Go to Top

ホーム

松戸 鍼灸治療 心療内科

脊椎鍼灸療法

自律神経、内臓、骨格を整える鍼灸治療です。
ストレス性疾患、過呼吸、動悸、吐き気、めまい、頭痛、喉のつまり感、不眠、慢性的な首・肩・腰の痛み、慢性疲労、原因不明の不妊症、目の疲れ・痛みなどに。

詳細はコチラ
心理カウンセリング 松戸 心療内科

健康相談

現代医学、東洋医学、心理学の視点から総合的な健康相談をご提供いたします。

詳細はコチラ
松戸市 鍼灸

症例集

プラナ松戸治療室の症例集です。めまい、息苦しさ、動悸、頻尿、聴覚過敏、不妊症、首の痛みなど。

詳細はコチラ

ご予約・お問い合わせフォーム

ご予約、ご相談、ご質問などはこちらのフォームをご利用下さい。

新着情報

自律神経を鍼灸で整える4

自律神経が乱れたときの切診所見2 〜腹診編〜

前回は脈診について触れました、今回は腹診です。自律神経が乱れた体は一般的に上腹部が緊張しており、下腹部の丹田の力が抜けています。また感情の抑圧が関係している場合は季肋部が緊張してきます。

東洋医学の腹診

まず全体に触れて温度と湿度を確認します。自律神経が乱れていると温度が低く、湿った印象を持つことが多いです。表面に熱が籠っている場合もあります。

次に①②③④⑤⑥⑦の各部位を触診していきます。

自律神経が乱れている場合は①②に緊張があります。その場合多くのケースで③の丹田に力がありません。

この①②③の上下のラインは大まかにのぼせの状態を診るのに適しており、①②の緊張は横隔膜から上部の緊張を、③の丹田の虚脱は腸骨から下肢の力のない状態を表しています。

いわゆる健康な状態とされる「頭寒足熱」と逆の「冷えのぼせ」状態です。自律神経の交感神経が過緊張しているときにみられます。

①②の緊張があるときは頭痛、首肩こり、めまい、吐き気、動悸などが、③の虚脱のときは腰痛、下肢痛、尿の問題、生理痛・不妊症・不育症などの生殖器の問題がみられることがあります。

鍼灸治療がうまくいくと③の丹田に力が戻るようになり、①②の緊張が取れてきます。つまりのぼせが取れることで首肩の緊張が緩み、下半身に力が戻ってくるのです。これは自律神経の交感神経の過緊張が取れてきたことを意味します。

④⑤は感情や飲食の不摂生と関連しています。言いたいことが表現できないと④が緊張し、強い怒りは⑤を緊張させる傾向にあります。

もちろん胃腸に負担をかけても④⑤は緊張してきます。胃腸障害のときは②④⑤の横ラインが連動して変動することが多いようです。

⑥は腎臓や便秘と、⑦は大腸と関連します。尿や便が出ないときは⑥が緊張し、腸の動きが悪く、お腹にガスが溜まるときは⑦が緊張します。この異状は下肢にも連動していきます。このような状態は自律神経が長期間乱れている場合や体質による場合が多いです。

以上のように腹診は自律神経の乱れを診るのに大変優れ、また治療の経過や臓器の状態を知ることにもとても役立つ診断法です。

前回の脈診と併せて診ることで、人体の状態を立体的に把握することができます。

次回はさらに臓器の状態を色濃く写す背診について述べていきます。

自律神経を鍼灸で整える3

自律神経が乱れたときの切診の所見1 〜脈診編〜

東洋医学の診断法である四診。今回はその中の「切診」をみていきます。切診は現代医学の触診に相当しますが、診ている内容はずいぶんと異なります。

よく患者さんから「鍼灸ではどうやって状態が良くなったか判断しているのですか?」というご質問を受けることがありますが、鍼灸治療の効果は主に切診で判断しているのです。

もちろん主訴の変化は大切ですが、慢性症状の場合は簡単には主訴は変化しません。治療後、切診情報が良い方向に変化していれば、症状は改善していくだろうと判断しているのです。

