Go to Top

ホーム

松戸 鍼灸治療 心療内科

鍼灸治療

ストレスによる息苦しさ、めまい、喉のつまり感、動悸、吐き気、不眠、頭痛、首肩腰痛、慢性疲労、不妊、目の不調などに。全身のバランスを整えて自律神経の乱れを癒します。

詳細はコチラ
脳血管障害後遺症 片麻痺 パーキンソン病 心療内科

頭皮鍼治療

頭皮の特定の機能局在領域(脳の各機能に対応する部位)やツボに細い鍼を優しく刺激することで、脳機能の活性化、神経伝達の改善、自律神経のバランス調整、精神的な安定を目指す施術です。

詳細はコチラ
松戸市 鍼灸

症例集

息苦しさ、不眠、動悸、うつ症状、痛み、めまいなど、幅広い症状に鍼灸で改善をもたらした症例集です。自律神経の調整から、体調不良まで、心身の調和を取り戻す症例をご紹介します。

詳細はコチラ

ご予約・お問い合わせフォーム

ご予約、ご相談、ご質問などはこちらのフォームをご利用下さい。

新着情報

いつも体調が優れないひとはエンパスかもしれない

自覚のないエンパスたちへ

いつも体の不調が続いている…そんな方の中に、実はエンパスの方が少なくありません。

エンパスとは、共感する力がとても高い人たちのこと。周囲の人や場所が持つ「エネルギー」に敏感で、誰かの感情が不安定だったり、居心地の悪い空間にいるだけで、まるで自分のことのように感じてしまい、体調を崩すこともあるのです。

人混みが苦手だったり、都会の雑踏や賑やかな場所に行くと、ぐったりと疲れてしまう。そんな経験はありませんか?

ある人と会っただけ、ある場所に行っただけなのに、理由もなく頭痛やめまい、吐き気が起こる。もしそんな経験があるなら、あなたの繊細さはエンパスゆえのものかもしれません。

実は、子どもたちの不登校や、大人の出社拒否の中にも、エンパス的な感受性を持った方がたくさんいるのではないかと、私は感じています。

エンパスは、自分がその体質だと気づいていれば、対処することもできます。でも多くの方は、まだそのことを知りません。

「きっと私はどこかが悪いのだろう」と思って、心療内科や精神科を訪れる。そして「うつ病」や「パニック障害」といった診断を受けることもあるのです。

幸せに生きるためのヒントは「環境づくり」

エンパスの方が穏やかに、安心して生きていくために大切なのは、「環境」を整えること。

誰と一緒にいるか、どんな場所で暮らすか、どのような働き方をするか…。それらは、すべて「体」が教えてくれます。

からだが「ほっとする」「楽になる」と感じる選択をしていくことが、いちばんの道しるべなのです。

今はさまざまな生き方ができる時代。お金の得かたも、暮らし方も、本当に多様です。

だからこそ、「私はこう生きていい」と、自分自身に許可を出してあげてください。

それを妨げるのは、これまで染みついてきた「家族の考え方」や「世間体」かもしれません。

でも、これはあなたの人生。
誰のものでもなく、あなたが幸せを感じられるように生きていいのです。

法律やモラルといった最低限のルールさえ守っていれば、どんな生き方だって問題ありません。自分らしい人生を選び取る勇気が、エンパスの方にはきっとあるはずです。

エンパスは、最も幸福な人生を選べる人たち

エンパスという感受性は、時に生きづらさを伴います。

でもその敏感な心と体が、「どんな生き方が合っているか」をやさしく教えてくれるのです。

だからこそ、エンパスは本当の意味で、自分にぴったりの幸せを選ぶことができる人たちなのです。

大切なのは、あなた自身がどう生きたいか。それだけです。

IT眼症と鍼灸治療

IT眼症とは

長時間パソコンやスマホ、タブレット、テレビなどのモニターを見続けることで眼精疲労に陥り、眼の病気や、眼精疲労が波及して全身症状を呈するものをいいます。

眼の症状としては、物が二重に見える、ピントが合わせづらい、眩しい、乾燥する、充血、熱感、痛み、痺れ感などがあります。

全身症状としては、首・肩・腰のコリ、痛み、痺れなどであり、関連症状としては、頭痛、めまい、悪心嘔吐、便秘、下痢、月経不順などがあげられます。

このような状態が続くと、心身症や神経症に発展することもあるので注意が必要です。

 

