稲森 英彦 Hidehiko INAMORI
プラナ松戸治療室代表
【略歴】
東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。
1998年に鍼灸師資格を取得。心療内科クリニックに勤務し、東洋診療部門を立ち上げる。
2005年に自律神経系・心療内科系鍼灸院のプラナ松戸治療室を開設。
現在(2025年)臨床歴27年。
ストレスによる息苦しさ、めまい、喉のつまり感、動悸、吐き気、不眠、頭痛、首肩腰痛、慢性疲労、不妊、目の不調などに。全身のバランスを整えて自律神経の乱れを癒します。
詳細はコチラ頭皮の特定の機能局在領域(脳の各機能に対応する部位)やツボに細い鍼を優しく刺激することで、脳機能の活性化、神経伝達の改善、自律神経のバランス調整、精神的な安定を目指す施術です。
詳細はコチラ息苦しさ、不眠、動悸、うつ症状、痛み、めまいなど、幅広い症状に鍼灸で改善をもたらした症例集です。自律神経の調整から、体調不良まで、心身の調和を取り戻す症例をご紹介します。
詳細はコチラご予約、ご相談、ご質問などはこちらのフォームをご利用下さい。
私たちの人生で、何故か同じ間違いを繰り返してしまうことがあります。たとえば上司、あるいは部下と必ず争いが起こる、友人と仲良くなると必ず仲たがいする、異性に必ず裏切られる、あるいは裏切る、大事な仕事のときに限って必ず朝寝坊する、責任ある仕事の前には必ず体調を崩すなどです。これらは幼少期に私たちが身に付けた基本的信念と関係があります。そのメカニズムをここで紹介します。
(1)ゲーム分析
否定的なストロークを受けて育った子供は、とても繊細で傷つきやすくなります。ですから自分を守るためにある態度を身に付けます。その態度を守りながら、これ以上傷つけられないように人生を過ごしていくのです。この態度を心理学で「ゲーム」といいます。代表的なゲームを5つ紹介します。
A.自閉
自分の生き方に自信がない場合に、自分の部屋や空想に引きこもるという形で自分を守ります。人とのストロークを拒絶しています。
B.儀式
一般的な挨拶、習慣、家庭行事などを通して、人と深入りしない程度の付き合いで人生を過ごす態度です。人と最低限のストロークの交換があります。不信感の強い子供が大人の質問に対してイエス・ノーだけで返事をするのもこの態度です。
C.活動・仕事
肯定的なストロークの交換に自信がない場合に、社会的な活動を通してストロークの交換を得る態度です。子供は勉強に異常に集中してトップの成績を収めたり、大人は仕事中毒になったりします。
D.暇つぶし・雑談
感情レベルの深いストロークの交換を避けるために、当たり障りのない会話に終始します。かなり会話量は多いものの、心の深い部分には触れません。
E.心理的ゲーム
感情の深い部分にも及ぶような親密な交流を求めながら、否定的なストロークを交換します。最後に決まって不快感で終わります。
【その他のゲームの例】
・仕事で最後に必ず大きなミスをする。
・わざと人から怒られるようなことを言う(する)。・よく失業する。
・仕事の期日を必ず延期する。
・結婚の直前で破談にする。
・繰り返しトラブルや事故を繰り返す。
・よく遅刻をする。
ゲームは最後には不快感が残るのが特徴です。それはゲームの裏側に「私はダメな人間だ」という信念があり、そのことを相手に承認させることで、自分の存在価値を認めさせようとしているからです。
子供の頃に肯定的なストロークを得られなかったために、肯定的なストロークの代わりに否定的なストロークを求めるようになります。ですから最後は決まって不快感が残るのです。
子供にとって親の愛は欠かせないものです。子供は親からスキンシップや温かい言葉、眼差しなどの肯定的なストロークを得られないと感じると、親からの愛を得ようと別の戦略を立てます。それがオネショや怪我をするなどで親の注意を引くことなのです。
たとえそのことで親から叱られたとしても、子供は自分の存在を親から認めてもらったと感じます。このようにして子供は、いろいろな問題を引き起こしたり、非建設的な人間関係を築くような癖をつけていくのです。これがゲームの原型になります。
このように最後には不快感しか残らないゲームを続ける理由は、最終的には「自分は分かってもらえて幸せになれる」とい魔術的な思い込みがあります。つまりは親の愛情を得るための補償行為なのです。
(2)ゲームを止めるには
このようなゲームを止めるには、まずゲームの存在を知ることです。その上で自分自身がゲームを演じないようにコミュニケーションのあり方を身に付けます。また相手から挑発してくるゲームにも意識的になり、それに乗らないことが大切です。そのポイントを以下にまとめます。
1.Aの自我状態が重要。
2.交叉的交流を用いる。
3.ポジティブストロークを心がける。
4.ゲームに巻き込まれていると思ったら、適当なところで切り上げる。
PACのバランスが良いと、基本的には人生が生きやすくなります。人間関係が良好になりますし、自分のやりたいことにも積極的に取り組めるからです。人生の場面々々に適切な自我状態で対応することができます。
Aで冷静に仕事に対応し、Pで子供や部下を育てます。また余暇にはCで子供のように楽しむことができます。しかし多くの場合、エゴグラムには偏りがあります。これはなぜでしょうか。これには親との関係が大きく影響しています。
