稲森 英彦 Hidehiko INAMORI
プラナ松戸治療室代表
【略歴】
東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。
1998年に鍼灸師資格を取得。心療内科クリニックに勤務し、東洋診療部門を立ち上げる。
2005年に自律神経系・心療内科系鍼灸院のプラナ松戸治療室を開設。
現在(2025年)臨床歴27年。
ストレスによる息苦しさ、めまい、喉のつまり感、動悸、吐き気、不眠、頭痛、首肩腰痛、慢性疲労、不妊、目の不調などに。全身のバランスを整えて自律神経の乱れを癒します。
詳細はコチラ頭皮の特定の機能局在領域(脳の各機能に対応する部位)やツボに細い鍼を優しく刺激することで、脳機能の活性化、神経伝達の改善、自律神経のバランス調整、精神的な安定を目指す施術です。
詳細はコチラ息苦しさ、不眠、動悸、うつ症状、痛み、めまいなど、幅広い症状に鍼灸で改善をもたらした症例集です。自律神経の調整から、体調不良まで、心身の調和を取り戻す症例をご紹介します。
詳細はコチラご予約、ご相談、ご質問などはこちらのフォームをご利用下さい。
スマホの使いすぎが自律神経と脳に与える影響
スマートフォンが日常生活に欠かせない存在になってから、私たちの身体には明らかな変化が見られるようになりました。
特に、スマホの小さな画面で文字を読み続けることで、眼精疲労や脳の疲れが生じやすくなります。その影響で首まわり、特に頸椎に負担がかかり、歪みが生じやすくなるのです。
頸椎は自律神経と深く関わっているため、この歪みは自律神経のバランスを崩す原因となります。その結果、頭痛・吐き気・めまい・倦怠感・全身の痛みなど、さまざまな不調が現れることがあります。
さらに、頸椎の歪みは脳機能にも悪影響を及ぼし、うつ病やパニック障害、認知症などのリスクを高める要因にもなり得ます。
とはいえ、現代社会ではスマホを完全に手放すのは難しいのが現実です。私たちは多くの情報や人とのつながりを、スマホを通して得ているからです。
その代替手段として、タブレットの使用をおすすめします。画面が大きいため文字も見やすく、目や脳への負担が軽減されます。
また、タブレットも使用時間をあらかじめ決めておくことで、身体への影響を最小限に抑えることができます。
日々の工夫で、身体と心を守りましょう。
当治療室の利用者さんで、新型コロナウイルスの影響で在宅勤務になった方が少なくありません。
みなさんが仰るには、自宅のノートパソコンで作業するようになったり、長時間自宅のテーブルで作業するなど、作業環境が変わって首や肩、腰などが辛いとのことでした。
パソコンの作業で首や肩が凝ってくるのは、不安定な状態での指の使い過ぎが原因のことが多いです。
指を使いすぎると腕がこわばり、そのこわばりがが肩、首へと連動していくのです。
そこで今回は指の疲れを取る「肘湯」のやり方をシェアします。
指を動かす筋肉は肘の骨に付着していて、肘のこわばりを緩めると指の疲れが取れます。そして連動する肩、首のこわばりも取れてきます。
【肘湯のやり方】
①洗面台に肘が全て浸かるほどにお湯を溜める。
②温度は熱いと感じるくらい。入浴時の3度ほど上が目安。
③時間は6分間ほど。
野口整体 自然健康保持会より転載
肘湯のやり方は以上です。
肘湯は気持ちを安らかにさせる効果もあります。
コロナうつ・コロナ疲れにも効果的です。
ぜひお試し下さい。
なかなか改善されない心身の問題について、東洋医学、西洋医学、心理学、整体、食養生、運動など、さまざまな観点からアドバイスを致します。
サービスの詳細はこちらから。
脊柱管狭窄症には鍼灸が適しています。鍼灸は痛みや痺れ、血流の促進、発痛物質の除去などに効果が認められているからです。病院の痛み止めや神経ブロック注射の効果が乏しかったり、手術を検討される前にぜひ鍼灸治療をお試し下さい。
医学的には腰椎の内部を縦に通る空間である「脊柱管」が狭くなる病気です。この脊柱管のトンネル空間には脊髄神経が通ります。脊柱管が狭くなり脊髄神経を圧迫することにより、足腰に痛みや痺れが発生すると考えられています(図1)。
図1.脊柱管と脊髄神経
脊柱管の狭窄は、腰椎を構成している椎骨や椎間板、靭帯などの組織が変形することによって起こります。
どの高さで腰椎が障害されるかで下肢のどこの部分に症状が出るのかがデルマトームによって明らかにされています(図2)。
例えばお尻から太もも、すねの外側、足親指にかけて痛みや痺れがある場合は、腰椎4番と5番の間で障害されていると考えられます。
図2. デルマトーム
しかしながら画像検査と症状は必ずしも一致しません。鍼灸医学では筋硬結、つまり「コリ」が痛みや痺れを発生させると考えられています。
実際に腰や下肢のコリを鍼灸で除去すると症状が減弱または消失します。
したがって脊柱管狭窄症と診断された中で、一定の割合で腰下肢のコリが症状の原因となっているケースがあると考えられます。
最近の傾向として日本整形外科学会や日本腰痛学会ではストレッチや筋トレなどの運動療法を推奨しています。
運動療法は脊柱管を狭めている組織を軟化させたり、歪みを戻す効果が期待されています。
鍼灸医学的にみれば、運動によりコリが緩むことで症状の緩和に影響していると考えられます。
WHOでは、鍼灸治療は痛みやしびれ、血流の促進、痛みを発する物質の除去、自律神経を調整する効果などがあることが認められています。脊柱管狭窄症の痛みや痺れにも効果が期待できます。
ただし以下のように手術が必要になるケースもあります。
①下肢に強い麻痺がある。
②排尿・排便障害がある。
③間欠性跛行で10-20mも歩けいない。
④筋力が著しく低下してる。
このようなケースでは手術が必要とされています。特に②の排尿・排便障害がある場合は緊急な対応が必要です。
以上のように鍼灸治療は脊柱管狭窄症に効果的です。病院の治療で今ひとつ効果が上がらない場合はぜひ鍼灸治療をお試し下さい。
【参考文献】
『脊柱管狭窄症 腰の名医20人が教える最高の治し方』文響社、2020.