Go to Top

08. 東洋医療

夏の過ごし方

梅雨が明けて暑い夏がやってきました。夏は湿気と共に暑さ対策が欠かせません。 今回は夏の養生法、過ごし方をまとめます。 昔よりも暑くなっている日本の夏 日本の夏は確実に暑くなってきています。東京の6月から9月の平均気温をみ …Read More

鍼灸と漢方薬は補完的な関係

鍼灸と漢方薬は、どちらも東洋医学の一部であり、健康を維持し病気を治療するために使用されますが、それぞれ異なる方法と原理に基づいています。 鍼灸 1. 方法:鍼灸は、鍼と灸を用いた治療法です。 鍼:細い針を体の特定の点(経 …Read More

ストレスと自己免疫疾患

ストレスが自己免疫疾患のリスクを高める 自然災害や事件、事故、裏切り、深刻な病気の発覚など、ときに私たちはショックな出来事に見舞われることがあります。 そのようなとき、体が緊張し、血の気が引くような感じになり、心臓の鼓動 …Read More

梅雨の過ごし方

6月は梅雨の湿気で体調を崩しやすい時期 図1. 東京の月別平均湿度 東京では6〜7月に湿度のピーク(図1)を迎えますが、とくに6月は梅雨入りするために体調を崩しがちになります。梅雨は湿度が高くなるために発汗が抑えられ、体 …Read More

秋口の足湯・脚湯の仕方

夏から秋の季節の変わり目は、思っている以上に体が冷えています。そのせいで腹痛や吐き気、咳、鼻水、生理痛、だるさ、頭痛など多様な症状が現れます。 このような時は足湯(そくとう)や脚湯(きゃくとう)をすると冷えが取れて症状が …Read More

スマホの見過ぎと自律神経の乱れ

スマホの使いすぎが自律神経と脳に与える影響 スマートフォンが日常生活に欠かせない存在になってから、私たちの身体には明らかな変化が見られるようになりました。 特に、スマホの小さな画面で文字を読み続けることで、眼精疲労や脳の …Read More

在宅勤務による疲れの解消法―指の疲れの取り方―

当治療室の利用者さんで、新型コロナウイルスの影響で在宅勤務になった方が少なくありません。 みなさんが仰るには、自宅のノートパソコンで作業するようになったり、長時間自宅のテーブルで作業するなど、作業環境が変わって首や肩、腰 …Read More

いつも体調が優れないひとはエンパスかもしれない

自覚のないエンパスたちへ いつも体の不調が続いている…そんな方の中に、実はエンパスの方が少なくありません。 エンパスとは、共感する力がとても高い人たちのこと。周囲の人や場所が持つ「エネルギー」に敏感で、誰かの感情が不安定 …Read More

【乾燥と冷え】咳やくしゃみが止まらない

11月に入って明け方の冷え込みや日中の乾燥が目立ってきました。明け方の気温は10度を下回り、午後の湿度は20%台になっています。 そのせいで体が冷えて乾燥してしまい、カゼを引いたりアレルギー症状が悪化している方が増えてい …Read More

自律神経が乱れる原因

自律神経が乱れる原因は主に次の4つがあります。 ①精神的ストレス(不満、抑圧感情、悲しみ、寂しさ、不安、心配事、悩み、仕事や勉強のプレッシャーなど) ②生活習慣(夜更かし・徹夜・睡眠不足、家事仕事、長時間のテレビ・パソコ …Read More