稲森 英彦 Hidehiko INAMORI
プラナ松戸治療室代表
【略歴】
東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。
1998年に鍼灸師資格を取得。心療内科クリニックに勤務し、東洋診療部門を立ち上げる。
2005年に自律神経系・心療内科系鍼灸院のプラナ松戸治療室を開設。
現在(2025年)臨床歴27年。
ストレスによる息苦しさ、めまい、喉のつまり感、動悸、吐き気、不眠、頭痛、首肩腰痛、慢性疲労、不妊、目の不調などに。全身のバランスを整えて自律神経の乱れを癒します。
詳細はコチラ頭皮の特定の機能局在領域(脳の各機能に対応する部位)やツボに細い鍼を優しく刺激することで、脳機能の活性化、神経伝達の改善、自律神経のバランス調整、精神的な安定を目指す施術です。
詳細はコチラ息苦しさ、不眠、動悸、うつ症状、痛み、めまいなど、幅広い症状に鍼灸で改善をもたらした症例集です。自律神経の調整から、体調不良まで、心身の調和を取り戻す症例をご紹介します。
詳細はコチラご予約、ご相談、ご質問などはこちらのフォームをご利用下さい。
世間では受験シーズン真っ只中。
中学、高校、大学さらには各種国家試験など、受験生の皆さんは今、
必死でお勉強されていると思います。
私が講師をしている鍼灸学校でも、3年生は今週で全ての授業が終了。
後は2月25日の「はり師きゅう師国家試験」に向けて、自宅でラスト
スパートです。
この期に及んでも、まるで緊張感のない学生もいますが……きっと将来
大物になるに違いありません。
最後まで気を抜かず、体調管理に気をつけてがんばりましょう!
プラナ松戸治療室 http://prana502.hp.infoseek.co.jp/
膠原病とは、血液中の自分の免疫が自分の細胞の核を標的として攻撃して炎症を起こす病気で、現在では「自己免疫性疾患」として捉えられています。標的となる組織は様々で、全身の筋、関節、血管などの結合組織が侵されます。女性に多い疾患です。
膠原病に分類されるものには、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス(SLE)、皮膚筋炎、全身性強皮症、シェーグレン症候群などがあります。
膠原病の症状は全身的で多岐に亘り、発熱、関節痛、倦怠感、手足の冷え(レイノー現象)などが主症状となります。
はっきりとした病態は未だ解明されておらず、有効な治療法も見つかっていない状況ですが、対症療法としてはステロイド剤の進歩により、症状の軽減が見られるようになりました。副作用としては、浮腫やうつ病、白内障などがあります。
東洋医学の診察法で膠原病の患者さんを診ると、「腎の蔵」が大変弱っていることが多く、特にステロイド剤を長期に使用した場合に「腎の蔵」に大きな負担がかかる事が示唆されます。
東洋医学では「腎の蔵」は、腎機能、成長・生殖機能、聴覚機能、水分代謝、呼吸機能、骨、原気(生命力の根本)を司るといわれており、ステロイド剤の長期の使用は、これらの機能を低下させる恐れがあると考えられます。
鍼灸治療などの東洋医学は、この低下した「腎の蔵」の働きを高めることができます。
ステロイドの治療で体調が優れない場合は、東洋医学の治療を加えると新たな展開につながると思います。
眼精疲労とは眼を持続的に使ったとき、眼が疲れる、痛い、ドライアイ、かすむ、重い、頭が痛くなる、ものがだぶってみえてくる、吐き気がする、といった状態をいいます。
眼精疲労は、調節性眼精疲労、筋性眼精疲労、症候性眼精疲労、不等像性眼精疲労、神経性眼精疲労、VDTによる眼精疲労などに分類されます。
鍼灸療法を受けに来られる方はVDTによる眼精疲労が多いようです。
VDTとはVisual Display Terminalの略語でコンピュータ、ワープロ、テレビなどのモニター用ブラウン管、データ入力を行なうキーボード、プリンタその他をいいます。
昨今はIT眼症と呼ばれることが多くなりました。ゲームやパソコン、スマフォが普及したために子供から大人まで多くの方々がIT眼症による眼精疲労になっています。
眼精疲労は目が疲れたり、頭が痛くなったりするだけではなく、吐き気、肩こり、腰痛、いらいら、憂鬱、不安感など症状が多岐に亘ります。
クイックマッサージなどでいくら肩や腰を揉んで貰ってもいっこうに改善されない場合、もしかしたらその症状は、眼精疲労から来ているのかも知れません。
東洋医学では「眼は肝の竅、肝気眼に通ず」といい、眼は最も「肝の蔵」に密接に関わる器官として捉えています。
ただ眼だけの症状としてではなく、内臓との関連を強調します。そして実際に鍼灸で内臓の調子を整えていくと症状が無くなっていくのです。
また眼精疲労では頸椎から胸椎にかけて慢性的なコリがあります。このコリを鍼灸で取っていくと、眼がとてもスッキリしてきます。
現代医学的な治療や他の治療でなかなか改善がみられない場合は、東洋医学の治療を受けてみては如何でしょうか。