­
プラナ松戸治療室|鍼灸臨床27年|自律神経失調症・逆子・不妊・更年期障害 | 柏・船橋・流山・市川・越谷からも多数来室 | Page 25
Go to Top

ホーム

松戸 鍼灸治療 心療内科

脊椎鍼灸療法

自律神経、内臓、骨格を整える鍼灸治療です。
ストレス性疾患、過呼吸、動悸、吐き気、めまい、頭痛、喉のつまり感、不眠、慢性的な首・肩・腰の痛み、慢性疲労、原因不明の不妊症、目の疲れ・痛みなどに。

詳細はコチラ
心理カウンセリング 松戸 心療内科

健康相談

現代医学、東洋医学、心理学の視点から総合的な健康相談をご提供いたします。

詳細はコチラ
松戸市 鍼灸

症例集

プラナ松戸治療室の症例集です。めまい、息苦しさ、動悸、頻尿、聴覚過敏、不妊症、首の痛みなど。

詳細はコチラ

ご予約・お問い合わせフォーム

ご予約、ご相談、ご質問などはこちらのフォームをご利用下さい。

新着情報

自律神経が乱れる原因

自律神経が乱れる原因は主に次の4つがあります。

①精神的ストレス(不満、抑圧感情、悲しみ、寂しさ、不安、心配事、悩み、仕事や勉強のプレッシャーなど)

②生活習慣(夜更かし・徹夜・睡眠不足、家事仕事、長時間のテレビ・パソコン・ゲーム、残業などのオーバーワーク、暴飲暴食など)

③外因(エアコンの効いてる部屋、不快な騒音や振動、季節の変わり目など)

④外傷(事故や手術など)です。

これらは主に交感神経が過活動になる要因ですが、ダラダラと怠惰な生活をして副交感神経が亢進し過ぎても自律神経のバランスが取れません。活動することと休息することのバランスが大切です。

現代の生活は緊張が強いられ、交感神経が亢進しやすい状況です。どのように休息を取るかが体調を管理する上で要になります。

温泉や半身浴などで体を温めることも良いですが、速歩やヨガ、筋トレなどの適度な運動も体をリラックスさせることができます。うまく生活の中に取り入れると良いでしょう。

あまりに自律神経が乱れ、何か症状が出ているような場合は鍼灸治療をお試し下さい。自力で回復させるのはなかなか厳しいと思います。

まずは自律神経が乱れる原因を知り、いかに生活を見直すかが大切と言えるでしょう。

自律神経を鍼灸で整える5

自律神経が乱れたときの切診所見3 〜背診編〜

前回、前々回で切診の中の脈診、腹診をご紹介してきました。切診の最後は「背診」です。

背診は背中の状態を診る診断法で、自律神経の状態や重要な臓器の状態を診断する要になります。また診断点だけでなく重要な鍼灸治療点でもあり、切診の中でも比重が高い部位です。

自律神経が乱れていると背骨全体が硬くなります。また背中のどこが硬張るかによって、現れてくる症状が異なります。

東洋医学の背診

背診では縦ラインと横ラインを診ます。

1. 縦ライン
縦ラインは①背筋内側(背骨側)、②背筋の筋腹、③背筋外側の3ラインを確認します。

①は神経系の状態を診ることができます。自律神経が乱れているときはとても緊張している傾向にあります。
②は脊椎への力学的な負荷状況を診ます。
③は各臓器の状態が反映されています。次に説明する横ライン(脊椎レベル)を確認することにより、どの臓器に問題が生じているかを診ることができます。

2. 横ライン
脊椎レベルによってどの臓器に問題があるかを診ることができます。

神経は背骨に沿って各臓器に繋がっています。例えば上部胸椎レベルですと肺や心臓などを支配していますし、腰椎レベルですと腸や膀胱、生殖器などを支配しています。

臓器に問題があると、それを支配している脊椎レベルが緊張し硬結が生じ、いわゆるツボが現れてきます。

3. 東洋医学のツボ(経穴)反応
このような背中のどのレベルでどの臓器に問題があるかは、東洋医学の経穴(ツボ)概念でまとめられています。

例えば胸椎3番レベルの高さでは呼吸器の反応が出てきます。よくカゼを引いた後に咳が続くことがありますが、病院を受診してもなかなか治らないケースは珍しくありません。

そのようなときに胸椎3番レベルを診てみると硬結反応、つまりツボが現れていることがあります。その反応点に鍼灸をすると、はやければ一度の治療で咳が出なくなることがあります。このように背診は診断点でもあり、治療点でもあるのです。