現代医療では診断や経過を検査機器による血液や尿、画像などのデータによって判断しますが、東洋医学の場合は触診による変化で判断しているのです。

切診には脈診、腹診、背診、舌診、手足の経絡診などの種類がありますが、今回は脈診と腹診、そして背診を取り上げます。

東洋医学の脈診

脈診は手首の橈骨動脈を診ます。専門的に診るとかなり細かく複雑な情報を診ますが、まずは脈の太さ、脈の速度、脈の硬度、脈の浮き沈み、不整脈の有無などが大切です。

自律神経が乱れている方の多くは脈が浮いて硬く、細くて速度が速い傾向にあります。交感神経が亢進している方が多いためです。

反対に脈が沈んで軟らかく、速度が遅い場合もあります。元々虚弱の方や非常に体が冷えている方やアレルギー疾患にみられます。

のぼせて熱がこもっている方は脈が太く、脈が速く浮いていることがあります。

不整脈は心臓の刺激伝導系に問題がある場合に出てきますが、精神的ストレスや過労などによって体の疲れが非常に深い場合にも出てきます。

そのとき背中を触診すると石のように硬くなっていることがあり、特に上背部が硬く、心臓にずいぶんと負担が掛かっていることが伺われます。

鍼灸治療後に自律神経が整うことによって、このような脈の異常所見が正常な脈に変化していれば状態が良くなったと判断できるのです。

正常な脈とは季節にあった脈の浮き沈み具合で、適度な太さと弾力があり、速くも遅くもない脈速で、不整脈がない状態です。

次回は腹診について述べていきます。

自律神経を鍼灸で整える2(四診の解説)

東洋医学の診断法「四診」

自律神経が乱れたときの東洋医学の所見

自律神経が乱れたときに、東洋医学ではどのように評価するのでしょうか?
東洋医学では「四診」といって四つの診察法があります。すなわち望診(ぼうしん)、聞診(ぶんしん)、問診、切診(せっしん)です。

東洋医学の望診

望診は現代医療の視診に相当します。顔色、目の動き、口の動き、舌の状態、応答のときの様子、腫脹の有無、アライメントの歪みなどを目で見て確認します。

自律神経が乱れているときは顔色が悪く蒼白いか逆にのぼせて赤ら顔の場合もあります。また動作がどこか硬く、滑らかさがありません。

目に力がなかったり、逆に眼光が強すぎる場合があります。また舌も赤みが強過ぎたり、反対に白く浮腫んでいたり、乾き過ぎていたりします。

東洋医学の聞診

聞診は声の音声を聞いたり、臭いを確認することです。体調が悪いときや精神的に萎縮しているときは声が小さくなります。

自律神経が乱れている場合は声が小さいことが多いですが、非常に早口になる方がいます。また声枯れがあれば喉に緊張があることが疑われ、神経症による喉のつまり感などを確認していきます。

もちろんお酒やタバコの摂り過ぎ、声の使い過ぎ、喉頭炎、喉頭がん、反回神経の問題なども念頭においています。

東洋医学の問診

問診は症状がいつから、どこが、どのように、どんなときに起こったか、またどのようなときに楽になり、あるいは悪化するのかを訊ねます。

さらに出生の状況や幼少期の健康状態、青年期、成人期の様子などを順次訊ねます。

この問診によってかなりのことが分かります。出生時の問題で幼少期から自律神経が乱れやすかったり、事故や手術による外傷によって体調が大きく変化したことなどが分かります。

切診はいわゆる触診のことで、脈診、腹診、背診、手足の経絡診などがあります。自律神経が乱れたときの切診の特徴は次回述べていきます。

治療室からのお知らせ

投稿が存在しません。

代表プロフィール

稲森 英彦 Hidehiko INAMORI

プラナ松戸治療室代表

【略歴】
東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。
1998年に鍼灸師資格を取得後、心療内科に勤務。
2005年に自律神経系・心療内科系鍼灸院のプラナ松戸治療室を開設。
現在(2024年)臨床歴26年。

アクセス

JR武蔵野線
新八柱駅・新京成線八柱駅から徒歩3分。
千葉県松戸市日暮3-10-10 カーザ日暮505
TEL 047-301-9015
アクセスを見る