まだまだ暑いですが、風が吹くと秋の気配を感じさせますね。 明け方などは気温が下がってきていて、体を冷やしてカゼをを引いている方が出てきています。 昼間の暑さでつい冷たい物を飲んで胃腸を冷やしてきたことも影響しているようで …Read More
梅雨の準備
もうすぐ6月。梅雨入りの時期ですね。 湿度が高まることで呼吸器、泌尿器、消化器に負担が掛かり、身体的にどこか重苦しい状態になります。 プラナの常連さんにはそれぞれのエネルギーラインを活性化させて、梅雨が楽に越せるようにし …Read More
パニック障害のカラダとココロの特徴
1. はじめに パニック障害の方のカラダとココロには特徴があります。カラダもココロも強張りが強く、弾力性が乏しいのです。この特徴にうまく対処できると、パニック発作を起こす頻度が大幅に減ったり、症状が出なくなります。以下に …Read More
秋から初冬の養生
少しずつ乾燥してきました。秋から初冬は乾燥で体の水分が不足がちになります。特に11月から12月は急激に乾燥が進み、積極的に水分を補給する必要があります。 口の周りが乾いている、痰が濃い、皮膚がかゆい、尿の色が濃い、尿の回 …Read More
明け方の冷えには足湯が最適
急激に秋めいてきて、明け方は冷えるようになってきました。 そのせいで体が冷えて、腹痛や吐き気、下痢、めまいなど様々な症状が出るようになります。 朝、起き抜けに6分間の足湯をするだけで、体調が随分と違うものです。 ぜひ朝に …Read More
立夏の心構え
本日5月5日は二十四節気で「立夏」です。 体は完全に緩み開き、最も活動的になれる季節です。 これから8月の立秋までの間、しっかりと活動して自分を表現しましょう! 運動するにも良い季節です。しっかりと汗を流しましょう! ス …Read More
《月経リズムと女性疾患》月経前症候群 PMS・月経前不快気分障害 PMDD・月経困難症・不妊症・不育症・子宮内膜症・卵巣嚢腫・乳腺症など
◼︎女性の健康は月経リズムに影響される 月経前や月経中、月経後に体調を崩す女性は多く、ほとんどの女性が何かしらの問題を抱えています。東洋医学の世界では「女の病は子宮で治せ」と言われるほど女性の健康に子宮・卵巣などの生殖器 …Read More
甘いものは花粉症を悪化させる
◼︎甘いものは体を緩める お仕事や家事などで疲れたときに、チョコレートや生クリーム、和菓子などの甘いものを欲しくなる方は多いと思います。疲労時には酷使した体の一部分が緊張しているのですが、甘いものを食べるとその緊張が緩み …Read More
秋口のめまい・腹痛・吐き気・頭痛・カゼなどの症状は「冷え」が原因
◾︎ 秋口は体が冷えて自律神経が乱れる しだいに秋めいて来ました。 この時期は朝方に気温が下がり、知らない間に体は冷えています。 そのせいで自律神経が乱れ、めまいや吐き気、腹痛、頭痛、カゼなどの症状を訴える方が増えます。 …Read More
東洋医学と食
食養生には様々な主張がある。菜食が良いとか、肉食が必要であるとか、糖質を制限するために穀類はだめであるとか諸説あるが、東洋医学ではどのよう考えられているのであろうか。東洋医学、ここでは中国医学を基本にした考え方を紹介しよ …Read More