自律神経が乱れている場合に症状は人それぞれで、息苦しさ、動悸、吐き気、喉のつまり感、腰痛、首肩こり、生理痛など多岐に渡ります。

そのとき背診をすると各症状で硬張っている脊椎レベルが異なります。的確に脊椎レベルを把握し、ツボに鍼灸をすることで各症状を治めていきます。

以上のように背診は自律神経が乱れた状態や各症状の診断をするのにとても大切な方法になります。

これまでみてきたように脈診、腹診、背診などの切診所見で自律神経が乱れた状態や各症状のツボ反応を的確に把握し、鍼灸をすることによって自律神経を整えて症状を改善へと導いていくのです。

自律神経を鍼灸で整える4

自律神経が乱れたときの切診所見2 〜腹診編〜

前回は脈診について触れました、今回は腹診です。自律神経が乱れた体は一般的に上腹部が緊張しており、下腹部の丹田の力が抜けています。また感情の抑圧が関係している場合は季肋部が緊張してきます。

東洋医学の腹診

まず全体に触れて温度と湿度を確認します。自律神経が乱れていると温度が低く、湿った印象を持つことが多いです。表面に熱が籠っている場合もあります。

次に①②③④⑤⑥⑦の各部位を触診していきます。

自律神経が乱れている場合は①②に緊張があります。その場合多くのケースで③の丹田に力がありません。

この①②③の上下のラインは大まかにのぼせの状態を診るのに適しており、①②の緊張は横隔膜から上部の緊張を、③の丹田の虚脱は腸骨から下肢の力のない状態を表しています。

いわゆる健康な状態とされる「頭寒足熱」と逆の「冷えのぼせ」状態です。自律神経の交感神経が過緊張しているときにみられます。

①②の緊張があるときは頭痛、首肩こり、めまい、吐き気、動悸などが、③の虚脱のときは腰痛、下肢痛、尿の問題、生理痛・不妊症・不育症などの生殖器の問題がみられることがあります。

鍼灸治療がうまくいくと③の丹田に力が戻るようになり、①②の緊張が取れてきます。つまりのぼせが取れることで首肩の緊張が緩み、下半身に力が戻ってくるのです。これは自律神経の交感神経の過緊張が取れてきたことを意味します。

④⑤は感情や飲食の不摂生と関連しています。言いたいことが表現できないと④が緊張し、強い怒りは⑤を緊張させる傾向にあります。

もちろん胃腸に負担をかけても④⑤は緊張してきます。胃腸障害のときは②④⑤の横ラインが連動して変動することが多いようです。

⑥は腎臓や便秘と、⑦は大腸と関連します。尿や便が出ないときは⑥が緊張し、腸の動きが悪く、お腹にガスが溜まるときは⑦が緊張します。この異状は下肢にも連動していきます。このような状態は自律神経が長期間乱れている場合や体質による場合が多いです。

以上のように腹診は自律神経の乱れを診るのに大変優れ、また治療の経過や臓器の状態を知ることにもとても役立つ診断法です。

前回の脈診と併せて診ることで、人体の状態を立体的に把握することができます。

次回はさらに臓器の状態を色濃く写す背診について述べていきます。

治療室からのお知らせ

投稿が存在しません。

代表プロフィール

稲森 英彦 Hidehiko INAMORI

プラナ松戸治療室代表

【略歴】
東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。
1998年に鍼灸師資格を取得後、心療内科に勤務。
2005年に自律神経系・心療内科系鍼灸院のプラナ松戸治療室を開設。
現在(2025年)臨床歴27年。

アクセス

JR武蔵野線
新八柱駅・新京成線八柱駅から徒歩3分。
千葉県松戸市日暮3-10-10 カーザ日暮505
TEL 047-301-9015
アクセスを見る