌の低下、舌の動きが悪くなる、咀嚼が弱くなる、味覚が低下して食べ物の飲み込みに問題が出る、などがみられるようになります。また飲み込む力や食べ物が肺へ落ちないように喉頭に蓋をする働きも弱まります。これらの働きを嚥下機能といい、うまく働かない状態を嚥下障害といいます。

誤嚥性肺炎は高齢者の死亡原因になる

食べ物や唾液、吐瀉物が気管・肺の方に落ちてしまうと細菌がそこで増殖してしまい肺炎を起こします。これが誤嚥性肺炎で、高齢者の肺炎の70%以上を占めます。肺炎で死亡する人の94%は75歳以上であり、90歳以上では死亡原因の2位です。

現代医学の誤嚥性肺炎の治療と予防

誤嚥性肺炎の治療には抗生物質の投与があります。

また予防には
(1) 飲食の意識付けや誤嚥予防の体位保持(食後すぐに横にならないで、2時間程度座位を保つ)
(2) 口腔ケア(口の中の雑菌を減らす、嚥下反射を改善させる)
(3) 咳反射を亢進させる降圧剤であるACE阻害薬による嚥下障害の改善、
(4) 胃瘻増設、気管食道剥離術(適応は厳格に検討)などがあります。

東洋医学の誤嚥性肺炎の予防と治療

東洋医学では誤嚥を「脾の蔵」と「腎の蔵」の問題として捉えることができます。嚥下に関わる筋肉は「脾」の陽的働きである足陽明胃経に支配されていて、また「腎」の納気作用も関わります。

東北大学の関隆志先生の研究によると、足陽明胃経のツボである「足三里」と足少陰腎経の「太谿」に鍼をしたところ、嚥下反射が大幅に改善されました。

この研究により、これまでの嚥下障害の治療や嚥下訓練に鍼灸治療を加えることで、誤嚥性肺炎を防ぐ新たな道が開ける可能性が出てきました。

参考文献
1. 一般社団法人 日本呼吸器学会ホームページ http://www.jrs.or.jp/modules/citizen/index.php?content_id=11
2. 関隆志(東北大学) https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsam/60/1/60_1_13/_pdf

「仕事ができない自分はダメな人間」だと責める理由

仕事ができない自分はダメな人間?

自分は仕事ができない。作業が遅いし、正確でない。
だから自分はダメな人間だと責めている方がいます。

そのような思いでいるとだんだんと自分に自信がなくなり、
職場の同僚ともコミュニケーションが取れなくなっていきます。

するとさらに仕事が上手くいかなくなります。
そして朝から憂鬱になり、人生が苦しい、生きているのが辛いと感じるようになるのです。

このような悩みはカウンセリングでは一般的で、
多くの方が同じような悩みを持たれてカウンセリングを受けに来られます。

このような思いを持たれる背景には、共通した幾つかの信念が存在します。

今回は個人的な信念ではなく、日本人の多くが潜在的に持っている、
仕事に対する信念を取り上げます。

労働中心主義に染まる現代社会

仕事ができない人間はダメな人間だ、という信念は、
「労働中心主義」と呼ばれる18世紀以降に起こった思想が関係しています。

世界の価値観を大きく変えたのは産業革命です。

産業革命以前は労働は単なる日々の糧を得るための手段でしかありませんでした。
しかし産業革命以降、労働は人間や人生の価値の中心に居座るようになります。

産業革命の背景にはプロテスタンティズムがあるとされています。
労働は神に捧げる尊い行為とされたのです。

この思想が人々を労働へと駆り立て、その勢いが産業革命に繋がっていきます。
労働こそが人生の価値観の原理になったのです。

資本主義である日本社会もこの思想、そしてそこから生じる価値観の影響を受けています。
そしていつの間にか、それが私たちの信念になっているのです。

この信念に基づいて自分や他者の人生の価値を判断しています。
仕事ができない人間はダメな人間だ、仕事で成功してこそ人生に価値があるなどです。

こうして日々自分や他者を裁いています。
ですから多くの人々が仕事を人生の中心に置き、強拍観念のように仕事で成功を夢見るのです。

仕事に対する価値を捉え直す

もちろん仕事を通して自己実現を図ったり社会貢献もできますから、
仕事に精を出すことは悪いことではありません。

しかし仕事を人生の価値の中心に置くことには問題があります。

仕事は単なる生活の糧を得るための手段でもいいのです。
仕事ができようができまいが、それは人間や人生の価値とは関係がありません。

今の仕事が自分に合わないなら、合う仕事を探せばいいだけです。
そして日々の生活が成り立てば良いのです。

仕事のことで自信を失ったり、卑下する必要はありません。
仕事に対して深刻にならなくていいのです。

日本社会の多くの人が無意識のうちに労働中心主義に埋没しながら生きていますから、
そこから抜け出すことには抵抗があるかもしれません。

しかしそれを意識化することで、あなたの人生はとても豊かなものになります。
もっと幅広い視点で人生を歩むことができるようになるからです。

「仕事とは、夢を追うための時間つぶしである」と言った方がいましたが、
なかなか興味深い意見です。

このような視点で一度自分の中にある信念を見直してみては如何でしょうか。
きっともっと気楽に仕事に向うことができるでしょう。

治療室からのお知らせ

投稿が存在しません。

代表プロフィール

稲森 英彦 Hidehiko INAMORI

プラナ松戸治療室代表

【略歴】
東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。
1998年に鍼灸師資格を取得後、心療内科に勤務。
2005年に自律神経系・心療内科系鍼灸院のプラナ松戸治療室を開設。
現在(2024年)臨床歴26年。

アクセス

JR武蔵野線
新八柱駅・新京成線八柱駅から徒歩3分。
千葉県松戸市日暮3-10-10 カーザ日暮505
TEL 047-301-9015
アクセスを見る