稲森 英彦 Hidehiko INAMORI
プラナ松戸治療室代表
【略歴】
東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。
1998年に鍼灸師資格を取得後、心療内科に勤務。
2005年に自律神経系・心療内科系鍼灸院のプラナ松戸治療室を開設。
現在(2025年)臨床歴27年。
自律神経、内臓、骨格を整える鍼灸治療です。
ストレス性疾患、過呼吸、動悸、吐き気、めまい、頭痛、喉のつまり感、不眠、慢性的な首・肩・腰の痛み、慢性疲労、原因不明の不妊症、目の疲れ・痛みなどに。
現代医学、東洋医学、心理学の視点から総合的な健康相談をご提供いたします。
詳細はコチラプラナ松戸治療室の症例集です。めまい、息苦しさ、動悸、頻尿、聴覚過敏、不妊症、首の痛みなど。
詳細はコチラご予約、ご相談、ご質問などはこちらのフォームをご利用下さい。
何か嫌なことを経験した後に、吐き気や胃痛、頭痛、肩こりなど、さまざまな症状が起こることがあります。ご本人は嫌な目に遭ったことと現在ある症状との間に因果関係があると考えていない場合が多いのですが、改めてそれを指摘すると皆さん納得されます。
とくに怒りの感情をたびたび抑圧してきた場合では、強烈な症状が出ることが多いようです。よくあるケースは職場での同僚や上司に自尊心を傷つけられるような言葉や態度を取られ、そのことに対して反論できずに黙ってしまった場合です。わだかまりを抱えたまま日々を悶々と過ごす中で、次第に体調が悪くなっていきます。
このように自分の意見を言えないタイプの方は怒りの感情が心の中に溜まっていることが多く、その怒りのエネルギーが体を緊張させてしまいます。
怒りのエネルギーを抑圧することは、例えていうとプールの中にボールを沈ませるようなものです。心の底に怒りを押し込めれば押し込めるほどその浮力は強くなります。本当は怒りを表現して外に出したいという大きな浮力のエネルギーが体を緊張させるのです。また精神的にもイライラし、ふとした時に怒りが湧き出てきます。怒りを抑圧することは心身ともに悪影響を与えるのです。
幼少期から父親や母親などの養育者との関係で問題があった場合にも長期間にわたり怒りを抑圧することがあり、それが後にリストカット、拒食症、過食症、うつ病、パニック障害、離人症、パーソナリティー障害などをもたらすことがあり深刻です。
怒りを解放するワークにはさまざまなものがありますが、今回は「ジベリッシュ」と呼ばれるイスラーム神秘主義スーフィーに伝わる方法をご紹介します。
やり方はシンプルです。第一段階として10〜15分間、「言葉にならない言葉」で怒りを表現します。「言葉にならない言葉」とは、意味をなさない適当な音で、例えば赤ちゃん言葉のような「ばぶばぶ」で表現してもいいですし、適当な宇宙語を創作して「#$#?◼&%▲$#!&●%$#」のように表現しても構いません。とにかく「意味をなさない」ことが大切なのです。
私たちの言葉は一般化されており、何かしらの概念が言葉には与えられています。しかし私たちの感情が言葉の概念と一致しているとは限りません。例えば「お前なんか大嫌いだ」と言葉で表現したとしても、その言葉が心の中の怒りを完全に表現していないことがあるのです。
「意味をなさない言葉」を使うのは、心の中の怒りのエネルギーを言葉がもつ概念に拘束されずに表現させるためです。「意味をなさない言葉」を使用することで言葉の概念に拘束されずに、ストレートに怒りを表現することができます。またこのとき身振り手振りを用いて、激しく体全体を使って、全力で怒りを表現することも重要です。
第二段階として10分〜15分間大の字になって床に寝るか座禅のように座ります。そして嵐の後にやってくる静寂に身を任せます。このとき深い深い安らぎと解放感が訪れます。
以上がジベリッシュのやり方です。これを何度か続けることで心の中の怒りの感情が解放されます。しだいに心身の不調も快方に向かうことでしょう。
ジベリッシュは大声を出し、また全身を激しく動かしながら怒りを表現しますので、自宅で行うか、カラオケ店など大声を出せて人目に触れない場所で行うと良いでしょう。またジベリッシュを行う際は、アフリカのリズミックな音楽をかけながら実践すると良いようです。心のプライマルな層が刺激され、怒りが出しやすくなります。
お仕事や家事などで疲れたときに、チョコレートや生クリーム、和菓子などの甘いものを欲しくなる方は多いと思います。疲労時には酷使した体の一部分が緊張しているのですが、甘いものを食べるとその緊張が緩みます。ですから私たちは体の緊張を緩めるために、疲れた時に甘いものを食べたくなるのです。
しかし問題は甘いものは体を冷やすことです。甘いものは筋肉を緩めるわけですが、胃腸などを動かす内臓の筋肉も緩んでしまいます。すると筋収縮による発熱が少なくなることで体が冷えてしまうのです。
体は温かくないと正常に働かなくなります。体の冷えを解消する方法のひとつとして、尿量を増やすということがあります。水分は熱を奪いますから余分な水分は体を冷やします。ですから尿量を多くすることで体を温めるのです。
ところで花粉症を持っている方は、甘いものを食べると鼻水が多くなります。花粉症というのは胃腸に冷えを持っている方で首が硬く弾力がない方が発症します。花粉症の鼻水症状は胃腸の冷えを排出して体を温め、首の歪みを鼻腔に炎症を起こして解消しようとする反応なのです。ですから胃腸を冷やす甘いものを食べると鼻水が多くなるのです。
花粉症で鼻水症状が辛い方は、甘いものに気をつけましょう。甘いものを食べるのは鼻水の原料を取っているようなものです。鼻水が止まらなくなります。人によってはミカンなどの柑橘類も鼻水を多くしますので注意が必要です。
まだまだ寒い日が続きますが立春を過ぎて、暦上は春ということになります。春は東洋医学では陽気が高まる季節といいますが、この時期は体が緩み開く季節なのです。1月頃から後頭骨が開いてきます。それに連動する形で2月には胸郭が、そして3月には骨盤が順次開きます。
秋冬の寒い季節に体が締まり閉じて、春夏の暖かい季節に体は緩み開きます。こうして体は季節に応じながら陰陽の変化をしているのです。
閉じた体が開くことにより、体は活動的になっていきます。気持ちもウキウキするようになり、動ける体になるのです。3月までには骨盤が開き、性欲も高まります。
完全に体が緩み開くと、だるさや眠気を感じます。この状態が「春眠暁を覚えず」の状態です。やがて体が軽くなり、活動的になるのです。しかしまだ無理は禁物です。活動期のはじめで非常にデリケートな時期ですから、本格的な活動は初夏まで待ちましょう。
体に弾力のある方は、この季節の変化に順応して春の体になっていきます。この時期にカゼを引いたり下痢をすることがありますが、それは一種のデトックスです。薬を使わずに足湯などをしながら経過させると、体に弾力が戻り春の体になります。春は排泄・調整の時期なのです。
秋や冬に無理をして、体に弾力がない方はこの季節の身体変化についていけず、さまざまな問題が生じてきます。この時期に多い症状に「めまい」がありますが、これは頸部に弾力がなくなった方に発症しやすい症状です。
その原因は秋冬の水分不足・精神的ストレス・体の冷え・過食などです。カゼや下痢などの天然のデトックスが機能しない方は、鍼灸で体のこわばりを取り、足湯(そくとう)や脚湯(きゃくとう)などで体の弾力を取り戻す必要があります。