Go to Top

08. 東洋医療

【目の疲れから全身へ】ほっとひと息、ぬくもりで整えるセルフケア

パソコンやスマートフォンなどの電子機器は、今や私たちの暮らしにすっかり根づいています。仕事でもプライベートでも、手放せないという方がほとんどではないでしょうか。 たしかにとても便利な存在ですが、その一方で、知らず知らずの …Read More

春はデトックスの季節

寒さが厳しくなってきましたが、2月3日は立春。暦の上では春の始まりです。 秋から冬にかけて、私たちの身体の「気」は収縮し、骨盤などが引き締まっています。しかし、立春を迎えると気の流れは発散する方向へと変わり、少しずつ身体 …Read More

前立腺肥大の予防法と鍼灸治療の効果

前立腺肥大とは 前立腺肥大症(BPH: benign prostatic hyperplasia)は、中高年男性に多く見られる前立腺の良性の腫瘍のことを指します。主に前立腺の組織が非癌性の腫瘍として増大し、これによって尿 …Read More

老化を遅らせる鍼灸の抗炎症作用

老化は生物としては基本的に抗えないものですが、近年の研究によって老化には炎症が関わっていることが明らかにされてきました。これを「炎症老化」といいます。 そして炎症老化をコントロールすることでアンチエイジングが可能なことが …Read More

夏の過ごし方

梅雨が明けて暑い夏がやってきました。夏は湿気と共に暑さ対策が欠かせません。 今回は夏の養生法、過ごし方をまとめます。 昔よりも暑くなっている日本の夏 日本の夏は確実に暑くなってきています。東京の6月から9月の平均気温をみ …Read More

鍼灸と漢方薬は補完的な関係

鍼灸と漢方薬は、どちらも東洋医学の一部であり、健康を維持し病気を治療するために使用されますが、それぞれ異なる方法と原理に基づいています。 鍼灸 1. 方法:鍼灸は、鍼と灸を用いた治療法です。 鍼:細い針を体の特定の点(経 …Read More

ストレスと自己免疫疾患

ストレスが自己免疫疾患のリスクを高める 自然災害や事件、事故、裏切り、深刻な病気の発覚など、ときに私たちはショックな出来事に見舞われることがあります。 そのようなとき、体が緊張し、血の気が引くような感じになり、心臓の鼓動 …Read More