Go to Top

ブログ

眼精疲労(IT眼症)の鍼灸治療

眼精疲労とは眼を持続的に使ったとき、眼が疲れる、痛い、ドライアイ、かすむ、重い、頭が痛くなる、ものがだぶってみえてくる、吐き気がする、といった状態をいいます。 眼精疲労は、調節性眼精疲労、筋性眼精疲労、症候性眼精疲労、不 …Read More

月経困難症(いわゆる生理痛) | 心理カウンセリング鍼灸 プラナ松戸治療室

 月経困難症とは、月経期に骨盤部の痛みが出る状態をいいます。痛みは下腹部、また腰や脚に広がることもあります。そのような部位に、締めつけるような痛みや鈍い痛みが現れます。この痛みは月経直前または月経中に始まり、その後強くな …Read More

顔面神経麻痺の鍼灸治療

顔面神経麻痺は、顔面の表情筋を支配している顔面神経(第7脳神経)が何らかの理由により傷害されたために起こる、顔面筋の運動麻痺をいいます。 症状は、目を閉じようとしたときに白目が出てしまう「兎眼」や黒目が上まぶたに隠れてし …Read More

鍼灸治療で若返り !?

1月5日の読売新聞に下のような記事がありました。 「唐辛子の辛み成分「カプサイシン」を薄めて皮膚に塗ると肌の弾力性が増すことを、名古屋市立大大学院の岡嶋研二教授らが明らかにした。岡嶋教授らは、痛みや熱を感じる皮膚の知覚神 …Read More

東洋医学の世界3 ~治療の効果~

 全身の「気」の滞りをチェックしたら、いよいよ治療に入ります。  東洋医学では「気」の滞りを漢方薬や鍼灸、推拿、薬膳などの手段で是正しますが、ここでは鍼灸療法について説明します。  鍼灸では、背中のツボで実質臓器等の気の …Read More

明けましておめでとう御座います。

本年も宜しくお願い致します。 心・身・魂の浄化をテーマに、今年も元気に活動していきたいと思います。 これまで御縁のあった少数の方々にスピリチュアリズムのお話や、瞑想や気功の指導などを行ってきまし たが、今年は枠を広げても …Read More

東洋医学の世界2 ~気の異状の見つけ方~

 東洋医学では、人体の「気」の流れに異常が生じたとき、人は病になると考えますが、では具体的にどのようにして、その「気」の異状を知ることが出来るのでしょうか?  東洋医学の世界には「四診」という言葉があります。 「四つの診 …Read More

東洋医学の世界1 ~最も古くて、新しい医療~

 東洋医学といえば、多くの方が漢方薬を思い浮かべるのではないでしょうか?鍼灸や推拿(すいな;中国式按摩法)、気功などの手段を連想する人はかなりツウな方でしょう。  日本で東洋医学といえば、一般的には中国医学を指します。中 …Read More