Go to Top

ホーム

松戸 鍼灸治療 心療内科

鍼灸治療

ストレスによる息苦しさ、めまい、喉のつまり感、動悸、吐き気、不眠、頭痛、首肩腰痛、慢性疲労、不妊、目の不調などに。全身のバランスを整えて自律神経の乱れを癒します。

詳細はコチラ
脳血管障害後遺症 片麻痺 パーキンソン病 心療内科

頭皮鍼治療

頭皮の特定の機能局在領域(脳の各機能に対応する部位)やツボに細い鍼を優しく刺激することで、脳機能の活性化、神経伝達の改善、自律神経のバランス調整、精神的な安定を目指す施術です。

詳細はコチラ
松戸市 鍼灸

症例集

息苦しさ、不眠、動悸、うつ症状、痛み、めまいなど、幅広い症状に鍼灸で改善をもたらした症例集です。自律神経の調整から、体調不良まで、心身の調和を取り戻す症例をご紹介します。

詳細はコチラ

ご予約・お問い合わせフォーム

ご予約、ご相談、ご質問などはこちらのフォームをご利用下さい。

新着情報

脊椎鍼灸療法の学び方

脊椎鍼灸療法講座について

脊椎鍼灸療法講座は、基礎編・中級編・臨床編の三つのステップに分かれ、ひとつひとつ丁寧に学びを積み重ねていくカリキュラムになっています。

ここから、一緒にじっくりと歩みを進めていきましょう。

【基礎編】

基礎編では、まず脊椎鍼灸療法の基本的な手順を、一通りしっかり身につけることを目指します。

同時に、この療法の中心となる「比較触診」の技術にも取り組んでいきます。

比較触診とは、左右・上下・前後と、身体のいろいろな場所を丁寧に比べながら触れる方法です。小さな変化にもそっと気づくための、大切な感覚を育てていきます。

東洋医学には脈診や腹診といった素晴らしい診断法がありますが、どうしても抽象的になりがちで、わずかな異変を見逃してしまうこともあります。

その点、脊椎鍼灸療法では、手のひらで身体全体を直接感じとりながら、気の滞りや異常をしっかり観察することができるのです。

また、脊椎に表れる変化を通して、内臓の状態までも、比較的はっきりと読み取ることができます。

脊椎鍼灸療法は、抽象的な診断法とは少し違い、手で感じる触診技術を大切にしています。

だからこそ、まずはこの比較触診をしっかり身につけることが、最初の大切な一歩になります。

あなたと一緒に、この手の感覚を育んでいけることを楽しみにしています。

▶︎基礎編の募集はコチラから。

【中級編】

中級編では、さらに一歩進んで、脊椎の一つひとつの骨が持つ意味を学びながら、四肢・骨盤・胸腹部・頭部と内臓とのつながりを深めていきます。

この「身体連鎖」の理解が深まることで、基礎編で習得した技術がさらに豊かに広がり、全身への影響を意識した施術ができるようになります。

小さな変化が、大きな波のように全身へ伝わっていく──そんな身体の神秘に、より深く触れていきましょう。

【臨床編】

臨床編では、実際の治療現場でよく見られる代表的な症状について、身体のどこで、どのような連鎖反応が起きているのかを学びます。

基本は、これまでと同じく、比較触診を中心に、ひとつひとつ丁寧に身体を観察すること。

ですが、あらかじめ症状に応じた身体の連鎖パターンを知っておくことで、施術の組み立てがずっとスムーズになり、治療の精度もぐっと高まります。

さいごに

ここまでが、脊椎鍼灸療法講座の全体の流れと、それぞれのステージで学んでいく内容のご紹介です。

この講座を通じて、手で感じ、心で寄り添う力を育みながら、あなた自身の臨床の世界をより深く、より広く、彩っていっていただけたら──そんな願いを込めています。

あなたの新たな一歩を、心から応援しています。

春はデトックスの季節

寒さが厳しくなってきましたが、2月3日は立春。暦の上では春の始まりです。

秋から冬にかけて、私たちの身体の「気」は収縮し、骨盤などが引き締まっています。しかし、立春を迎えると気の流れは発散する方向へと変わり、少しずつ身体がゆるみ始めます。

この変化に伴い、秋冬にため込んだ不要なものを排泄しようとするため、春先に下痢をしやすくなることがあります。これは、自然なデトックスの一環です。

東洋医学では、春は「肝」が活発になる季節とされています。肝は全身の気の流れを促し、排泄機能を高める重要な役割を持っています。

春の排泄が順調に進むと、身体は弾力を取り戻し、エネルギッシュに新緑の季節を楽しめるようになります。

しかし、この時期に食べ過ぎて肝に負担をかけると、デトックスが滞り、不要なものが体内に残ってしまいます。その結果、身体が重だるい状態のまま1年を過ごすことにもなりかねません。

そのため、立春から春分にかけては、食べ過ぎに注意しましょう。特に、砂糖、アルコール、高脂肪、塩分過多、加工食品などは控えるのが理想的です。

春のデトックスをスムーズに行い、爽やかに新しい季節を迎えましょう。

 

Spring is the season of detoxification.

The cold is becoming more severe, but February 3rd marks Risshun, the beginning of spring according to the traditional calendar.

From autumn to winter, the “Qi” in our bodies contracts, causing areas such as the pelvis to tighten. However, when Risshun arrives, the flow of Qi begins to expand, and the body gradually starts to loosen up.

As part of this transition, the body naturally tries to eliminate unnecessary substances accumulated during autumn and winter. This is why people may experience diarrhea in early spring—it is a natural detoxification process.

In Traditional Chinese Medicine (TCM), spring is associated with the Liver, which plays a crucial role in regulating the flow of Qi throughout the body and enhancing the body’s detoxification functions.

When detoxification progresses smoothly in spring, the body regains its flexibility, allowing you to feel energized and enjoy the season of fresh greenery.

However, overloading the Liver with excessive food intake during this period can hinder detoxification, leaving unwanted substances in the body. As a result, you may feel sluggish and fatigued throughout the year.

Therefore, from Risshun to the Spring Equinox, it is important to be mindful of overeating. Ideally, you should limit the intake of sugar, alcohol, high-fat foods, excessive salt, and processed foods.

Let’s embrace the spring detox smoothly and welcome the new season with a refreshed and vibrant body!

明けましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。

昨年中は格別のご愛顧を賜りまして、
誠にありがとうございました。

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

皆様にとりまして素晴らしい一年になりますように。

プラナ松戸治療室

 

治療室からのお知らせ

投稿が存在しません。

代表プロフィール

稲森 英彦 Hidehiko INAMORI

プラナ松戸治療室代表

【略歴】
東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。
1998年に鍼灸師資格を取得。心療内科クリニックに勤務し、東洋診療部門を立ち上げる。
2005年に自律神経系・心療内科系鍼灸院のプラナ松戸治療室を開設。
現在(2025年)臨床歴27年。

アクセス

JR武蔵野線
新八柱駅・新京成線八柱駅から徒歩3分。
千葉県松戸市日暮3-10-10 カーザ日暮505
TEL 047-301-9015
アクセスを見る