稲森 英彦 Hidehiko INAMORI
プラナ松戸治療室代表
【略歴】
東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。
1998年に鍼灸師資格を取得。心療内科クリニックに勤務し、東洋診療部門を立ち上げる。
2005年に自律神経系・心療内科系鍼灸院のプラナ松戸治療室を開設。
現在(2025年)臨床歴27年。
ストレスによる息苦しさ、めまい、喉のつまり感、動悸、吐き気、不眠、頭痛、首肩腰痛、慢性疲労、不妊、目の不調などに。全身のバランスを整えて自律神経の乱れを癒します。
詳細はコチラ頭皮の特定の機能局在領域(脳の各機能に対応する部位)やツボに細い鍼を優しく刺激することで、脳機能の活性化、神経伝達の改善、自律神経のバランス調整、精神的な安定を目指す施術です。
詳細はコチラ息苦しさ、不眠、動悸、うつ症状、痛み、めまいなど、幅広い症状に鍼灸で改善をもたらした症例集です。自律神経の調整から、体調不良まで、心身の調和を取り戻す症例をご紹介します。
詳細はコチラご予約、ご相談、ご質問などはこちらのフォームをご利用下さい。
夏から秋の季節の変わり目は、思っている以上に体が冷えています。そのせいで腹痛や吐き気、咳、鼻水、生理痛、だるさ、頭痛など多様な症状が現れます。
このような時は足湯(そくとう)や脚湯(きゃくとう)をすると冷えが取れて症状が治まってきます。足湯は比較的症状が軽く冷えが浅い場合、脚湯は冷えが深い場合に行います。
服を着たまま浴槽で気楽に行なって下さい。汗をかいたらしっかり拭います。
シャワーを浴びて汗を流しても大丈夫です。
【足湯(そくとう)】
適応症:鼻水、喉の痛み、軽い寒気など冷えが軽い場合。
温度:45℃前後。我慢できるギリギリの温度。
時間:6分間前後。背中にうっすら汗をかくまで。10分以上はやらない。次日に行う。
水位:くるぶしが全て浸かるくらい。
時間帯:体調管理の場合は朝に行う。週に1回か2回。症状がある場合はいつでもいい。
注意点:足湯前か最中に200ccほどの水を飲む。
お子さんの場合は時間は4分間前後で、温度も本人が熱いと感じる程度。
【脚湯(きゃくとう)】
適応症:発熱時、腹痛、吐き気、頭痛、咳き込み、腰痛、生理痛など冷えが深い場合。
温度:45℃前後。我慢できるギリギリの温度。
時間:6分間前後。背中にうっすら汗をかくまで。10分以上はやらない。次日に行う。
水位:下腿が全て浸かるくらい。
時間帯:いつでもいい。
注意点:脚湯前か最中に200ccほどの水を飲む。
お子さんの場合は温度は本人が熱いと感じる程度。
時間は4分間前後で、背中にうっすら汗をかく程度。
職場でのトラブルにより出勤時に不安や吐き気が起こる。夜もよく眠れず何度も起きる。頭がよく働かない。うつ病の既往有り。鍼灸で神経系と胃腸の経絡を開く。第3診でほとんどの症状が消失。
足がつった時のような痛みが首から肩甲骨の奥にかけて断続的に起こるという患者さん。ペインクリニックで ブロック注射をするも全く効果がないという。頸椎、胸椎、上腕を鍼で調整。帰りの電車内で痛みが1/3になる。2診目も同じ処置を行った後完治した。