稲森 英彦 Hidehiko INAMORI
プラナ松戸治療室代表
【略歴】
東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。
1998年に鍼灸師資格を取得後、心療内科に勤務。
2005年に自律神経系・心療内科系鍼灸院のプラナ松戸治療室を開設。
現在(2025年)臨床歴27年。
自律神経、内臓、骨格を整える鍼灸治療です。
ストレス性疾患、過呼吸、動悸、吐き気、めまい、頭痛、喉のつまり感、不眠、慢性的な首・肩・腰の痛み、慢性疲労、原因不明の不妊症、目の疲れ・痛みなどに。
現代医学、東洋医学、心理学の視点から総合的な健康相談をご提供いたします。
詳細はコチラプラナ松戸治療室の症例集です。めまい、息苦しさ、動悸、頻尿、聴覚過敏、不妊症、首の痛みなど。
詳細はコチラご予約、ご相談、ご質問などはこちらのフォームをご利用下さい。
ここのところ腰痛の方を診ることが多いです。
腰痛は神経の使い過ぎ、眼精疲労、食べ過ぎ、過労、足首や生殖器の問題などから起こりますが、最近の腰痛は圧倒的に食べ過ぎが原因です。
春は本来「排泄」の時期で、栄養をたくさん摂る季節ではありません。
しかし習慣的に過食になっている方が多いせいでしょう。
食べ過ぎると腰椎2番が硬くなります。
それが下位腰椎に波及して腰痛になります。
腰痛だけではなく、食べ過ぎると首が凝ってきたり、背中が苦しくなったり、足が重くなったり、こむら返りになったりします。
それらは全て腰椎2番からの連鎖や波及によって筋肉が硬直したためです(図1)。
このような場合は鍼灸治療で筋肉の硬張りを取ること、そして減食が必要です。
春は食べ過ぎに気をつけましょう。
夏から秋の季節の変わり目は、思っている以上に体が冷えています。そのせいで腹痛や吐き気、咳、鼻水、生理痛、だるさ、頭痛など多様な症状が現れます。
このような時は足湯(そくとう)や脚湯(きゃくとう)をすると冷えが取れて症状が治まってきます。足湯は比較的症状が軽く冷えが浅い場合、脚湯は冷えが深い場合に行います。
服を着たまま浴槽で気楽に行なって下さい。汗をかいたらしっかり拭います。
シャワーを浴びて汗を流しても大丈夫です。
【足湯(そくとう)】
適応症:鼻水、喉の痛み、軽い寒気など冷えが軽い場合。
温度:45℃前後。我慢できるギリギリの温度。
時間:6分間前後。背中にうっすら汗をかくまで。10分以上はやらない。次日に行う。
水位:くるぶしが全て浸かるくらい。
時間帯:体調管理の場合は朝に行う。週に1回か2回。症状がある場合はいつでもいい。
注意点:足湯前か最中に200ccほどの水を飲む。
お子さんの場合は時間は4分間前後で、温度も本人が熱いと感じる程度。
【脚湯(きゃくとう)】
適応症:発熱時、腹痛、吐き気、頭痛、咳き込み、腰痛、生理痛など冷えが深い場合。
温度:45℃前後。我慢できるギリギリの温度。
時間:6分間前後。背中にうっすら汗をかくまで。10分以上はやらない。次日に行う。
水位:下腿が全て浸かるくらい。
時間帯:いつでもいい。
注意点:脚湯前か最中に200ccほどの水を飲む。
お子さんの場合は温度は本人が熱いと感じる程度。
時間は4分間前後で、背中にうっすら汗をかく程度。
職場でのトラブルにより出勤時に不安や吐き気が起こる。夜もよく眠れず何度も起きる。頭がよく働かない。うつ病の既往有り。鍼灸で神経系と胃腸の経絡を開く。第3診でほとんどの症状が消失。