Go to Top

ブログ

交通事故後遺症の鍼灸治療

頸部は人体の「ネック」 交通事故などで頸部を損傷すると、後々頸部だけでなく全身にさまざまな問題が出ることがあります。頸部は人体においてとても大切な部位なのです。重要なポイントを「ネック」といいますが、頸部はまさに人体の「 …Read More

関節リウマチの鍼灸治療

関節リウマチの原因は「自己抗体」 関節リウマチ(RA)とは、手足の関節に痛みや変形が生じる病気です。その原因は「自己抗体」です。「抗体(免疫)」はウイルスや癌など、体にとって不要な物質を攻撃するタンパク質ですが、その抗体 …Read More

漢方薬局《癒しと元気》で【漢方方剤セミナー】 を開催

漢方薬局と鍼灸院でタッグを組んで難病・難症に取り組む プラナ松戸治療室では、漢方薬局《癒しと元気》さんとタッグを組んで難病や難症の治療に取り組んでいます。元来東洋医学では、漢方薬と鍼灸はセットで処方されるもので、難病・難 …Read More

自律神経失調症の鍼灸治療

自律神経は体の働きをコントロールしている 自律神経は循環、呼吸、消化、発汗・体温調節、内分泌機能、生殖機能、代謝など、意識ではコントロールできない体の働きをコントロールしています。自律神経には交感神経と副交感神経があり、 …Read More

逆子の鍼灸治療

逆子は帝王切開の可能性がある 逆子とは、母体内で胎児の頭が上になっている状態です。正式には「骨盤位」といいます。通常は32~36週くらいで頭位(頭が下の状態)に落ち着くことが多いですが、生まれる数日前まで逆子の場合もあり …Read More

春先のぎっくり腰(急性腰痛)への鍼灸療法

春先に多いぎっくり腰(急性腰痛) 春先になるとぎっくり腰(急性腰痛)の患者さんが増えます。これは気温が温かくなったり冷えたりしながら春に向かう「三寒四温」によって、体が疲れて冷えてしまうためです。 腰の筋肉も冷えて緊張し …Read More

黄斑変性症、春季カタル、アトピー性角結膜炎、結核性ぶどう膜炎の鍼灸治療

当治療室には様々な眼の病気の方が来院されます。 当治療室では東洋医学的な観点で治療を行っており、西洋医学的な治療で効果が芳しくなかったケースでも改善されることがあります。 今回は当治療室で行っている認知鍼灸療法の眼科疾患 …Read More

リストカット(自傷行為)は自殺行為ではない?!

リストカットは自殺行為ではない リストカットは自殺行為ではありません。 私の治療室にも10代から20代の女性でリストカットをされている方がカウンセリングを受けにみえます。 しかし本気で死にたいと思っているわけではないよう …Read More

「春」は慢性病を治すには良い時期

まだまだ寒いですが、立春を迎え暦の上では「春」です。 東洋医学では春は温かい「気」のエネルギーが高まってくる時期で、 春から夏に向かって慢性病を治すにはいい時期と言われています。 万病の元は「冷え」ですが、自然界に温かい …Read More

2015年 新年明けましておめでとうございます

旧年中は大変お世話になりました。 本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 年始の診療は、QHHTが1月5日(月)から、鍼灸と心理カウンセリングは1月6日(火)からとなります。 また本年のセルフヒーリング講座などのセミナー …Read More