Go to Top

ホーム

松戸 鍼灸治療 心療内科

鍼灸治療

ストレスによる息苦しさ、めまい、喉のつまり感、動悸、吐き気、不眠、頭痛、首肩腰痛、慢性疲労、不妊、目の不調などに。全身のバランスを整えて自律神経の乱れを癒します。

詳細はコチラ
脳血管障害後遺症 片麻痺 パーキンソン病 心療内科

頭皮鍼治療

頭皮の特定の機能局在領域(脳の各機能に対応する部位)やツボに細い鍼を優しく刺激することで、脳機能の活性化、神経伝達の改善、自律神経のバランス調整、精神的な安定を目指す施術です。

詳細はコチラ
松戸市 鍼灸

症例集

息苦しさ、不眠、動悸、うつ症状、痛み、めまいなど、幅広い症状に鍼灸で改善をもたらした症例集です。自律神経の調整から、体調不良まで、心身の調和を取り戻す症例をご紹介します。

詳細はコチラ

ご予約・お問い合わせフォーム

ご予約、ご相談、ご質問などはこちらのフォームをご利用下さい。

新着情報

春先のぎっくり腰(急性腰痛)への鍼灸療法

春先に多いぎっくり腰(急性腰痛)

春先になるとぎっくり腰(急性腰痛)の患者さんが増えます。これは気温が温かくなったり冷えたりしながら春に向かう「三寒四温」によって、体が疲れて冷えてしまうためです。

腰の筋肉も冷えて緊張しています。このような状態で腰に負担をかけると「魔女の一撃」でぎっくり腰になってしまうのです。

また気温が上がってくるとどうしても薄着になりたくなりますが、多くの人は三寒四温による疲れが取れていません。体の芯は冷えているのです。ですから性急に薄着になるのは良くありません。体の芯が温まるまで薄着は控えた方が無難です。

冷えた飲食も体を内側から冷やすため良くありません。温かくなってきた春先は冷たい飲食よりも、むしろ温かいものを摂った方が良いのです。

ぎっくり腰の原因は「風寒(ふうかん)の邪」

東洋医学では体を冷やす邪気を「寒邪(ふうかん)」といいます。春先は風が強くなりますが、風に当たると体は冷えます。これを「風寒」といい「カゼ」を引く原因になります。春先は風寒の邪が体に入りやすい時期なのです。

この時期に「風寒」が体に入るとカゼっぽくなり筋肉は冷えて緊張します。これがぎっくり腰を引き起こします。またこの時期の寝違いも同様です。朝起きてみたら首が痛くて回らなくなることがありますが、それは風寒の邪に入られたことの結果なのです。

このような状態で無理にストレッチや運動などをすると、かえって悪化することがあります。また痛む部位を指圧しても同じように悪化することがあります。こじらせると患部が炎症を起こして長引いてしまいます。ですからぎっくり腰だと思ったら、すぐに専門家に相談すると良いでしょう。

ぎっくり腰の鍼灸治療

ぎっくり腰の鍼灸治療は比較的シンプルです。風寒の邪を鍼で抜いて、お灸などで体の芯の冷えをとるだけです。すると冷えた体は血液やリンパ液の循環を取り戻し、体が温まっていきます。その結果、強張った筋肉は緩み痛みが減少していきます。

早いと数日で、遅くても一週間以内には全快することが多いです。しかしこじらせてから鍼灸治療をすると時間がもっとかかってしまいます。また無理をすると、場合によってそのまま慢性腰痛になることもあります。ですから腰に異状を感じたら早めに治療をされると良いでしょう。やはり早期発見、早期治療が大切です。

黄斑変性症、春季カタル、アトピー性角結膜炎、結核性ぶどう膜炎の鍼灸治療

当治療室には様々な眼の病気の方が来院されます。

当治療室では東洋医学的な観点で治療を行っており、西洋医学的な治療で効果が芳しくなかったケースでも改善されることがあります。 今回は当治療室で行っている認知鍼灸療法の眼科疾患に対する考え方を簡単にご紹介いたします。

1.東洋医学で病気の原因は「気」の滞り

東洋医学では全身にくまなく「気」というエネルギーが流れていると考えられています。この「気」の流れる道筋を東洋医学では「経絡(けいらく)」といいます。

meridian

経絡の「気」は体の組織を栄養し、健康な状態に保っています。 経絡が滞ると、その部位の血液やリンパ液、神経、体表電位など様々な「流れ」が滞ります。するとその滞っている部位や関連した組織に問題が生じてくるのです。

経絡が正常な場合には組織には弾力性があり、また適度な温かさを感じます。 しかし経絡が滞ると組織はブヨブヨと浮腫んだり、反対に硬く強張ります。 冷えたり熱を持ったりすることもあります。

自然界でも川の清流は水が綺麗ですが、川の流れが滞ってしまうと水が淀んでしまい、腐敗してドロドロした状態になります。経絡も同じで、そのような状態になるとその組織は病的な状態へと変化していくのです。

2.眼科疾患は「足少陽胆経」と「蝶形骨後頭骨底結合」が重要

眼の健康に重要な経絡は「足少陽胆経(あししょうようたんけい)」です。
足少陽胆経の一部は、後頭部や側頭部を巡っています。

tan
図1.「足少陽胆経」
(『東洋医学のしくみ』、新星出版社、2009年、p125より転載)

この経絡が滞ると後頭部や側頭部に異状が現れます。
この部位は解剖学的には「蝶形骨」や「後頭骨」があり、眼にとってとても大切な部位です。

cyou
図2.蝶形骨(Wikipediaより転載)

375px-Occipital_bone_090_000
図3.後頭骨(Wikipediaより転載)

