稲森 英彦 Hidehiko INAMORI
プラナ松戸治療室代表
【略歴】
東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。
1998年に鍼灸師資格を取得。心療内科クリニックに勤務し、東洋診療部門を立ち上げる。
2005年に自律神経系・心療内科系鍼灸院のプラナ松戸治療室を開設。
現在(2025年)臨床歴27年。
ストレスによる息苦しさ、めまい、喉のつまり感、動悸、吐き気、不眠、頭痛、首肩腰痛、慢性疲労、不妊、目の不調などに。全身のバランスを整えて自律神経の乱れを癒します。
詳細はコチラ頭皮の特定の機能局在領域(脳の各機能に対応する部位)やツボに細い鍼を優しく刺激することで、脳機能の活性化、神経伝達の改善、自律神経のバランス調整、精神的な安定を目指す施術です。
詳細はコチラ息苦しさ、不眠、動悸、うつ症状、痛み、めまいなど、幅広い症状に鍼灸で改善をもたらした症例集です。自律神経の調整から、体調不良まで、心身の調和を取り戻す症例をご紹介します。
詳細はコチラご予約、ご相談、ご質問などはこちらのフォームをご利用下さい。
耳鳴りの鍼灸治療の効果については、個人差がありますが、以下に一般的な効果を示します。
鍼灸治療によって、耳鳴りの症状が軽減する場合があります。具体的には、耳鳴りの音量や頻度が減少し、症状が軽くなることが報告されています。
また、耳鳴りに伴って生じるストレスや不安感も軽減され、睡眠の質が向上することが期待できます。鍼灸治療は、リラックス効果があるため、ストレスが原因となる耳鳴りにも有効とされています。
ただし、耳鳴りの原因がはっきりしない場合や、原因が治療できない場合もあります。そのような場合には、医師による検査や治療が必要です。鍼灸治療は、医師の指導や診断の下で行うことが望ましいです。
また、鍼灸治療には副作用がある場合があります。例えば、針を刺した部位に腫れや痛み、出血などの症状が生じる場合があります。
治療前に鍼灸師と十分に相談し、治療のリスクとメリットを理解した上で治療を受けるようにしましょう。
脳腸相関とセロトニンには密接な関係があります。セロトニンは、腸管神経系にも存在し、腸内環境や腸内細菌叢の状態によって、脳に影響を与えることが知られています。具体的には、セロトニンは脳内で神経伝達物質として働き、気分の安定や睡眠の調整、食欲の抑制などに関与しています。
腸内細菌叢がバランスを崩すと、セロトニンの合成が減少し、うつ病などの精神的疾患や消化器症状が引き起こされることがあります。一方、腸内細菌叢を改善することで、セロトニンの合成を促し、うつ病や消化器症状の改善が期待できるとされています。
また、セロトニンは食物から摂取することもできます。トリプトファンというアミノ酸を含む食品(たとえば、バナナ、トマト、ナッツ、チーズなど)を摂取することで、体内でセロトニンが合成されます。
したがって、食生活を改善することで、腸内環境の改善やセロトニンの増加を促すことができ、精神的な健康維持につながるとされています。
うつ病の鍼灸治療については、以下のような情報があります。
ただし、うつ病の鍼灸治療については科学的な証拠が限られており、効果についてはまだ明確には解明されていません。
うつ病の治療には、医師や精神保健専門家による適切な治療プランが重要であり、鍼灸治療を受ける場合には、専門の鍼灸師に相談し、医師の指示に従うことが推奨されます。
また、鍼灸治療を受ける際には、安全性や衛生面にも注意し、信頼性のある施術所を選ぶことが大切です。