Go to Top

ホーム

松戸 鍼灸治療 心療内科

鍼灸治療

ストレスによる息苦しさ、めまい、喉のつまり感、動悸、吐き気、不眠、頭痛、首肩腰痛、慢性疲労、不妊、目の不調などに。全身のバランスを整えて自律神経の乱れを癒します。

詳細はコチラ
脳血管障害後遺症 片麻痺 パーキンソン病 心療内科

頭皮鍼治療

頭皮の特定の機能局在領域(脳の各機能に対応する部位)やツボに細い鍼を優しく刺激することで、脳機能の活性化、神経伝達の改善、自律神経のバランス調整、精神的な安定を目指す施術です。

詳細はコチラ
松戸市 鍼灸

症例集

息苦しさ、不眠、動悸、うつ症状、痛み、めまいなど、幅広い症状に鍼灸で改善をもたらした症例集です。自律神経の調整から、体調不良まで、心身の調和を取り戻す症例をご紹介します。

詳細はコチラ

ご予約・お問い合わせフォーム

ご予約、ご相談、ご質問などはこちらのフォームをご利用下さい。

新着情報

咳喘息の鍼灸治療

カゼの後に咳が止まらない「咳喘息」

先日咳が止まらないという中学生の女の子が来院されました。病院では咳喘息と診断されお薬を処方されましたが効果がなく、プラナ松戸治療室へいらしたのです。待合室にいる間も随分と気管支の深いところから咳込んでいて嗚咽するほどです。とても苦しそうで見ている方もつらい状態です。

咳喘息とは、一般的にはカゼを引いた後に起こり、咳だけが長く残る状態です。気管支喘息のようなゼーゼー、ヒューヒューといった喘鳴や呼吸困難はなく、ただ空咳だけがあります。咳喘息のお薬は、気管支が細くなっているので気管支拡張剤と炎症を取るためにステロイド剤を処方されるのが一般的です。

「咳喘息」の背景に精神的ストレスや体力の低下

来院された女の子を診察すると、ずいぶんと体が冷えて強い緊張感がありました。咳で苦しいせいもありますが、何か他にも理由があるようです。生活状況を訊いてみると、中学に入ったばかりであり、またとても厳しい部活でがんばっているとのこと。おそらく新たな生活環境で精神的に緊張しているところに、厳しい部活で体力を使い過ぎてエネルギーを消耗し、冷えてしまったのでしょう。そのせいで呼吸器を回復させるだけの力がなくなったと見立てました。

体を診るとやはり東洋医学でいう「肝」が肝郁を起こしており、また「腎」のエネルギーもかなり弱っていました。呼吸器、つまり「肺」に症状が出ているのは「結果」であり、根本的な「原因」は「肝」「腎」と見立てました。治療は短鍼2本を使い、肝郁と腎虚を改善させるツボにそれぞれ2ミリほど刺入して置鍼。また自律神経を整える治療を加えました。

3日後に再来院。状態を伺うとだいぶマシになったとのこと。前回と同じ治療をして2回目の治療を終えました。

一週間後に再来院。状態を訊くと咳もだいぶ治まり、もう大丈夫とのこと。体も随分と温まり、体力が回復したことを確認して治療は終了しました。合計3回の治療でした。

「咳喘息」を起こす原因を東洋医学で改善させる

このように咳喘息は、精神的なストレスや体力の消耗などが背景に存在することがあります。このようなとき体は冷えていて、自律神経や免疫機能、内分泌ホルモンも乱れやすくなります。病院から処方されたお薬が効かなかったのは、このような背景があったためと考えられます。お薬は体力がないと効きにくく、また精神的なストレスに晒されているときは全く効かないこともあります。

西洋医学ではそのような点を改善させることは難しく、むしろ東洋医学の得意分野となります。西洋医学でなかなか改善されない場合は薬が効かない原因があることを疑い、東洋医学を上手に活用することが大切なのです。

交通事故後遺症の鍼灸治療

頸部は人体の「ネック」

交通事故などで頸部を損傷すると、後々頸部だけでなく全身にさまざまな問題が出ることがあります。頸部は人体においてとても大切な部位なのです。重要なポイントを「ネック」といいますが、頸部はまさに人体の「ネック」です。

頸部は頭部と体幹部を連絡する大切な神経や血管があります。もし頸部に何らかの障害があると、この連絡がスムーズにいきません。するとさまざまな症状が身体に出るようになります。

吐き気、動悸、頭痛、手足の痺れ、全身の冷え、頻尿、子宮筋腫、卵巣のう腫、うつ病、パニック障害など実に多様です。

検査で異常なし。心療内科へ

プラナ松戸治療室の症例をご紹介します。当治療室に40代の男性が家族に付き添われて来院されました。左下肢に引き攣るような痛みがあり、歩行ができないとのことでした。

座ることもままならず、5分も座ると左下肢が攣ってしまい、自宅ではいつも横になっているとのことでした。このような状態が2年近くも続いていたのです。

大学病院や有名な神経内科、整形外科を受診し、CTやMRI、神経伝達速度などの検査をしても異状が出ませんでした。結局「心の病」ということで心療内科を紹介されました。