ところで頭蓋骨は微かに動いています。
呼吸にしたがって膨らんだり萎んだりしているのです。
この動きに連動して「蝶形骨」と「後頭骨」も微かに動きます。
蝶形骨や後頭骨の結合部が接点になって、歯車のようにそれぞれ反対に回転するのです。

KHK351_2_2

図4.歯車の回転(KHKホームページより転載 http://www.khkgears.co.jp/gear_technology/basic_guide/KHK351_2.html)

image
図5.蝶形骨後頭骨底結合の回転

足少陽胆経の異状によって周辺組織が硬化してこの回転が阻害されてしまうと、眼に向かう様々な「流れ」が停滞し多様な問題が出てしまうのです。

3.眼科疾患と蝶形骨

蝶形骨は眼にとってとても大切な骨です。

蝶形骨には上眼窩裂や視神経孔などの穴があり、この穴には眼球を動かす神経や目を栄養する動脈や静脈が通っています。

Sphenoid_bone_-_anterior_view
図6.蝶形骨(眼窩)の孔(Wikipediaより転載)

ですから蝶形骨に問題があった場合に、血液やリンパ液などの流れが悪くなることで、眼の免疫機能に異状が出たり、眼の修復機能に影響が出ることは容易に想像がつくでしょう。

そのため眼のアレルギー性疾患や細菌などの感染症に罹りやすくなり、春季カタル、アトピー性角結膜炎、結核性ぶどう膜炎などになると考えられるのです。

足少陽胆経の異状による周辺組織の硬化は、蝶形骨と後頭骨の回転を阻害します。
そして様々な「流れ」が滞ることにより眼の病気に繋がっていくと考えられるのです。

4.足少陽胆経の異状には外傷が関係する

これまでの経験上、頭部に「外傷」を受けたケースが多い印象です。
球技中にボールで眼を強く打撲したり、高いところから落ちて頭を強く打っているケースなどがありました。

小児のケースでは、出産に時間がかかり、頭部にたいへんなストレスがかかっていたことが原因の場合もあります。

東洋医学では外傷によって血が停滞した状態を「お血(おけつ)」といいます。
お血が生じると当該部位の「気」の流れが悪くなり、様々な症状が表れます。

足少陽胆経にお血が生じると、蝶形骨と後頭骨の関連で眼に問題が出てくることが考えられるのです。

5.眼科疾患は全身の「冷え」を改善させることが重要

もちろん眼に関係する部位だけでなく全身状態も大切です。

日頃の不摂生や外傷、体質などから全身の「気」の流れが悪い場合は、体が「冷え」てしまい、アレルギーや細菌感染のリスクはさらに高まります。

全身の「冷え」をとりながら、さらに眼に関わる部位の「気」の流れを改善すると、新鮮な血液が眼に流れ込み、滞っていたリンパ液なども排出されて、修復機能が活発に働くようになるのです。

6.眼科疾患には東洋医学の治療も効果的

頭部の経絡の調整やお血を除くこと、また全身の「冷え」を取るなどの東洋医学的なアプローチで、西洋医学では芳しい効果が得られなかったケースでも改善されることがあります。

黄斑変性症で手術を勧められていた方が手術を回避できたケースや、春季カタルなどのアレルギー性疾患が改善されたケースもあります。

眼のような感覚器官はとても複雑な構造をしています。
そしてそのような複雑な組織は、一度損傷を受けるとなかなか回復しない傾向があります。
だからこそ手術はリスクが高いわけです。

眼にメスを入れる前にぜひ東洋医学の治療をお勧めします。
緊急を要さない場合には、まず試されると良いでしょう。

リストカット(自傷行為)は自殺行為ではない?!

リストカットは自殺行為ではない

リストカットは自殺行為ではありません。
私の治療室にも10代から20代の女性でリストカットをされている方がカウンセリングを受けにみえます。
しかし本気で死にたいと思っているわけではないようです。
彼女たちは一様にリストカットをすると「安心する」といいます。
リストカットをすると心が落ち着くのです。

心が落ち着く理由

これには理由があります。
医学的には「自傷行為により精神的苦痛を身体的苦痛に置き換え、その鎮痛作用を利用して(精神的苦痛を)解消しようとする」(松本2009、松本2010)ことが知られています。
じつはリストカットをすると脳内のエンケファリンという脳内麻薬が分泌されて、心の痛みを和らげるのです、
ですからリストカットはクセになり、繰り返してしまうのです。
繰り返していくうちにリストカットの傷は深くなります。
体が慣れてしまうからです。
そうするといつかは取り返しのつかない事態になります。
しかし心の痛みを解消する手段がリストカットですから、無理にこれを止めさせるのは問題です。
心の痛みに耐え切れなくなって、本当に自殺を図るからです。

感情を開放させる必要性

やはり重要なのは心の痛みの原因となっている感情を解放させることです。
それには周りの人たちがありのままの彼女たちを認めてあげることが何よりも大切です。
彼女たちの心の痛みが和らげば、自然にリストカットをしなくなります。
心理カウンセリング鍼灸 プラナ松戸治療室

治療室からのお知らせ

投稿が存在しません。

代表プロフィール

稲森 英彦 Hidehiko INAMORI

プラナ松戸治療室代表

【略歴】
東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。
1998年に鍼灸師資格を取得。心療内科クリニックに勤務し、東洋診療部門を立ち上げる。
2005年に自律神経系・心療内科系鍼灸院のプラナ松戸治療室を開設。
現在(2025年)臨床歴27年。

アクセス

JR武蔵野線
新八柱駅・新京成線八柱駅から徒歩3分。
千葉県松戸市日暮3-10-10 カーザ日暮505
TEL 047-301-9015
アクセスを見る