私たちの自我が芽生えるのは大体2歳位です。そして3歳位までには、私たちの性格の骨格が出来上がるといわれています。ですから生後3歳まではバランスの良い人格を育てるのに非常に大切な時期といえます。
この頃の子供はとても不安定です。特にお母さんがいつも側にいて、スキンシップや言葉かけ、あるいは微笑みや優しい眼差しを向けることが必要です。このような相手の存在や価値を認める刺激を「ストローク」といいます。
子供は肯定的なストロークを親から受けることで、「自分は愛されている」「自分には価値がある」と感じることができます。そして自分に自信を持つことができるのです。このような子供は「自分はOK」「相手もOK」という自他に対する信頼の基礎になる「基本的信頼」を身に付けます。これがPACをバランスよく育てていく礎になります。
ところが親の愛情が十分でなく、否定的なストロークを受け続けると、子供は「自分は愛されていない」「自分には価値がない」と感じてしまいます。そうすると子供は、親の愛情を得るために自分の本当の気持ちを抑えることで、親の愛情を求めるようになるのです。
このような子供は①「自分はOKでない」「相手はOK」、②「自分はOK」「相手はOKでない」、③「自分はOKでない」「相手もOKでない」という信念を身に付けます。このような信念がPACのアンバランスを生んでいくのです。
なでる、抱きしめる(身体的)、微笑む、ほめる、よく聴く(言語的)、勉強なんてできなくてもいるだけでいい(無条件)、勉強できるから好き(条件つき)
殴る、つねる、仕事を与えない(身体的)、悪口を言う、嘲笑する、欠点を非難する(言語的)、存在自体が嫌、何も良いところがない(無条件)、遅刻する君はだめだ、勉強しない子は良くない、言うことを聞かないから嫌い(条件つき)
(3)否定的なストロークを受けた子供が身に付ける信念と、それがその子をどのような態度にさせるかを以下にまとめます。
①「自分はOKでない」「相手はOK」の信念
劣等感、憂鬱、自己卑下、幸せな人が許せない、支配的、権威的なもの(地位、名誉、金)への憧れ、権威・支配者への依存。
②「自分はOK」「相手はOKでない」の信念
支配的、疑い深い、人を嘲笑する、人を切り捨てる、攻撃的、責任転嫁、反社会的、野心的。
③「自分はOKでない」「相手もOKでない」の信念
無価値感、絶望感、虚無感、愛情や他者からの注目を拒否する、殻に閉じこもる、愛情をしつこく確かめる。
以上のように、親の愛情は子供の他人に対する信頼感に大きな影響を与えます。親から否定的なストロークを受けた子供は、自分をダメな人間だと思ってしまいます。その信念のために成長した後も、他者に対して依存的になったり、威圧的になったり、また自己の無価値感から人生に対して絶望してしまうのです。
しかしこのような信念を身に付けていたとしても、人は変わることができます。それにはまずそのような信念を自分が身に付けていることに気づくことが大切です。多くの場合それらの信念は無意識となって思考や行動に現れます。無意識にやっていることですから変えることはできません。無意識の信念を意識化したときにはじめて変えることができるのです。
「何故人生で同じ問題を繰り返すのか?」Ⅰ ―無意識の行為 ゲーム分析― につづく。
世の中にはたくさんの人がいます。 人間関係を築くときに、ある人とはすぐに打ち解けることができるのに、 別のある人とはうまく打ち解けない場合があります。これは何故でしょうか。
じつはここにも自我状態がかかわっています。たとえば山登りをしているときに、ぁー、素敵な景色だなー」とあなたが感動しているときに、 友人が「ほんとに素敵ねー」と言ってくれればコミュニケーションは保たれます。これを「相補的交流」といいます。
しかしそこで友人が「ここは標高1500メートルで、かつて松尾芭蕉も登山したことで有名な……。」などと言われたら興ざめしてしまいます。これはあなたがCの自我状態のときに、友人がAで返した例です。これを「ズレのある交流」といいます。
このようにコミュニケーションにはお互いの自我状態によって、スムーズに行く場合と行き違いになる場合があります。 代表的な交流パターンを3つ紹介します。
FC⇔FC :「大好き」⇔「私も好き」
A⇔A :「あれは何という山ですか」⇔「御嶽山です」
CP⇔CP :「今度の新人は仕事が遅くて困ったものだな」⇔「まったく困ったものです」
A. ズレのある交流
FC⇔A: 「このお肉美味しいっっ!」⇔「松坂牛は不飽和脂肪酸が豊富であり…。」
B. 交叉的交流
FC⇔CP: 「この前観た映画サイコーだったなー」⇔「そんな暇があったら、子供を見てて!」
C. 裏面的交流
A⇔A/社会的交流(CP⇔AC/心理的交流): 「お隣のご主人はボーナス100万円だそうよ。2階のご主人も150万円だって。」 ⇔「…」
原則1.ベクトルが平行であればコミュニケーションは持続する。
原則2.ベクトルが交叉するとコミュニケーションは中断する。
原則3.裏面的交流は心理的交流を見極めることでコミュニケーションが成り立つ。
このように私たちのコミュニケーションには、自我状態によってスムーズに行く場合とうまくいかない場合があります。相補的で愛情のある交流が、私たちの人間関係を豊かにしていくのです。