IT眼症の体の特徴

眼精疲労によって首が極度に緊張することで頸椎が歪んでいます。また頸椎は腰椎と連動しているために腰椎も歪んでいることがあります。

そのため眼の症状だけでなく、首・肩・腰にコリや痛みを訴えるケースが多い傾向です。

また重症の場合は頸部を通過している自律神経(副交感神経)である迷走神経に影響が出ていることがあります。

 

迷走神経(自律神経)と各器官

迷走神経は血管や内臓などを幅広く支配している神経です(図1)。


図1. 迷走神経の走行

そのため迷走神経が障害されると、血圧低下による血の気が引く感じ、冷や汗、目の前が暗くなる、吐き気などが起こり、失神することすらあります。

また声帯、心臓、胃腸、消化管の運動および分泌を支配するため、声枯れ、不整脈、吐き気、便秘、下痢など多様な症状を呈します。

IT眼症では頸部が極度に硬張ることで迷走神経が障害され、このような多岐に渡る症状が出ると考えられます。

 

定期的なメンテナンスを

IT眼症を改善させるためには、原因であるモニターを見る時間を短縮させることが一番重要です。また仕事の合間に蒸しタオルなどで眼を温めて休めることも効果的です。

しかし例えばSE(システムエンジニア)のように、長時間モニターを見続けなければならない職業もあるでしょう。

このようなケースではIT眼症は職業病と言え、完全に回復させることは難しいかも知れません。

しかしこの状態が続くと将来的に眼に障害が出るだけでなく、全身的、精神的に問題が出てくる可能性もあります。

このような方々には定期的に鍼灸治療で体をメンテナンスすることをお勧めします。

定期的に眼精疲労による頸部やそれに連動する各部位の硬張りを鍼灸治療で緩めることでIT眼症の症状を改善させ、将来のリスクを減らすことができるでしょう。

メンテナンスも仕事の一部として考えることで、より快適により長く仕事を続けていくことができると思います。

息苦しさの鍼灸治療

鍼灸治療は自律神経の乱れによる息苦しさの改善に適しています。

息苦しさの原因の8割は呼吸器と循環器にあると言われています。

呼吸器の疾患としては喘息、COPD、胸膜炎、肺炎、気道内異物などであり、循環器の疾患では狭心症、心筋梗塞、心不全、弁膜症、先天性心疾患などです。

残りの2割は貧血、甲状腺機能亢進症、筋ジストロフィー、更年期障害、過換気症候群などです。

鍼灸治療が適応するのは自律神経が乱れて息苦しさが出ているタイプです。まずは病院で呼吸器疾患、循環器疾患、血液、ホルモンなどに問題が出ていないことを確認する必要があります。

自律神経が乱れて息苦しさが出ているタイプは呼吸筋が硬張り、呼吸運動を阻害している傾向にあります。

呼吸運動は胸郭の拡大や収縮で成り立っていますが、自然な吸気で胸郭が拡大するときには主に横隔膜や肋間筋が働いています。

そのとき大切なのは骨盤の動きで、骨盤内にある骨盤底筋が緩んでいないと吸気がスムーズに入りません。


図1. 横隔膜と骨盤底筋

 

 


図2. 横隔膜と骨盤底筋の協調運動

呼気は自然な呼気であれば筋肉は用いられず、吸気に使われた筋肉の反跳で行われます。

自律神経が乱れて息苦しさを感じているタイプでは、これらの呼吸筋に硬張りがみられ、この硬張りが鍼灸治療で緩んでくると即座に息苦しさも改善されます。

これらの呼吸筋には直接鍼はできませんが、呼吸筋が緩む背中や骨盤のツボで間接的に緩めることができます。

このような自律神経の乱れによる息苦しさは、西洋薬では改善されないケースが多々あり、そのような場合には鍼灸治療を試されることをお勧めします。

息苦しさが改善されるだけでなく、体が軽くなって全体的に活力が出てくるでしょう。

治療室からのお知らせ

投稿が存在しません。

代表プロフィール

稲森 英彦 Hidehiko INAMORI

プラナ松戸治療室代表

【略歴】
東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。
1998年に鍼灸師資格を取得。心療内科クリニックに勤務し、東洋診療部門を立ち上げる。
2005年に自律神経系・心療内科系鍼灸院のプラナ松戸治療室を開設。
現在(2025年)臨床歴27年。

アクセス

JR武蔵野線
新八柱駅・新京成線八柱駅から徒歩3分。
千葉県松戸市日暮3-10-10 カーザ日暮505
TEL 047-301-9015
アクセスを見る