心療内科では心理カウンセリングが必要とのことで、東洋医学と心理療法を行っている当治療室に来院されたのです。

問診から大事故を経験していたことが判明

当治療室を訪れた時、左下肢は右下肢に比べて随分と痩せ細っており、また骨盤や脊柱にも強い歪みがありました。血流も悪く全身が冷えている状態でした。

問診を取ると、数年前に車が大破するような交通事故を経験し、九死に一生を得ていたことが分かりました。

実は私が初めてこの方を見たとき、頸部に強い違和感を持ちました。東洋医学では「望診」といって患者さんの外観を診断する方法があり、頸部に強い異状が出ていたのです。

交通事故は本人が大したことはないと思っていても、事故の衝撃で首を傷めていることがあります。この方の場合も事故の時に強い衝撃が頸部に加わっていたのです。その結果、頸部を損傷し、その影響が脊柱や骨盤、下肢にまで広がっていました。そして長くこのような状態が続いたために筋肉が委縮してしまい、歩行や座位までも障害が出るようになっていたのです。

東洋医学では「瘀血(おけつ)」あるいは「古血(ふるち)」という概念があります。これは血液の流れが悪く、滞っている状態をいいます。交通事故後の頸部は瘀血が生じ易く、それが頭部と体幹部の連絡を阻害するのです。その結果、身体に多様な症状が出現します。

頸部の「瘀血」を除く治療で改善へ

治療はまず、頸部の瘀血の処置を行いました。そしてその後、全身の歪みを取る治療を行いました。頸部の瘀血を取り除くと頭部と体幹部の連絡がスムーズになります。全身の血流が回復し、体も温まっていきます。その結果、身体の歪みも徐々に取れていくのです。

この方の場合は事故からずいぶん時間が経ち筋肉が委縮していたため、治療は困難を極めました。しかし本人の並々ならぬ努力もあって、結局5カ月ほどで元の健康な状態に戻ることができました。むしろ普通の方よりも足腰が強くなりました。

このように交通事故などで頸部を損傷すると、後々大変な状態になることがあります。もしもご自身の症状が病院に行っても良くならず、そして事故などを経験した後に現在の症状が発症しているならば、ぜひ頸部損傷を疑ってみて下さい。可逆性の組織損傷ならば、時間をかければ元の状態に戻る可能性があります。

関節リウマチの鍼灸治療

関節リウマチの原因は「自己抗体」

関節リウマチ(RA)とは、手足の関節に痛みや変形が生じる病気です。その原因は「自己抗体」です。「抗体(免疫)」はウイルスや癌など、体にとって不要な物質を攻撃するタンパク質ですが、その抗体が自分の体の組織を攻撃してしまう現象を「自己抗体」といいます。

関節リウマチは関節内の滑膜に自己抗体ができる

関節は「関節包」と呼ばれる袋で覆われていて、その袋の内側を「滑膜」といいます。関節リウマチは、この「滑膜」に自己抗体ができます。その結果、炎症が起きて変形していていくのです。関節リウマチは自己免疫疾患であり膠原病の一種です。女性に多い疾患でもあります。

関節リウマチは朝のこわばりから

関節リウマチの症状は朝の関節のこわばりから始まります。特に手の指が多いようです。徐々に病気が進むと、幾つかの関節の腫れが生じてきて多関節炎となります。またリウマチ結節といって皮膚にグリグリした塊ができます。

血液検査をするとリウマトイド因子(RF)が陽性となります。また炎症を反映するCRPが上昇し、赤沈が亢進します。画像検査では関節破壊像がみられます。合併症としては間質性肺炎や貧血などが知られています。

関節リウマチは「冷え」の影響

関節リウマチの患者さんを診ると多くの方の体がとても冷えています。冷えの原因は様々ですが、精神的ストレスや冷たいものの過食、甘いものの常食、冷える環境、外傷などがあります。

体が温まってくると症状や検査所見が好転していくことから、関節リウマチの原因は、冷えの影響も大きいのでしょう。

外傷による「冷え」から始まった関節リウマチ

当治療室に60代の女性が訪れました。腰や手指の関節に激痛が走り、日常生活もままならない状態です。低気圧が来ると症状が悪化し、喘息が出ることもあります。

問診すると30代から体調を崩しており、腰の痛みもその頃からだと言います。50代なってから関節リウマチの診断を受け、徐々に悪化していきました。症状がひどいときには、入院もされていました。

お話を伺っていくと10代の終わりころに腰に外傷を受け、それ以後の体調が思わしくないことが分かりました。10代前半はとても元気に過ごされていたとのことでしたので、10代の終わりに腰に受けた外傷が原因で体の働きに何らかの乱れが起こり、冷えが生じていったと診立てました。ずいぶんと長い時間が経っていたので、腰だけでなく内臓もかなり冷えていました。

鍼灸で体の冷えがとれると関節リウマチの痛みも改善

鍼灸治療で少しずつ冷えが取れてくるにしたがって関節の痛みや腫れが引いて行きました。2か月に渡り10回ほどの治療をした結果、ほとんどの痛みは取れました。

初めに当治療室を来院された時は、痛みで軽く手を握ることもできませんでした。しかし10回ほど治療した後は、オルガンを弾けるまでに回復しました。

このように関節リウマチは冷えのために体の働きが低下して発症している可能性があります。薬で症状を緩和させることは有益ですが、症状の根元にある冷えをとることはさらに重要だと考えます。

治療室からのお知らせ

投稿が存在しません。

代表プロフィール

稲森 英彦 Hidehiko INAMORI

プラナ松戸治療室代表

【略歴】
東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。
1998年に鍼灸師資格を取得。心療内科クリニックに勤務し、東洋診療部門を立ち上げる。
2005年に自律神経系・心療内科系鍼灸院のプラナ松戸治療室を開設。
現在(2025年)臨床歴27年。

アクセス

JR武蔵野線
新八柱駅・新京成線八柱駅から徒歩3分。
千葉県松戸市日暮3-10-10 カーザ日暮505
TEL 047-301-9015
アクセスを見る